クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

新年最初のレッスン

2015-01-10 | 下の娘ごと

昨年大晦日のレッスンの後、E先生から、

自分の意志でお正月中にもう1回レッスンを入れるよう言われた下の娘ですが、

あまりにも乗り気でなかったので、

というより、怒られ過ぎてすっかり意気消沈していたので、

私も「今回はお断りしたら。」と勧めました。

大学の先生のレッスンをお断りするとか普通ありえませんが、

ちょっと危機感を感じ、やめさせることにしました。

前回のレッスンの録音(毎レッスン録音します)をよく聴きながら、

自分でしっかり復習する・・・というのを理由にしました。

E先生もあっさり受け入れてくださいました。

ただし、1回は電話を入れるように、とのことでした。

下の娘は、自分をどんどん追い込んでしまうタイプなので、

気を付けて見ていないと、さらに悪い方向に進んで行ってしまいます。

そこで最近は、

「先生に練習が足りないなどと言われ、きつく怒られた時には、

 逆にがむしゃらに練習してはいけない。

 褒めらた時には、より一層練習しなさい。」

というようにしています。

新年最初のレッスンが、9日にありました。

7日に娘たちと3人で映画を観に行くことになっていたのですが、

下の娘は「レッスン2日前なので行かない。」と言い出しました。

その前日に、E先生に電話で現状を報告したところ、

またまた怒られてしまったようで、

もっともっと練習しなきゃいけないと悲壮感を漂わせていました。

これはまた負のループにはまるパターンだと思い、

「いま大切なのは、練習じゃない!映画に行くこと!」と、

渋る娘を連れ出しました。

メリハリが大切ですからね。

ただ、だらだらと実のない練習を続けていても意味がない。

何事も最終的にはメンタルだな・・・と最近思います。

自分をコントロールすることの大切さを感じます。

9日のレッスンでは、久しぶりに褒められたそうです。

良かった



紅白桜餅。





ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!