shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

今年の目標と来年の目標

2012年12月31日 | 抜釘手術
2012/12/31(月)
2012年の目標は以下3つだった。
1.スムーズな階段昇降
2.正座
3.スポーツ復帰

スムーズな階段昇降はほぼ大丈夫。やっぱり下りがちょっと不自然なときがあるけれど、階段だからと敬遠することはもうない。

正座はできるようになった。長時間はむつかしいし、立ち上がりは不自然だが、これは慣れも関係していると思う。

スポーツ復帰はスキーということであれば、全然出来ていない。
それでも、走ることができるようになったので、スポーツ復帰の1段階は進んだと思っていいかな。

すごくすごく遅いあゆみだが、医者が
「年齢がですねー」と手術をするかどうかの説明の時に何回も言ったくらいだ。
年齢と見合わせれば、ゆっくりでもできれば上出来と思おう。

で、来年の目標。
1 雪の上に一度でもいいので立って慣れていきたい。
2 お茶の点前ができるようになりたい。
3 長時間走れるようになりたい。

さて、来年のブログではどう報告できるだろうか?

今年の自分に向けては
「よくやった!よく頑張った!よく我慢した!」
と言える。自画自賛(^^)V
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年に思うこと

2012年12月31日 | インポート
2012/12/31(月)
今年もついにあと2時間ほどで終わる。
2011年は自分と老親が交代交代で整形外科に入院した。
2012年老親は脳梗塞により救急搬送になり、今それから5ヶ月。

老親の全く動くことがなかった足が動くようになり、椅子にも座れるようになった。
リハビリのおかげである。老親とptの関係はすごくいい。
身体と心ってすごく繊細な関係なのだと痛感する。

自宅で介護するには無理と言われる介護認定4になってしまい、外泊で私のところに来るたび私は疲労困憊する。
今、年末年始で外泊はじめての2泊にチャレンジしている。

そして、老親よりも年上でぐっとお元気だった、お茶の師匠が体調を悪くされた。
急なことであった。
今日もお見舞いに寄ったが、まだまだ体調の回復は見られない。

年を取るというのは残酷なことだと聞いたことがある。
みんな老いていくのは自然のことなのだが…。
自分の老いを考えたときに、今の私の周りの様子を見ていると怖くなる。

人生ってなんなんだろう?
私は楽しいことすごく多かったし、今後も楽しんで前向きに生きていくとは思うのだが、いつかは絶対終わるんだな。
私の遺伝子は私で終わってしまうし…(もったいない。笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする