クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

友達とソナタ

2014-10-31 | 上の娘ごと

先日の、と言ってもだいぶ前になりますが、

K先生のレッスンで、上の娘、初めて自分から申し入れました。

「発表会で、ブラームスのソナタを弾いてもいいですか?」

12月に、K先生門下発表会が予定されています。

いつもは、K先生の方から曲の指定があって、

短期間でなんとかぎりぎり暗譜まで仕上げて発表する・・・

という形です。

そろそろ曲の指定が来るころだったので、

その前に自分から提案してしまおう!作戦です。

が、思いがけず、先生の返事は、

「もちろん!」

勇んで言うまでもなく、K先生もそのお考えだったのでした。

しかし、娘が言いたいのはそれだけではなく、重要なのはこれ。

「ピアノを友達にお願いしてもいいですか?」

付属高校からの友達で、

来春にはアメリカに留学してしまうAちゃんと一緒に演奏したいのです。

Y先生のレッスンでは一度見て頂いたのですが、

K先生にお話しするのは初めて。

これには、K先生は渋い顔。

K先生はピアノにとても厳しい方です。

K先生に限らず、ヴァイオリンの先生はそういう傾向にあります。

確かに伴奏者さんに足を引っ張られて、

演奏のレベルが下がってしまっては元も子もないわけで。

K先生の門下発表会では、「絶対に失敗しない」「絶対に付いていく」

優秀なピアニストさんが必ず伴奏されます。

「その子、上手いの? しっかり練習する子?」

K先生が確認するのも仕方ないというもの。

確かにAちゃんは娘と同い年だし、伴奏の経験もほとんどないですけど、

ピアノはとても優秀です。

ソナタでは、ピアノは伴奏ではなく、ヴァイオリンと同等なわけですし。

Aちゃんもやる気満々なので、

娘と同じテンションで頑張って練習してくれると思うのです。

「じゃあ、次のレッスンに連れてきて。」

ということになりました。

そして、次のレッスン。

すでにY先生に見て頂いていたのが功を奏したのかな、

K先生から、OKが出ました!

本番までに何回合わせ練習ができるかわからないけれど、

現段階で2人が作り得る素敵な音楽が聴けるといいなと思います。


今日の夜ごはん。





ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです。