三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

「状態」と「状態の変化」

2011年09月28日 23時14分30秒 | Weblog
なんとなくみえてきた。

昇格試験のプレゼンは「技術成果報告」ではなく「自分という人物をアピールするもの」だという。
その違いがわからなくて悩んでいた。

初め、「技術的内容ばかりで、これじゃ成果報告だよ」と言われた。
が、結局は取り組んできた仕事を例にプレゼンを行うし、技術的内容は必要。
その違いがわからなくて悩んだ。
どんな技術内容は入れてよくて、どんな技術内容は駄目なの?そこが区別できなかった。

今になって、ようやくわかってきた。
「状態」に着目すると成果報告。
「状態の変化」に着目すると人物アピールにつながる。

最終的にこういう成果が出た、最終的にこういう状態になった、という結果は、最終的な状態を言うだけなので成果報告。
成果の出た状態に変化させたその過程に着目し、行動と考えに発展させると人物アピール。

到達地点ではなく、そこに行き着くまでの過程に着目すればいいということだ。
自分のアピールだから、その過程で“自分”が取り組んだ「行動」を紹介すればよい。
そして、行動には必ずその行動を起こす根拠となる「考え」がある。
(カウンセリングの勉強で教わったが、人はメリットのない行動はしない。メリットがあるから行動している。メリットがあると考えたから行動したはず。)
こう考えると、昇格試験でお題に挙がっていた「あなたの考え方がわかるように」というところに結びつく。

例えば、自分が高校の部活のOB会を動かしているところにも、「考え」⇒「行動」⇒「結果」という流れがある。
・BCCやメルマガで連絡しても、受け取った側は当事者意識が芽生えないから相手にされないことが多いしスルーされやすいと考えていた。
・手間はかかるけど、1人1人個別にメールで連絡するようにした。
・参加不参加は別にして返事はくれるし、少しは興味があった人に「やってみようかな」と思わせて剣道再開させるに至っている。(やる・やらないは別にしても、ちょっと顔を出してくれる人も多く、その中で誘いをかけて再開に結びつけた人もいる)

「OB会が動き出して剣道やっているOBが何人もいる」
確かに、会そのものが動いていなかった状態を動いている状態に変化させたことはすごい成果。
ただそれを言うだけだと成果報告。
私が何をやってそんな状態を作り上げたのかはちっともわからない。
(特に会社の仕事の場合、成果が出たと言っても、本人の力なのか他のメンバーの力なのかを判断しようがない。)

ただ、そこに「普通は全体メールで連絡するばかりの人が多いけど、それじゃあ心に響かない(問題)と考えて、手間はかかっても個別にメールで攻撃した(打開策)。」というのが加わると、私がどういう考え方をする人間で、どういう行動をとる人間なのかが見えてくる。

合宿を企画して22人も集まったときに、人望という言葉で表現されるのを聞いてなんか嫌だったのは、「人望がある」という状態で表現されたのが何だか嫌だったこともありそうだ。
考えがあって、行動して、その結果としてたくさんの人が集まってくれた。
その状態から「人望がある」と判断するのならわかるが、「人望がある」⇒「人が集まった」というのは逆だと思う。

昔、英語の家庭教師をしていてこれに近い考えをしていた。
文法上誤らないために、動詞を「状態」を表すものなのか「状態の変化」を表すものなのかどちらなのかを考えろと教えていた。
同じように、「状態」と「動作」という観点でも分けて考えろと教えていた。
それに近い考え方のように思う。

さて、私は明日の本番で解放される。
来年はヤマンコ君が昇格試験の予定。

私は今、ヤマンコ君のひとつ上の男。
昇格できればふたつ上の男。
来年ヤマンコ君が昇格できれば、また私はヤマンコ君のひとつ上の男。

旅の途中(夜)

2011年09月28日 21時26分40秒 | Weblog
先日のつけ麺の好印象とラーメンへの興味から、会社帰りに『旅の途中』に立ち寄ってメシを食ってきた。

ラーメンに岩のりをトッピング。
寄生獣を読んでいてふと目に付いた『ご飯』、それも追加で注文。

ラーメンは良い。
それは間違いない。

が、ご飯があまりにも残念。
ご飯ひとつのせいで、店の印象が最悪に。
ラーメンが良くても、ご飯のせいで不愉快な気分になる。

ご飯が冷たいのである。
冷え冷えなのである。
おこげっぽいのは、おこげが美味しいというもてなしの心なのか、はたまた炊飯器の残り物だから冷たい上におこげっぽいだけなのか。

これ、本当か??
本気か?
このご飯を本気で出しているのか??
メニューを見直してみても、「ご飯」とは書かれているが、冷たいとは一言も書かれていない。
普通、ご飯といったら温かいものではないのだろうか。
ラーメンが熱いからご飯は冷たいのか?
いや、ラーメンが熱くてもご飯は温かいのが普通出てくると思う。
これまでの経験上、それが普通だと思う。
それが一般的な感覚だと思う。

もし店側が意図的に冷たいご飯を出すなら、一言メニューに書いておいてほしい。
もし本来は温かいご飯が出るのに、これが残り物で冷たくなってしまったご飯だというだけだったら、最悪の店だ。

ラーメンが良いからご飯を食わなきゃいいだけかもしれないが、そういうご飯を出す店だと思ってしまうとラーメンまで色あせてしまう。

ラーメン屋のご飯が普通温かいものだというのは、私だけの感覚なのだろうか。
普通はこの店が出したように冷たいご飯が出てくるものなのだろうか。

レポート

2011年09月28日 20時07分53秒 | Weblog
レポートあと一件。

昨日、今日とプレゼン準備しつつ一件ずつ仕上げた。
あと二件を今夜と明日で、、、と思ったら、一件カウントし忘れていたことに気づき、あと一件でよいことに。
今夜はのんびりして、明日ゆっくり書けばよい。
あと一件なら楽勝。

博多へ飛ぶ目処がついてきた!

あと二件だったら、最悪のパターンとして明日の夜に仕上げて金曜の朝に一旦出社して提出、そのまま羽田へ、、、というのも考えていた。
が、一件ならその必要はない。

あと二件だったら、髪の毛のことなど気にしていられない。
そんなことを気にしている暇があったら、メモ帳にひたすらレポート用の文書(背景や考察など、頭にあるもので書けるところ)を書き連ねるところだ。
が、一件ならその必要はない。

本番は明日なのだが、既にかなり精神的に余裕ができている。

本番、、、そういや昨日ヤマンコ君と新人の遠藤君と飲みに行くとき、“本番”という言葉に盛り上がったような、、、

前日の迷い

2011年09月28日 19時51分18秒 | Weblog
最後の練習、終わり。

本番は明日の午後なので、明日の午前も練習できる。
が、それは個人練。
上司を使っての練習は終了。

まあ、大丈夫でしょうという感じ。
あとは個人練だ。
わかりやすい発表と、質疑応答の想定。
ものすごくごちゃごちゃした内容をプレゼンに入れてしまったので、そこをどこまで簡潔に説明するか。
また、今日の練習は時間が短かったので、質疑応答の想定練習は十分にできていない。
そのあたりを個人練で。

最後に言われたのは、服装。
クールビズの範囲でちゃんとしてこいと。
そして頭を剃ってこいと。

頭、、、剃るか、、、

迷うところ。
なんかきっかけがあると剃ることが多い。
きっかけを与えられてしまった。

博多旅行するにも、確かに髪がない方が楽。

最前列でクラムボンを観るのに、髪を剃っていたらメンバーの印象に残ってくれるかもしれない。

迷う、、、

キングボンビー

2011年09月28日 08時45分37秒 | Weblog
めんどくさい男がいる。
会社に。

できれば関わりたくない男。
話しかけてほしくない男。

たまたま歩く方向が一緒になってしまうと、話しかけてほしくないのに、ほぼ確実に話しかけてくる。
特に、昼飯後に食堂から戻る道のりが危険。
キングボンビーそのもの。

ウヒのように思考の方向が嫌なだけの人なら、まだ形式的に会話はできる。
言葉のキャッチボールはできる。
が、その男の場合、返答に困ること、なんて答えりゃいいのかわからないことを言ってくる。
会話というより、心の中をつぶやいているだけのようなことを言ってくる。
投げてきているのがボールではないから、投げ返せない。

私とヤマンコ君と歩いていれば、後ろから突然、
「いやぁ~、二人仲いいよなぁ。」とボソボソ聞こえてくる。
無視するわけにはいかないのでヤマンコ君が適当に言葉を発する。
私は何も言わない、言えない。

さらに、私らの手にするノートをみて、
「仲いいから使っているノートも同じだし。」
会社で支給するノートは二種類だけなのに。

そして、
「おれなんか友達いないから。」
ふ~ん、としか答えようがない。

もし今日またタイミング悪く遭遇してしまったら、「急に腹がっ!!」と言ってヤマンコ君ひとり置き去りにトイレに急いで逃げ込もうと思っている。