びすた~り、びすた~り。

のんびりゆっくり歩いていこう。Kana-catの、日々のつぶやき。

雷こわーい。

2022-07-02 20:56:28 | 山歩き
 異様に早い梅雨明け。残念ながら、もうずっと仕事が忙しく、休みなんてとれたもんじゃない。さあ休日だ、と思ったら雷様で不安定とのこと。ひどい。ひどすぎる。
 仕方がないので金曜日は仕事を放棄して定時であがり、よろよろしながら帰宅。とても遠出は無理なので、近場で樹林帯が長くて雷が避けられそうな空木岳をチョイスして、適当に荷物を車に投げ込んで出発。
 とりあえず駒ヶ根SAで仮眠。3時に起きて、2度寝への誘惑を必死に断ち切って登山口へ移動しました(笑)。

◆2022年7月2日(土) 空木岳

  3:45 駒ヶ根スキー場
  8:35 空木岳
 13:50 駒ヶ根スキー場

 登山口の駐車場には、そこそこ車が止まっており、ちょうど出発していく人たちの姿も。午後から雷予報だったこともありますが、単純に暑いから?皆さんはやめに行動しているみたいです。
 ではワタクシもさっさと・・・と靴を履いたところで衝撃の事実。靴が冬靴やん!!!どーやら慌てて間違えたみたいです。実はスポルティバで夏冬1足ずつ所有しており、どちらも黄色。家を出てからなぜか靴のことが気になり、乗せ忘れてないかは確認をしたのですが、中身までは見なかった・・・(涙)。虫の知らせだったのに。無視しちゃダメじゃん、私(シャレている場合ではない!)。
 おかげでせっかく頑張って起きたのに、やる気ダダ下がり。車にはMBTのスニーカーが載ってたけど、さすがにこれじゃ怖くて歩けない。しかしここまで来て帰るという選択肢はありませんので、気づかなかったことにして冬靴でスタートです(涙)。

 日の出までも湿度が高く、すでに暑いです。汗だくで林道終点の登山口へ向かいます。前は車で入れたのにねー。随分下の駒ヶ岳スキー場から上がると、登りで50分ほど余分にかかります。当然眺望もなく、単調なルートなので楽しくありません。もっとも、空木岳自体、大半が樹林帯で決して面白いルートではありませんが・・・。

 トレランの方々に追い越されながら、忍の一字で稜線を目指します。やっとこさ視界が開けるとほっとします。8時前ですがすでに雲が結構出て生きています。でも暑い。やばいなと思ったのでペースダウンしました。

<巨岩がごろごろしている光景は面白いですよねー>


<ロックオン!>


<ハイ到着!>


 何とか5時間をぎりぎり切るタイムで山頂到着。トレランの皆さんが当然のように木曽駒方向へ歩いていくので、だいぶ心が揺れましたが、雷は怖いし冬靴だし・・・ということで断念。でも、涼しい時期にもう少しだけ早く出たら夕方までに千畳敷まで行ってロープウェーで降りられるんじゃないっかって気がしました。一応予備日で檜尾避難小屋を入れとけば大丈夫ではないかと。ちょっとギアを上げて体力づくりしてからやってみよう。





 大体前は南駒まで往復してたんだもんねえ。ただ、駒ヶ岳スキー場がスタートだとその気も失せますわ。この日はもう雲もわいてきていたし。温泉目指して下山です。

 途中で飽きてペースダウンするのを何とかごまかし、14時前には下山。温泉にいる間からもう遠雷が聞こえ、山は眺望のない状態になってました。まあ、早起きした甲斐はあったということで。
 予定ではそのまま日曜もどこか軽めに登るつもりだったのですが、山の予報が全くやる気にならないものに変わったので、美容院に行って買い物して帰宅。安定した天気になったら頑張りましょう(笑)。

 
  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青空はなかったけど。 | トップ | 山エネチャージ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事