クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

演奏会@京都

2017-10-02 | 上の娘ごと

一昨日は早朝4時50分に家を出て、羽田空港へ向かった上の娘。

羽田には、添乗員さんのもと、音大のオーケストラメンバー約70名が集合しました。

およそ1時間10分の空の旅。

伊丹空港に到着しました。

そのままバスに乗り換え、京都へ。

この日は、京都で演奏会が予定されていました。

まずは、京都市内某所でリハーサル。








お昼ごはんは、京都大学の学食にて。











野菜たっぷりの定食。














本番会場である 「京都近代美術館」 に移動。

こちらで、午後5時より、演奏会が行われました。

曲目は、ラフマニノフ : パガニーニの主題による狂詩曲、ショーソン : ポエム、等。

ヴァイオリンソリストは、付属高校時代からの同級生で、このプログにも何度も登場している

Sくんです。

演奏会後は、この美術館で現在開催されている 「絹谷幸二 色彩とイメージの旅」 を鑑賞。

絹谷幸二さん自らが、絵画の説明等、講義をしてくださったそうです。

昨夏、娘が参加したバイエルン青少年オーケストラの京都・清水寺公演では、

絹谷幸二さんの絵画を境内にプロジェクトマッピングするという企画とのコラボがありました。































色彩豊かで、独特の世界観が素晴らしいですね!

かなり好きなタイプの絵です。

早速、携帯のロック画面に使わせていただきました。

池袋の東京芸術劇場ロビーの天井画も、この方の手によるものなのですよね。

あの作品も大好きで、いつも見入ってしまいます。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!