REPORT

SHIMANO Racingの活動をブログで紹介します。

【Report】ジャパンカップ、4年ぶり参戦のシマノレーシングがチームプレゼンテーションに登場!

2018年10月19日 | レースリポート

国内最高峰の自転車ロードレース「2018ジャパンカップサイクルロードレース」が今週末、栃木県宇都宮市で開催。それに先立って、10月19日はチームプレゼンテーションが宇都宮市内のオリオンスクエアで行われた。

ツール・ド・フランスなどにも参戦する世界トップクラスの選手が真剣勝負を繰り広げるジャパンカップ。今年は規模が拡大し国内外22チーム(クリテリウムは23チーム)が集結。過去数年、僅かなところでこのレースへの参加資格を逃していたシマノレーシングは2014年以来4年ぶりの出場で、入部正太朗(ロードレースのみ)、木村圭佑、湊諒、横山航太、黒枝咲哉、中田拓也、小山貴大(クリテリウムのみ)の7選手で世界の強豪に挑む。

野寺秀徳監督は「若手にシフトしてから難しい時期もあったんですけど、今季一気に成長してここまでかなりいいリズムで来ています。チームメイトであるとともに、それぞれがライバルとしてみんなここで勝ちたがっているので、その気迫を見せたいと思います」と意気込みを語った。

今季はツアー・オブ・タイランド、ツール・ド・熊野での区間優勝とチャレンジサイクルロードレースを含め3勝を挙げ、日曜日のロードレースで活躍が期待される入部正太朗は「今年は今までで一番力ついてきたんで、マジで行きます」と好調ぶりをアピールした。


▲ジャパンカップ本戦へ向けた決意を見せた入部正太朗 photo:Tatsuya Mitsuishi(OCN)

大勢のファンが駆け付ける中、入部選手が自転車をかついで登場したり、中田選手が得意の「ナカータ」のあいさつでわかせたりと久しぶりのジャパンカップ参戦を感じさせない雰囲気で会場を盛り上げた。


▲緊張のあまり?一番目立っていた新人ナカータ中田拓也選手 photo:Tatsuya Mitsuishi(OCN)

明日20日は、15時40分より宇都宮市大通りでジャパンカップクリテリウムが開催。9月にJPT山口クリテリウム、そして先週は地元での国際レース、おおいたいこいの道クリテリウムを制し、勢いに乗るスプリンター黒枝咲哉を中心に勝利を狙いに行く。


 photo:Tatsuya Mitsuishi(OCN)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Next Race】ジャパンカップサイクルロードレース UCI 1.HC

2018年10月17日 | レースリポート・動画

10/20(SAT)
『ジャパンカップ・クリテリウム』
【場所】栃木県宇都宮市大通り・二荒山神社前スタートフィニッシュ
【レース】38.25km(2.25km/パレード2周+15Laps)
【参加予定選手】木村圭佑・湊諒・横山航太・黒枝咲哉・小山貴大・中田拓也
           

10/21(SUN)
『ジャパンカップサイクルロードレース』
【場所】栃木県宇都宮市森林公園
【レース】144.2km(10.3km×14Laps)
【参加予定選手】入部正太朗・木村圭佑・湊諒・横山航太・黒枝咲哉・中田拓也
           

『ジャパンカップサイクルロードレース』&『ジャパンカップクリテリウム』に出走します。

土曜に行われる『ジャパンカップクリテリウム』は宇都宮駅前大通りを周回するクリテリウム。詰めかける多くの観客の前で世界レベルのスピードレースが繰り広げられます。シマノレーシングは前週の国際レース『おおいたいこいの道クリテリウム』にて勝利した黒枝咲哉を中心とした布陣で勝利を目指します。

日曜開催の『ジャパンカップサイクルロードレース』は、日本国内で開催されるUCI(国際自転車競技連合)公認レースの中では最もハイカテゴリーに位置づけられるレース。今年は国内から9チーム、海外からワールドチーム含む13の強豪チームを招き、過去と比較し規模が大きくなり開催されます。過去数年、僅かなところでこのレースへの参加資格を逃していたシマノレーシングは、2014年以来4年ぶりの出場。

この場所での活躍が直接世界へのアピールとなるレース、覚悟を持ち挑みます。

※詳しくはオフィシャルHPよりご覧ください

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Report】おおいたアーバンクラシックUCI1.2 横山航太が6位

2018年10月16日 | レースリポート・動画

【おおいたアーバンクラシックUCI1.2 】
10/14(SUN)
120㎞(10km×12Laps)

入部正太朗、木村圭佑、横山航太、黒枝咲哉、中田拓也

UCI1.2クラスの国際レースへとステップアップし新たなスタートを切った【おおいたアーバンクラシック】が開催され、日本ナショナルチームの石上優大選手と松田祥位選手がワンツーフィニッシュ。シマノレーシングは横山航太が6位に入りUCIポイントを獲得しました。

大分スポーツ公園と隣接した住宅街を周回する1周10㎞のコース。アップダウンとコーナーが連続し耐久力とパワーが勝利を目指すために必須となるコースです。

レースは序盤からアタックが繰り返され、入部正太朗や中田拓也を中心に対応、入部正太朗含む10名が抜け出し後続と1分半程の差を保ち推移します。


▲レース序盤に果敢に動いた中田拓也


▲入部正太朗がエスケープ集団を牽引  Photo:Satoru Kato (http://www.cyclowired.jp/)

レース中盤、木村圭佑がアイラン選手(マトリックスパワータグ)と共にジャンプアップを目指し追走しますがこれは届きません。

後半に入り、メイングループは追走のペースアップで徐々に人数を減らし40名ほどに。


▲集団内でポジションをキープするシマノレーシング  Photo:Satoru Kato (http://www.cyclowired.jp/)

 

 

残り2周回を切り、追走メイン集団がエスケープ集団をキャッチするタイミングでそれまでもエスケープ集団に入っていた石上優大選手(日本ナショナルチーム)がアタック、チームメイトの松田祥位選手、雨澤毅明選手(宇都宮ブリッツェン)と共に3名で先行します。先頭3名は協調体制を築きゴールを目指す一方、30名ほどの追走集団はペースを上げきる事ができません。最後は日本ナショナルチームの連携と力が勝り抜け出しに成功、石上選手が松田選手を従えゴール。U23世代の若い2名が1位2位を獲得する素晴らしい走りを見せました。

後方、4位争いの集団では横山航太が上位で入り6位を獲得。UCIポイントを獲得しました。


▲4位争いの集団、横山航太は6位でフィニッシュ  Photo:Satoru Kato (http://www.cyclowired.jp/)

 

若い世代の素晴らし走りが光る一方、シマノレーシングとしては勝つために攻めの姿勢をつらぬく事が出来ず課題の残るレースとなりました。

シクロワイアードの記事も合わせてご覧ください。

おおいた アーバンクラシック 結果(150km)
1位 石上優大(日本ナショナルチーム) 3時間48分49秒
2位 松田祥位(日本ナショナルチーム) +0秒
3位 雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン) +11秒
4位 岡 篤志(宇都宮ブリッツェン) +30秒
5位 ベンジャミ・プラデス・レヴェルテル(チーム右京) 
6位 横山航太(シマノレーシングチーム) 


Photo:Satoru Kato (http://www.cyclowired.jp/)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Report】「おおいたいこいの道クリテリウム」黒枝咲哉が地元の期待に応える勝利

2018年10月13日 | レースリポート・動画

「おおいたいこいの道クリテリウム」にて、黒枝咲哉が勝利しました。

レースは大分駅前、「いこいの道」に特設された全長1㎞の周回コースで行われるクリテリウムレース。今年からUCI公認クリテリウムとして開催され、海外招待チーム含むハイレベルなレースとなりました。

シマノレーシングは大分市出身のスプリンター、黒枝咲哉を勝利に導くべくレースに挑みました。

スタート直後から黒枝咲哉以外の4名、部正太朗、木村圭佑、横山航太、中田拓也で高速での集団牽引を担い、黒枝の位置を確保し優位にレースを進めます。ここには黒枝咲哉の兄弟であり、この日最大のライバルであった黒枝士揮選手が所属するアイサンレーシングも同調、前半のレースをリードします。


▲スタートから集団の先頭でリードするシマノレーシング photo:Satoru Kato(http://www.cyclowired.jp/)

レース中盤、他チームがレースを動かすべくアタックを試み、ポジションを奪われてしまう場面が何度かありましたが、シマノレーシングはそのたびに気迫の走りで先頭を奪い返し続けます。

レース後半まで集団の牽引をし続けた入部、横山らは力尽きリタイア、その後も中田、木村が黒枝を援護し最後のスプリントへつなげます。

チームの献身と地元の期待を一身に受け、大きな重圧を背負った黒枝は最終局面へ。ラスト150m、兄の黒枝士揮選手がスプリントを開始、黒枝咲哉は3番手からラスト100mでパワーを爆発させゴールラインへ加速。先頭でゴールを駆け抜けました。

レース全体で存在感を示したチームと、その走りに応えた黒枝の勝利はリザルト以上の成果をチームにもたらしてくれました。


▲チーム&地元の期待に見事に応えた黒枝咲哉 photo:Satoru Kato(http://www.cyclowired.jp/)


▲握手を交わす黒枝兄弟 photo:Satoru Kato(http://www.cyclowired.jp/)


▲多くの地元メディアから取材を受ける黒枝 photo:Satoru Kato(http://www.cyclowired.jp/)

おおいた いこいの道クリテリウム 結果(30km)
1位 黒枝咲哉(シマノレーシング) 40分59秒
2位 サミュエル・ウェルスフォード(オーストラリアン・サイクリング・アカデミー・ライド・サンシャイン・コースト) +0秒
3位 ダミアーノ・チーマ(NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニ) 
4位 中島康晴(キナンサイクリングチーム) 
5位 黒枝士揮(愛三工業レーシングチーム) 
6位 アイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ

https://www.cyclowired.jp/news/node/279139
▲シクロワイアードの記事も合わせてご覧ください

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Web】FUN RIDEに入部正太朗によるパワーデータ活用に関する記事が掲載

2018年10月12日 | レースリポート・動画

 

FUN RIDEのWEBコンテンツにて『パワーメーターのデータ分析で調子の波を支配する! シマノレーシング入部正太朗』

と題した記事が掲載されています。

今季、安定した強さを見せ「ツアー・オブ・タイランド」や「ツール・ド・熊野」などの国際レースでのステージ優勝の他、様々なレースで高いパフォーマンスを見せている入部正太朗選手。
その基盤はFC-R9100-Pを利用した走行データの取得とトレーニング管理により築かれているようです。

トップ選手のみならず、全てのサイクリストに有益な情報が隠されている記事を是非ご覧ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする