獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

『居場所を探して』を読む その5

2024-08-01 01:51:42 | 犯罪、社会、その他のできごと

友岡さんが次の本を紹介していました。

『居場所を探して-累犯障害者たち』(長崎新聞社、2012.11)

出所しても居場所がなく犯罪を繰り返す累犯障害者たち。彼らを福祉の手で更生させようと活動する社会福祉事業施設の協力で、現状と解決の道筋を探った。日本新聞協会賞を受賞した長崎新聞の長期連載をまとめた一冊。

さっそく図書館で借りて読んでみました。
一部、引用します。


■第1章 居場所を探して―累犯障害者たち
 ■第1部「福祉との出合い」
 □第2部「司法と福祉のはざまで」
 □第3部「あるろうあ者の裁判」
 □第4部「塀の向こう側」
 □第5部「見放された人」
 □第6部「更生への道」
 □第7部「課題」
□第2章 変わる
□おわりに 

 


第1部「福祉との出合い」

=2011年7月2日~8月2日掲載=

(つづきです)

5)偏見
 「変わるべきは福祉」

年の瀬から降り続いた大雪が、 雲仙岳のふもとを真っ白に染めた。
今年の元旦。高村正吉(60)=仮名=は朝からソワソワしていた。新調した背広を着込んで自室で待っていると、廊下から誰かが呼んだ。
「初詣行くよ!」
大勢で連れ立って外出するなど、小学校の遠足以来。会話は弾まなくても、不思議と胸の中が温かくなる気がした。
「こんなにぎやかな正月は初めてばい」。
道すがら、高村はそんなことを考えていた。
雲仙市瑞穂町にある更生保護施設「雲仙・虹」。刑務所や少年院を出ても行き場のない人を一時的に保護し、社会復帰の手助けをする施設である。高村がここで暮らし始めて、4カ月が過ぎようとしていた。

高村は昨年、11度目の服役中に「福祉のパスポート」と呼ばれる療育手帳を初めて取得。
四十数年ぶりに福祉につながった。障害の程度は「A2」。4段階中、2番目に重度だった。
3年の刑期を終えて出所した高村だったが、身元引受人だった母は他界し、五島市の実家も朽ちて、住める状態ではなかった。帰る場所を失った高村に、NPO法人県地域生活定着支援センターが用意したのが「虹」だった。
昼間は、「虹」の関連施設のそうめん工場で働き、工賃をもらった。初めて目にする明細書がうれしくて、しげしげと眺めた。空いた時間には部屋でラジオを聴いたり、唯一の趣味の貼り絵をして過ごした。
時々、孫ほども年の離れた少年が、卓球に誘ってくれる。お互いどんな過去があるのかは知らないが、「高村さん」と慕ってくれる少年を、高村は今では「友達」だと思っている。

「虹」での暮らしには、半年間の期限がある。施設にいる間に、福祉の助けを借りながら生活指導や就労訓練を受け、それぞれが社会に戻っていく。更生保護施設は、累犯障害者たちにとってあくまで「止まり木」なのだ。
高村もまた、「虹」を出る日が近づいていた。
古里での再出発を望んだが、受け入れ先を見つけるのはたやすくなかった。罪を繰り返した過去を告げると、やんわりと拒否する施設もあった。「虹」の施設長、前田康弘(55)は重いため息をつく。
「普通の刑務所で『反省』や『更生』が難しい累犯障害者にとって、福祉の支援は欠かせない。それなのに、福祉の現場にさえ、いまだに偏見は根強い。まず変わるべきは、福祉の人間なのかもしれません」

(つづく)


解説
知的・精神障害があるのに、福祉の支援を受けられず、結果的に犯罪を繰り返す人たち……
福祉の網からこぼれ落ちたこうした「障害者」たちの多くは、社会で孤立し、生活に困窮した挙げ句、罪を重ねている。

福祉の網からこぼれ落ちたこうした「障害者」を支えるのは、法律でしょうか。
制度や組織でしょうか。
ボランティア活動でしょうか。
宗教でしょうか。
友岡さんは、どういうアプローチができると考えていたのでしょう。


獅子風蓮



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。