クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

門下によって

2015-01-30 | 下の娘ごと

今週は、月、木とE先生のレッスンがあった下の娘ですが、

明日もまたレッスンだそうです。

某先生門下の受験直前試演会には、私も行くことになりました。

受験生のための試演会なので、親も付いて行くものらしいです。

全く知らない門下にお邪魔するというアウェー感に、

ある意味コンクール以上に緊張している母娘です。

はっきり言って怖い


先日、ママ友から聞いた発表会の話。

発表会というのは、門下によって様々です。

E先生の場合は、場所は大学と決まっているし、

幹事は大学2年生が務めることになっているので、

親は何もしなくて大丈夫。

先週末、発表会が行われたという娘の友達の属する門下の場合は、

準備段階からすべて親がお膳立てしなければいけないそうです。

大学生・院生とは別で、

ご自宅レッスンの小中学生と付属高校の生徒による発表会のため、

付属高校の生徒の母親が幹事を務めることになっているそう。

学年によって担当を分けて、場所決めから打ち上げに至るまで、

何から何まで仕切らないといけないのだとか。

地方から来ている生徒のお母さんも例外とはならないそうですよ。

発表会当日は、朝早くから午後11時まで拘束されたそうで、

「もう、くたくた~」と言っていました。

そりゃそうでしょうね。

負担が大きすぎるわー

大学で発表会をする一番の利点は、

ピアノが簡単に2台用意できるということかも。

コンチェルトを弾く場合、伴奏者さんのピアノも必要ですが、

普通のホールは大抵1台しか置いていないので、

ピアノをレンタルして当日会場に搬入しなければいけないんですって。

そしてそのレンタル代は、コンチェルトを弾く生徒で頭割り。

グランドピアノの場合、1日レンタル(搬入費込み)すると、

相場で20万円かかるそうですよー

なんてこと

ま、それはさすがに大変なので、伴奏者さんには申し訳ないけれど、

クラビノーバをレンタルしたそうです。

でも、他の門下のお母さんから聞いた話では、

伴奏者さんにクラビノーバは失礼なので、

その門下では必ずグランドピアノをレンタルしなければいけないらしい。

但し、先生の口利きで、8万円で借りられるそうですけどね。

それにしても大変なことに変わりはないわ。



だいぶ前の写真ですが、ママ友とお茶@京はやしや









ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!