床下へ降りた暖気は、何処へ?
寸法4
左側が屋外で、右側が住宅の内部になる。
左側 外壁の下部から入った外気は、温められながら上昇し、
屋根部分で温められた外気と合流して、
内壁側に設けられたチャンバーを介して、床下に引き下ろされる。
ピンクに塗られたところが暖気の通り道で、床下では亜鉛鉄板で作られた
ダクトの中を通って、各部屋の床下まで導かれる。
普通は、コンクリート基礎の外側に断熱処理をして、基礎部分のコンクリートを
蓄熱槽にするが、この絵では内断熱して基礎上に蓄熱槽を別に設ける
方式としている。
これは果たして効果的な処理か、検証を要する。
コンクリートよりも蓄熱効率の良い材料があれば、効果を発揮すると思う。
床下で暖気を引き下ろす<ファン>の性能は十分だろうか・・・
夜間の<風切り音>は、非常に気になる。
メンテナンスは十分できるだろうか・・・
住宅は、<自分>で管理運営ができることが、前提である。
使いこなして・・・初めて<住宅>。
寸法4
左側が屋外で、右側が住宅の内部になる。
左側 外壁の下部から入った外気は、温められながら上昇し、
屋根部分で温められた外気と合流して、
内壁側に設けられたチャンバーを介して、床下に引き下ろされる。
ピンクに塗られたところが暖気の通り道で、床下では亜鉛鉄板で作られた
ダクトの中を通って、各部屋の床下まで導かれる。
普通は、コンクリート基礎の外側に断熱処理をして、基礎部分のコンクリートを
蓄熱槽にするが、この絵では内断熱して基礎上に蓄熱槽を別に設ける
方式としている。
これは果たして効果的な処理か、検証を要する。
コンクリートよりも蓄熱効率の良い材料があれば、効果を発揮すると思う。
床下で暖気を引き下ろす<ファン>の性能は十分だろうか・・・
夜間の<風切り音>は、非常に気になる。
メンテナンスは十分できるだろうか・・・
住宅は、<自分>で管理運営ができることが、前提である。
使いこなして・・・初めて<住宅>。