トイレをオープンにすると、水周り空間はもっと広くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/ada3fb134acbaba787878085b83bb3c8.jpg)
洗面変更4
浴室の中から周囲を見渡すと、このように広々と。
何もかも良く見える。広いこと、この上なし!
チョッと間の抜けたレイアウトも、トイレの脇に低い壁を立ち上げれば、
見た目の収まりが、ずっと良くなる。
だんだん衛生陶器メーカーの商品カタログに似てくる。
陶器デザインをアピールする例の写真集に。
あまりの美しさに、カタログどおり作ってみたら・・・
朝の混雑時には、家族トラブルの元に。
今は聞かない“朝シャン”が出来ないなんて、泣き叫ぶ娘の声が・・・
家族構成と生活スタイルが明確な向きには、可能な空間。
夫婦二人。
ベッドルームに続く水廻り空間ならok。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/ada3fb134acbaba787878085b83bb3c8.jpg)
洗面変更4
浴室の中から周囲を見渡すと、このように広々と。
何もかも良く見える。広いこと、この上なし!
チョッと間の抜けたレイアウトも、トイレの脇に低い壁を立ち上げれば、
見た目の収まりが、ずっと良くなる。
だんだん衛生陶器メーカーの商品カタログに似てくる。
陶器デザインをアピールする例の写真集に。
あまりの美しさに、カタログどおり作ってみたら・・・
朝の混雑時には、家族トラブルの元に。
今は聞かない“朝シャン”が出来ないなんて、泣き叫ぶ娘の声が・・・
家族構成と生活スタイルが明確な向きには、可能な空間。
夫婦二人。
ベッドルームに続く水廻り空間ならok。
壁面に洗面化粧台をL型配置すると、空間が広くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/666727aa343b2e929ff9ccb14bff9c06.jpg)
洗面変更3
左側がトイレ。
正面奥はマスターベッドルーム。
浴室の中から見ると、洗面化粧台とパウダーコーナーがL型に配置される。
化粧台の前には壁面に鏡。バックライトが入って鏡の周辺はうっすら明るい。
カウンターだけの化粧台なので、椅子に腰掛けても利用できる。
カウンターの厚みは15㎝。洗面ボールのそこが少しはみ出しそう・・・
カウンタートップの高さは、85㎝・・・腰が痛い時は肘を付いて洗面可能!
キッチンカウンターと同じ高さです。
パウダーコーナーは一段下がる高さ。
洗面カウンターの底板とパウダーカウンターの底板レベルを合わせるので、
パウダーカウンターの厚みが2㎝だから・・・カウンタートップの高さは73㎝!
なんとこの高さは・・・ダイニングテーブルの高さと同じ。
程よい高さと思われる。
カウンター前にはバックライト付鏡。上部には内照式間接照明。
ポイントは、カウンターを如何に薄く作るか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/666727aa343b2e929ff9ccb14bff9c06.jpg)
洗面変更3
左側がトイレ。
正面奥はマスターベッドルーム。
浴室の中から見ると、洗面化粧台とパウダーコーナーがL型に配置される。
化粧台の前には壁面に鏡。バックライトが入って鏡の周辺はうっすら明るい。
カウンターだけの化粧台なので、椅子に腰掛けても利用できる。
カウンターの厚みは15㎝。洗面ボールのそこが少しはみ出しそう・・・
カウンタートップの高さは、85㎝・・・腰が痛い時は肘を付いて洗面可能!
キッチンカウンターと同じ高さです。
パウダーコーナーは一段下がる高さ。
洗面カウンターの底板とパウダーカウンターの底板レベルを合わせるので、
パウダーカウンターの厚みが2㎝だから・・・カウンタートップの高さは73㎝!
なんとこの高さは・・・ダイニングテーブルの高さと同じ。
程よい高さと思われる。
カウンター前にはバックライト付鏡。上部には内照式間接照明。
ポイントは、カウンターを如何に薄く作るか!
寝室に置いたドレッサーには、水廻りが付いていない。
化粧する時には洗面流しが必要である。
必然的に浴室の洗面化粧台に駆け込む。
洗面化粧台はカウンター下部が収納になっていて、椅子使い出来る物を選択する事は少ない。
用途を精査すると、おのづと選ぶ器種も変わってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/6a2f4f219c685a8152b840f56e24f136.jpg)
洗面化粧台1
このカウンターなら十分椅子使用ができる。
だが、あまりすっぽんポン過ぎて、洗面ボールの排水配管まで見えている。
カウンターの取り付けも、腕木が見えて体裁が悪い。
と言いつつも、景色の是非は別として機能は満たす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/9c7903a39f5fd67ef0a54798ffd358f1.jpg)
洗面化粧台2
こちらは体裁が良い。
だが少し、椅子使用時の足の位置が不自由だ。
将来、車椅子使用が予想される場合は、無理を感じる。
機能を満たす美しい機器を探すのは・・・結構骨が折れる。
化粧する時には洗面流しが必要である。
必然的に浴室の洗面化粧台に駆け込む。
洗面化粧台はカウンター下部が収納になっていて、椅子使い出来る物を選択する事は少ない。
用途を精査すると、おのづと選ぶ器種も変わってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/6a2f4f219c685a8152b840f56e24f136.jpg)
洗面化粧台1
このカウンターなら十分椅子使用ができる。
だが、あまりすっぽんポン過ぎて、洗面ボールの排水配管まで見えている。
カウンターの取り付けも、腕木が見えて体裁が悪い。
と言いつつも、景色の是非は別として機能は満たす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/9c7903a39f5fd67ef0a54798ffd358f1.jpg)
洗面化粧台2
こちらは体裁が良い。
だが少し、椅子使用時の足の位置が不自由だ。
将来、車椅子使用が予想される場合は、無理を感じる。
機能を満たす美しい機器を探すのは・・・結構骨が折れる。