3連休最終日は行楽日和でしたねえ。世の中の動きに疎いのでナメテマシタ・・・久々に渋滞を堪能。山に登った後だったので、クラッチ操作、足がウンザリしてました(笑)。
さて今月は3回目ですわー(汗)。でもルート替えたから(笑)。
◆11月25日(日) 富士山の記録
7:00 須走口登山口
12:00 神社前
14時半頃?駐車場
お天気は概ねどこでも良さそうで雪もそこそこ降っています。でも土曜日にそこそこ裏山を歩き回ってしまったせいで少々お疲れ。テンションはせっかくのお天気なのに上がらず。早起きしてヤツでも行こうかな(こういう時に早起きできたためしがない)・・・とグダグダになりつつあったところにShiroさんから「富士山行くけど」。・・・富士山も実は候補だったんですが、去年の今頃に比べて雪が多いのと、先週日曜日の状況にソロに不安を感じて外してました。折角なのでありがたく同行させてもらうことに。
道の駅須走で仮眠して、早朝須走口駐車場に上がります。前日の雨は雪だったようで、途中から道が真っ白になりました。駐車場には車が数台。
<もうちょっと赤かったのはシャッターチャンス逃しました>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/257e5310f145ef6b15c220de062bcce6.jpg)
それにしても2週間前に比べて白さの度合いが全然増してます。駐車場から雪崩の跡も確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/b7523ec8250b608cfac4012057b918d9.jpg)
とりあえず夏道をたどります。しばらくはアイゼンは不要。風はそよ風(笑)。すぐに暑くなってレイヤーを調整します。
トレースから5,6人は先行しているようです。雪の量はそうですねえ、去年の12月初旬ぐらいはあったと思います。おかげでアイゼンを付けても石をひっかけず歩き易かったです。小屋をたどりつつ効率の良いルートで歩けます。
上部ではさすがに風が出てきて、フェイスマスクも装着。それほど寒いとは思いませんでしたが、給水をさぼったらハイドレーションが凍りました。久しぶりに「酸素吸ってるんですか?」ってすれ違った方に聞かれました。まだハイドレーションが出始めの頃はよく言われましたけどね(笑)。ま、ゴムカバー付のハイドレーションを使っている人は私もあまり見たことないですし、場所が場所だけにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/85fc90a61cd4e44c58c64a539336acd3.jpg)
ワタクシ今日は(も?)ずっと足が重くて、特に最後の小屋を過ぎてからは全くペースが上がらなくなってしまいました。ついていくのが精いっぱい。でも、なんとか5時間で到着できました。前回前々回に比べるとお鉢の風は優しいようにも感じましたが、剣ヶ峰に行くのは面倒になり省略。まーここまで標高稼いだんだからしっかり順化したでしょってことで(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/3f43a7754156c7ac176377680e91c07c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/0985cd6e3430d2e76fef2d0109698859.jpg)
小休止してさっさと下山開始。雪は程よくゆるんでぐんぐん降りられます。しかし裾野に出てからは長かった・・・夏よりは砂埃がない分マシだけど。いい加減うんざりして駐車場に到着。ヤレヤレでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/b722eeabc69f6fba31a126ed5526433b.jpg)
<スキーのトレース。上までは行ってないみたいでした>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/54296efdc0780eee1c23370a23dee728.jpg)
ヤレヤレは下界でも続き。まず御殿場ICに入るまでが渋滞。新東名に乗ったら富士~清水で断続的に渋滞。折角早く山から降りたからあっちにもこっちにも寄って・・・なんて思っていたのにすっかり頓挫しました(涙)。
そんなこんなで、少し早いですが「2012年毎月富士山登ろうプロジェクト(たった今命名)」はこれにて終了したいと思います。来月は色々と忙しく、スケジュールと天気を合わせる自信がないので・・・。
4月から今月まで、途切れた月もありますが計10回登ることができました(1~3月は?とか突っ込まないように)。同じ山を季節を変えて何度も登ることはこれまでにもやっていますが、毎月っていうのは初めてでした。
なぜ富士山だったかは、あるトレーニングに日本で一番有効なのはこの山だから。夏場は正直苦行でしたが、秋はそこそこ静かだし、雪のある時期はスキーしたり、時に難度の高い山になったりと単調なようで単調ではなく面白い試みになったかなと思っています。でも来年はやりません(笑)。そもそも今度の年末年始のプロジェクトにプラスになれば幸いだしマイナスにはならないと思って始めましたし。効果的にトレーニングするなら直前短期集中じゃないとダメなのは承知の上でのツキイチ、といえども私には大変なノルマでございました。
お付き合いくださったShiroさん、青空さんご夫妻、結果的に付き合っていた師匠としんさん、本当にありがとうございました☆
来年はまた別のテーマを考えようかな(結局懲りてない?笑)。
さて今月は3回目ですわー(汗)。でもルート替えたから(笑)。
◆11月25日(日) 富士山の記録
7:00 須走口登山口
12:00 神社前
14時半頃?駐車場
お天気は概ねどこでも良さそうで雪もそこそこ降っています。でも土曜日にそこそこ裏山を歩き回ってしまったせいで少々お疲れ。テンションはせっかくのお天気なのに上がらず。早起きしてヤツでも行こうかな(こういう時に早起きできたためしがない)・・・とグダグダになりつつあったところにShiroさんから「富士山行くけど」。・・・富士山も実は候補だったんですが、去年の今頃に比べて雪が多いのと、先週日曜日の状況にソロに不安を感じて外してました。折角なのでありがたく同行させてもらうことに。
道の駅須走で仮眠して、早朝須走口駐車場に上がります。前日の雨は雪だったようで、途中から道が真っ白になりました。駐車場には車が数台。
<もうちょっと赤かったのはシャッターチャンス逃しました>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/257e5310f145ef6b15c220de062bcce6.jpg)
それにしても2週間前に比べて白さの度合いが全然増してます。駐車場から雪崩の跡も確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/b7523ec8250b608cfac4012057b918d9.jpg)
とりあえず夏道をたどります。しばらくはアイゼンは不要。風はそよ風(笑)。すぐに暑くなってレイヤーを調整します。
トレースから5,6人は先行しているようです。雪の量はそうですねえ、去年の12月初旬ぐらいはあったと思います。おかげでアイゼンを付けても石をひっかけず歩き易かったです。小屋をたどりつつ効率の良いルートで歩けます。
上部ではさすがに風が出てきて、フェイスマスクも装着。それほど寒いとは思いませんでしたが、給水をさぼったらハイドレーションが凍りました。久しぶりに「酸素吸ってるんですか?」ってすれ違った方に聞かれました。まだハイドレーションが出始めの頃はよく言われましたけどね(笑)。ま、ゴムカバー付のハイドレーションを使っている人は私もあまり見たことないですし、場所が場所だけにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/85fc90a61cd4e44c58c64a539336acd3.jpg)
ワタクシ今日は(も?)ずっと足が重くて、特に最後の小屋を過ぎてからは全くペースが上がらなくなってしまいました。ついていくのが精いっぱい。でも、なんとか5時間で到着できました。前回前々回に比べるとお鉢の風は優しいようにも感じましたが、剣ヶ峰に行くのは面倒になり省略。まーここまで標高稼いだんだからしっかり順化したでしょってことで(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/3f43a7754156c7ac176377680e91c07c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/0985cd6e3430d2e76fef2d0109698859.jpg)
小休止してさっさと下山開始。雪は程よくゆるんでぐんぐん降りられます。しかし裾野に出てからは長かった・・・夏よりは砂埃がない分マシだけど。いい加減うんざりして駐車場に到着。ヤレヤレでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/b722eeabc69f6fba31a126ed5526433b.jpg)
<スキーのトレース。上までは行ってないみたいでした>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/54296efdc0780eee1c23370a23dee728.jpg)
ヤレヤレは下界でも続き。まず御殿場ICに入るまでが渋滞。新東名に乗ったら富士~清水で断続的に渋滞。折角早く山から降りたからあっちにもこっちにも寄って・・・なんて思っていたのにすっかり頓挫しました(涙)。
そんなこんなで、少し早いですが「2012年毎月富士山登ろうプロジェクト(たった今命名)」はこれにて終了したいと思います。来月は色々と忙しく、スケジュールと天気を合わせる自信がないので・・・。
4月から今月まで、途切れた月もありますが計10回登ることができました(1~3月は?とか突っ込まないように)。同じ山を季節を変えて何度も登ることはこれまでにもやっていますが、毎月っていうのは初めてでした。
なぜ富士山だったかは、あるトレーニングに日本で一番有効なのはこの山だから。夏場は正直苦行でしたが、秋はそこそこ静かだし、雪のある時期はスキーしたり、時に難度の高い山になったりと単調なようで単調ではなく面白い試みになったかなと思っています。でも来年はやりません(笑)。そもそも今度の年末年始のプロジェクトにプラスになれば幸いだしマイナスにはならないと思って始めましたし。効果的にトレーニングするなら直前短期集中じゃないとダメなのは承知の上でのツキイチ、といえども私には大変なノルマでございました。
お付き合いくださったShiroさん、青空さんご夫妻、結果的に付き合っていた師匠としんさん、本当にありがとうございました☆
来年はまた別のテーマを考えようかな(結局懲りてない?笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます