本日も強風の予報。快晴なのに・・・。
いい加減低山徘徊も何なので(偉そうだ・・・)、風の影響の少なそうな山を選びました。
◆5月5日(木) 鳳凰三山
5:30 青木鉱泉
9:00 鳳凰小屋
10:00 地蔵岳
10:55 観音岳
11:35 薬師岳
14:15 青木鉱泉
前日4日は自宅待機。天気予報を何度眺めても快晴なのに風が強いと言ってます。むーん。。。行き先が決まらぬまま時間が過ぎ、結局家を出たのが20時半。普段の金曜日と変わらないではないか・・・。
そこそこ距離も歩きたいんだよね・・・じゃあほとんど沢筋で登れる鳳凰なら何とかなるのでわ。地蔵の稜線に出てダメなら折り返せばいいし、行けそうなら周回すればいいし。
道の駅白州で仮眠を取りましたが、何度もごおっという風に車が揺られて目が覚めました。雲の流れは早いし大丈夫かしら。。。出発がが遅かったので4時起床がやっと。5時前に青木鉱泉到着。そこそこ車が止まっていてまずはほっとしました。
上空の風の音は気になるものの、登山道は問題なし。相変わらずの急登に凹みながら高度を稼ぎます。忍耐だな。
<五色の滝>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7c/70b8d749aa218abdcd227e449cd96ae6.jpg)
<五色の滝の虹!>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/b242a2c3ccf9e9e7b326c05c9d7e605d.jpg)
オベリスクが見えるあたりから登山道上にちらほら雪。
<鳳凰小屋。平和そのもの>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ec/d25372ef823616e70bf9d414cd2c799e.jpg)
鳳凰小屋で休憩した後、いよいよ稜線へ。樹林帯の中は良かったんですが、砂地に出たとたん凄まじい砂嵐!砂粒が痛いのでヤッケと毛糸の帽子(フツーの日よけは飛ばされる)を装着。あちこちから砂粒が侵入してもう気持ち悪いったら!当然カメラは出せません。小屋のおねーちゃんは「今日は素晴らしい景色ですよ」と言ってくれてたけど、景色見る余裕なし。
こりゃピストンか・・・と思いましたが、砂粒をのぞけば別に飛ばされるような風じゃないし、薬師から縦走してきた人の様子からどうも地蔵あたりが一番嫌そうだったので行ってみることにしました。砂嵐の中を戻るのが嫌だった・・・というのもありますが。
<地蔵でカメラ出せなかったんで離れたところから>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/58f6625277d04260cc8a1d1ba5beb0e5.jpg)
地蔵を離れると砂嵐も収まって、ただの強風になりました。その後は地形と風向きのせいか、気圧配置の変化のせいか、若干風も弱まっていったような・・・(慣れただけ?)。結果的には縦走して正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/28/c7529ffe727a313c0562b8eefef89210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/623485ae0ca17df01471060115f1cfb0.jpg)
<本日はアポロで遊ぶ余裕なし。持っても行かなかったけど>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e1/20d036e0659582698567df7757f622ee.jpg)
<観音岳では岩陰でのんびり休憩できました>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/7ca7e80ea3017f02895539061aa935e4.jpg)
薬師からの下りはしばらく残雪がありましたがアイゼンは不要(アサイチは知りません)。サクサク下って予想より早く下山できました。
今日は大丈夫でしたけど、風は本当に怖いので気を付けなければなりませんね。こんな風があるなんて予想外~とおしゃべりしていた登山者や、スカートさんもいらっしゃって、ゴールデンウィークなんだなあ、としみじみ思いました。
いい加減低山徘徊も何なので(偉そうだ・・・)、風の影響の少なそうな山を選びました。
◆5月5日(木) 鳳凰三山
5:30 青木鉱泉
9:00 鳳凰小屋
10:00 地蔵岳
10:55 観音岳
11:35 薬師岳
14:15 青木鉱泉
前日4日は自宅待機。天気予報を何度眺めても快晴なのに風が強いと言ってます。むーん。。。行き先が決まらぬまま時間が過ぎ、結局家を出たのが20時半。普段の金曜日と変わらないではないか・・・。
そこそこ距離も歩きたいんだよね・・・じゃあほとんど沢筋で登れる鳳凰なら何とかなるのでわ。地蔵の稜線に出てダメなら折り返せばいいし、行けそうなら周回すればいいし。
道の駅白州で仮眠を取りましたが、何度もごおっという風に車が揺られて目が覚めました。雲の流れは早いし大丈夫かしら。。。出発がが遅かったので4時起床がやっと。5時前に青木鉱泉到着。そこそこ車が止まっていてまずはほっとしました。
上空の風の音は気になるものの、登山道は問題なし。相変わらずの急登に凹みながら高度を稼ぎます。忍耐だな。
<五色の滝>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7c/70b8d749aa218abdcd227e449cd96ae6.jpg)
<五色の滝の虹!>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/b242a2c3ccf9e9e7b326c05c9d7e605d.jpg)
オベリスクが見えるあたりから登山道上にちらほら雪。
<鳳凰小屋。平和そのもの>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ec/d25372ef823616e70bf9d414cd2c799e.jpg)
鳳凰小屋で休憩した後、いよいよ稜線へ。樹林帯の中は良かったんですが、砂地に出たとたん凄まじい砂嵐!砂粒が痛いのでヤッケと毛糸の帽子(フツーの日よけは飛ばされる)を装着。あちこちから砂粒が侵入してもう気持ち悪いったら!当然カメラは出せません。小屋のおねーちゃんは「今日は素晴らしい景色ですよ」と言ってくれてたけど、景色見る余裕なし。
こりゃピストンか・・・と思いましたが、砂粒をのぞけば別に飛ばされるような風じゃないし、薬師から縦走してきた人の様子からどうも地蔵あたりが一番嫌そうだったので行ってみることにしました。砂嵐の中を戻るのが嫌だった・・・というのもありますが。
<地蔵でカメラ出せなかったんで離れたところから>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/58f6625277d04260cc8a1d1ba5beb0e5.jpg)
地蔵を離れると砂嵐も収まって、ただの強風になりました。その後は地形と風向きのせいか、気圧配置の変化のせいか、若干風も弱まっていったような・・・(慣れただけ?)。結果的には縦走して正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/28/c7529ffe727a313c0562b8eefef89210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/623485ae0ca17df01471060115f1cfb0.jpg)
<本日はアポロで遊ぶ余裕なし。持っても行かなかったけど>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e1/20d036e0659582698567df7757f622ee.jpg)
<観音岳では岩陰でのんびり休憩できました>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/7ca7e80ea3017f02895539061aa935e4.jpg)
薬師からの下りはしばらく残雪がありましたがアイゼンは不要(アサイチは知りません)。サクサク下って予想より早く下山できました。
今日は大丈夫でしたけど、風は本当に怖いので気を付けなければなりませんね。こんな風があるなんて予想外~とおしゃべりしていた登山者や、スカートさんもいらっしゃって、ゴールデンウィークなんだなあ、としみじみ思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます