クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

やはりプロは違うとの認識

2023-09-30 | 上の娘ごと



前回記事の続きです。


今回エキストラとして乗らせていただくプロ

オーケストラの演奏会、娘は1stヴァイオリ

ンです。

こちらのプロオーケストラのオーディション

を、1stヴァイオリンで受けたからです。

学生オケやユースオケでは、勉強のため必ず

1stも2ndも経験しますが、プロは所属がはっ

きりかれ、移動することはないようです。

エキストラは一番後ろのプルト(席順)なの

かなと思いきや、意外にも真ん中辺りの裏の

席(表は客席側、裏は内側)でした。

娘のお隣りは40代くらいの男性。

この方が新しいエキストラの実力のほどを

チェックなさるのかもしれません😱

娘は弾き始めるまでは緊張の渦の中にいまし

たが、演奏が始まった途端、なんとも心地

い世界に入り込んだそうです。

あまりにもオーケストラ全体の音程がピッタ

リで、あまりにもリズムがピッタリで、こ

れっぽっちもズレることがい心地良さ。

これまでも、オーディションを勝ち抜いた上

手い子たちが集まるユースオーケストラや、

プロ奏者による単発のオーケストラなどに参

加して来ましたが、やはり歴史あるプロオー

ケストラの演奏はレベルが違うことをはっき

りと感じ取ったそうです。

そして音程とリズムが一寸の狂いもなくぴっ

たり合うと、こんなにも美しく、クリアな音

楽になるんだと、自分もその輪の中に入って

体感したことで、改めて認識したそうです。

この心地良い音楽を自分の不用意な一音で汚

すことだけは絶対にできない😱

とにかく集中して、この日のリハーサルはな

んとか乗り越えたようです。

驚くべきは、このたった1回しかないリハー

サル、午前10時〜午後4時の予定がまさかの

12時半で終了したこと。

交響曲や協奏曲といった大作ではないという

こともありますが、それにしてもこれがプロ

というものなのか…😭と、リハーサルに参加

しただけでいろいろショックを受けた娘なの

でした。





石神井公園 「手打ち蕎麦 雷鳥」





二色蕎麦 (せいろと田舎)





この辺りで有名な手打ち蕎麦のお店。

田舎蕎麦の歯応えはなかなか😌