さて月曜日です。この日夏休みを取らないと取り損ねる、ということでお天気に関係なく休みました。でも土曜に予報を見てたら意外とよさそう。これはテントで行くべきか???・・・散々迷いましたが、疲れ(特にアタマの)もたまっていて思考が働かないので、とりあえず日曜は木曽駒に行って、さて月曜日・・・。
木曽駒から下山して、温泉で汗を流しながら天気予報をチェック。とりあえず北も良さそうなので久々に行ってみようと安曇野まで移動。モンベルをうろうろしながら夕方の予報を待ち、これならまあなんとかなるでしょう、と大好きな鹿島槍に行くことにします。
◆2022年9月5日(月)鹿島槍ヶ岳
4:01 扇沢
6:40 種池山荘
7:35 爺ケ岳中峰
9:15 布引山
9:49 鹿島槍ヶ岳南峰
14:23 扇沢
日曜の夜なので当然駐車場はガラガラ。なかなか寝付けず、すっきりしないまま3時半に起床。星が見えるよーな気がしたので4時過ぎに出発しましたが、明るくなるにつれ残念な状態に。ああ。ガスの中。。。やる気なくなるわー。思考はどんどん良くない方向に・・・。信じる者は救われるはずだ、と言い聞かせてとりあえず種池山荘を目指します。
すると!山荘までの最後の登りあたりで視界が開けてきました。わあお!現金なもので、一気にご機嫌になります。ああもう満足。報われたわー、と思いつつも、晴れているうちに少しでも高みに登らねば。
<もしやこれは!!!>
<青空じゃないですか!!!>
<きゃー!!!>
<こうなるとすべてが美しく感じる(笑)>
途中で山荘のスタッフさんに「剱が見えてますよ~」と声をかけてもらう。
<おお、なんと神々しい・・・>
<もはや頬は緩みっぱなし>
<槍穂も見えてるし>
<富士山だって見えましたよ>
<毎度のことながら、復路では絶対登りたくないので先に立ち寄る>
<ん?って感じ>
<前後を囲まれる。なんかみんな丸々してました>
らいてふさんも大サービス。この家族は足環付きでしたが、布引山近くで出会った家族は足環なしでした。
冷池山荘付近はガスに覆われていましたが、しばらく登ると再びの青空。
<あと少し>
左手にずうっと剱を眺めながら、無事山頂に到着。五竜から縦走してきたらしい人たちが数人休憩していました。いいなあ。やっぱり頑張ってどっかテントで行けばよかったかな。日曜なら小屋も確保できたかも。とちょっとくよくよしましたが、いやもう晴れと休暇が重なっただけでも感謝しなきゃ。
せっかくなのでのんびりすればよさそうなものですが(翌日の予報もまずまずだったので大崩れはなさそうだ)、実は下山後よりたいところがあったので、補給したらリターン。
冷池山荘から爺南峰までの登りは、ちょうどガスが上がってきて蒸し暑かったこともあり、なかなかつらいものがありました。早く降りたいのにペースは上がらず。前日も20km以上歩いているんだからこんなもんだろ、と思いつつもやっぱり体力落ちているのかしら・・・とへこんでしまいます。種池山荘についたら絶対コーラ飲んでやる、というのを支えに頑張りました。しかし最初の一口は美味しかったけど、350mlは多かった・・・缶だったのでやめるわけにはいかず、ちょっと涙目に。
あとは完全に消化試合ですが、展望もなくなったのでよそ見もせずに割り切って降りられました。
そして急いで片付けて、いつもの上原の湯で汗を流し(モンベル会員は100円引きだった!)、満を持して寄り道します。
そう、こちらのカフェに行きたかったんです。美麻高原にある、「美麻珈琲」。ワタクシがその味覚を信頼する知人友人2人から偶然にもおすすめされたカフェなのです。しょっちゅう近くまで来てたのに知らんかった。。。ところがこのカフェ、少し前から土日定休、平日のみでしかも営業は10時から17時。今日行かなかったらいつ行けるかわからないと思ったので頑張って歩いた、という次第。
それにしても平日の15時半だというのに(ちょうどお茶タイムではあるが)、駐車場はほぼ満車。店内は満席で、外なら、と言われる。まあおひとり様なので構いませんよ。
<で、ティラミスと「ボリビア」という豆のコーヒーを>
人気なのはブルーベリーのタルト?かなんからしいのですが、私はティラミスが大好きなので迷わずチョイス。まあ普通においしかったです。
そしてコーヒーは友人知人のおすすめ通り、とっても美味しかったです。雑味がなくてクリア。酸化してしまわないうちにさっさと飲んだほうがいいです(最後味が違う気がした)。知人曰く、雑味をなくすには挽いた豆をふるいにかけて粒子をそろえるのがコツなんだとか。美味しかったので豆を買って帰ろうか迷いましたが、多分同じ味は絶対出せないな、と思ってやめました。
近所にあったらまた行きたいけど、この営業形態はハードルが高すぎる。そして、この日の客層は明らかにハイソな方々だったので、風呂上がりサンダル履きのワタクシはちょっと居心地が悪かったです(笑)。次回はもーちょっとちゃんとした格好で行こう。。。
仕方なく取った休暇でしたが、終わってみれば山は晴れたし、念願のカフェにも行けたしで大満足な当たりの1日でした。
ただ、最後、自宅近くでしかと当たったのは余分でしたが(汗)。よくみると、右前が少しへこんでる・・・定期点検で直してもらおう(涙)。
木曽駒から下山して、温泉で汗を流しながら天気予報をチェック。とりあえず北も良さそうなので久々に行ってみようと安曇野まで移動。モンベルをうろうろしながら夕方の予報を待ち、これならまあなんとかなるでしょう、と大好きな鹿島槍に行くことにします。
◆2022年9月5日(月)鹿島槍ヶ岳
4:01 扇沢
6:40 種池山荘
7:35 爺ケ岳中峰
9:15 布引山
9:49 鹿島槍ヶ岳南峰
14:23 扇沢
日曜の夜なので当然駐車場はガラガラ。なかなか寝付けず、すっきりしないまま3時半に起床。星が見えるよーな気がしたので4時過ぎに出発しましたが、明るくなるにつれ残念な状態に。ああ。ガスの中。。。やる気なくなるわー。思考はどんどん良くない方向に・・・。信じる者は救われるはずだ、と言い聞かせてとりあえず種池山荘を目指します。
すると!山荘までの最後の登りあたりで視界が開けてきました。わあお!現金なもので、一気にご機嫌になります。ああもう満足。報われたわー、と思いつつも、晴れているうちに少しでも高みに登らねば。
<もしやこれは!!!>
<青空じゃないですか!!!>
<きゃー!!!>
<こうなるとすべてが美しく感じる(笑)>
途中で山荘のスタッフさんに「剱が見えてますよ~」と声をかけてもらう。
<おお、なんと神々しい・・・>
<もはや頬は緩みっぱなし>
<槍穂も見えてるし>
<富士山だって見えましたよ>
<毎度のことながら、復路では絶対登りたくないので先に立ち寄る>
<ん?って感じ>
<前後を囲まれる。なんかみんな丸々してました>
らいてふさんも大サービス。この家族は足環付きでしたが、布引山近くで出会った家族は足環なしでした。
冷池山荘付近はガスに覆われていましたが、しばらく登ると再びの青空。
<あと少し>
左手にずうっと剱を眺めながら、無事山頂に到着。五竜から縦走してきたらしい人たちが数人休憩していました。いいなあ。やっぱり頑張ってどっかテントで行けばよかったかな。日曜なら小屋も確保できたかも。とちょっとくよくよしましたが、いやもう晴れと休暇が重なっただけでも感謝しなきゃ。
せっかくなのでのんびりすればよさそうなものですが(翌日の予報もまずまずだったので大崩れはなさそうだ)、実は下山後よりたいところがあったので、補給したらリターン。
冷池山荘から爺南峰までの登りは、ちょうどガスが上がってきて蒸し暑かったこともあり、なかなかつらいものがありました。早く降りたいのにペースは上がらず。前日も20km以上歩いているんだからこんなもんだろ、と思いつつもやっぱり体力落ちているのかしら・・・とへこんでしまいます。種池山荘についたら絶対コーラ飲んでやる、というのを支えに頑張りました。しかし最初の一口は美味しかったけど、350mlは多かった・・・缶だったのでやめるわけにはいかず、ちょっと涙目に。
あとは完全に消化試合ですが、展望もなくなったのでよそ見もせずに割り切って降りられました。
そして急いで片付けて、いつもの上原の湯で汗を流し(モンベル会員は100円引きだった!)、満を持して寄り道します。
そう、こちらのカフェに行きたかったんです。美麻高原にある、「美麻珈琲」。ワタクシがその味覚を信頼する知人友人2人から偶然にもおすすめされたカフェなのです。しょっちゅう近くまで来てたのに知らんかった。。。ところがこのカフェ、少し前から土日定休、平日のみでしかも営業は10時から17時。今日行かなかったらいつ行けるかわからないと思ったので頑張って歩いた、という次第。
それにしても平日の15時半だというのに(ちょうどお茶タイムではあるが)、駐車場はほぼ満車。店内は満席で、外なら、と言われる。まあおひとり様なので構いませんよ。
<で、ティラミスと「ボリビア」という豆のコーヒーを>
人気なのはブルーベリーのタルト?かなんからしいのですが、私はティラミスが大好きなので迷わずチョイス。まあ普通においしかったです。
そしてコーヒーは友人知人のおすすめ通り、とっても美味しかったです。雑味がなくてクリア。酸化してしまわないうちにさっさと飲んだほうがいいです(最後味が違う気がした)。知人曰く、雑味をなくすには挽いた豆をふるいにかけて粒子をそろえるのがコツなんだとか。美味しかったので豆を買って帰ろうか迷いましたが、多分同じ味は絶対出せないな、と思ってやめました。
近所にあったらまた行きたいけど、この営業形態はハードルが高すぎる。そして、この日の客層は明らかにハイソな方々だったので、風呂上がりサンダル履きのワタクシはちょっと居心地が悪かったです(笑)。次回はもーちょっとちゃんとした格好で行こう。。。
仕方なく取った休暇でしたが、終わってみれば山は晴れたし、念願のカフェにも行けたしで大満足な当たりの1日でした。
ただ、最後、自宅近くでしかと当たったのは余分でしたが(汗)。よくみると、右前が少しへこんでる・・・定期点検で直してもらおう(涙)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます