JR東海道線愛知御津駅から北西へ100mほどの所、県道384号線沿いに旧御津郵便局の建物が残っています。閉鎖されてからどれくらいの年数が経過したのか、荒れ放題の建物は崩壊寸前、まさに廃墟と呼ぶのがぴったりなちょっと怪しい雰囲気が漂います。
外観は大正期に流行ったセセッション風なモダンデザインで、左右対称のファサード中央頂部を山型に立ち上げてメダイオン風の装飾を配し、外壁や玄関上部には幾何学模様の帯を廻しています。大正~昭和戦前期の地方の町の郵便局と言えば、圧倒的に木造平屋の簡素な局舎が多いなかで、RC造2階建のモダンな局舎は、御津の町を代表するランドマーク的な存在だったと思われます。
現在御津郵便局は駅の南東部に移転し、取り残された旧郵便局の建物は、すかっり人々から忘れ去られた存在になってしまいました。大正・昭和・平成と時代は変わり、御津の町の風景も大きく変わっていく中で、当時と同じ場所で町の人々とともに年を経てきた郵便局舎。時代の記憶をとどめるその姿がいつまで見られるのか、行く末が心配です。
◆旧御津郵便局/愛知県豊川市御津町西方字中通
竣工:大正12年(1923)
構造:RC造2階建
撮影:2014/05/03
■大きな玄関と中央上部の壁を山型に立ち上げたファサードが印象的です
■玄関は板で厳重にふさがれ、その上にはかつて窓だった部分がぽっかりと開いて廃墟感が漂います
■外壁は思ったより良い状態で、側面の窓枠は当時のまま残っています
■玄関上部中央には、お約束の逓信省〒マークが入ります
■外壁のキャタピラー様の幾何学模様は、大正~昭和初の頃によく見られたデザイン
■メダイオン風の装飾が大正モダンな雰囲気を醸し出しています