素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

有馬温泉で1泊

2024年08月08日 | 日記
 有馬温泉のホテル「メルヴェール有馬」の会員の知人から「高齢になって使いきれないから」と会員優待券をいただいた。ここは大阪府互助組合の指定でもあるので宿泊補助券(4000円)も使える。そこで娘と孫の4人で利用することにした。宿泊補助券を使えばほぼ1人分が浮く勘定になる。

 1日目は、リニューアルオープンした須磨シーワールドに立ち寄って有馬温泉に入ることにした。8時40分に家を出て娘の家で2人を乗せる。シーワールドの12時30分入場チケットを予約済みなので時間をにらみながらのドライブ。中央環状(府道2号)に入るまでが第一関門。大阪中央市場があり、トラックの出荷時間によって混雑具合が大きく違う。吹田を10時に通過できるかが目安だったが9時50分に名神の吹田ICとの分岐を抜けたので上出来。ここからは事故がない限り大きな渋滞は発生しない。

 府道2号から国道171号に分岐して国道2号に合流。国道2号沿いにある和食さと東灘店に11時少し前に到着できたので早目の昼食をとる。11時30分に店を出て国道2号をひた走る。ハーバーランド付近で渋滞。これは想定内のこと。12時35分に須磨シーワールドに到着。3人を降ろして、私は気ままに辺りで過ごす。充電時間である。

 お目当てのシャチのショーが15時からなので16時過ぎに出るとの連絡。出口前の道路で待っていたらショー会場から出てくる人の波が見えた。その多さに少々驚く。
  車に戻った3人は異口同音にシャチの水しぶきのすごさを話す。

 少し神戸方面に戻ってから左折し県道15号神戸三田線(有馬街道)で六甲山の裏側にまわり有馬口から有馬温泉に入る。途中渋滞もあったが17時30分にはホテルに入ることができたので上等。

 夜は、有馬川の遊歩道をぶらっと散歩。
    川にジャブジャブと入った孫に妻はあせったが、テンションのあがった孫はお構いなしにはしゃぐ。孫に気を取られ転んで骨折という人を多く知っている。我が身を守ることが第一である。かくして一日は終わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ五輪のゴルフは面白かった

2024年08月05日 | 日記
 パリ五輪が始まったが、あまり見る気がしない。メディアの作る物語の熱さについていけないのである。繰り返し流される録画映像にニュース番組も敬遠がち。読書期間となっている。そんな中たまたま風呂上りにつけたテレビにオリンピック男子ゴルフの最終日の様子が映し出された。

 松山が3位をキープしていた。ゴルフ場の美しい光景と騒々しくないシンプルな映像に思わず見入ってしまった。ゴルフは経験したことがないので詳しいことはわからないが、淡々とコースを回る各選手の姿に心が動かされた。

 首位を走るスペインの選手がバーディーを取り。2位と4打差をつけた時は、まだ9ホール残しているとはいえ勝負があったかなと思ったが、さすがに世界を舞台に勝負している強者、簡単には引き下がらなかった。最終盤の息詰まる静かな戦いにすっかり魅了され寝るのも忘れ釘付けとなった。久しぶりのことである。

 結果を見れば、-19のS.シェフラーが金、-18のT.フリートウッドが銀、-17の松山が銅だが、そこに至るまでの過程は緊張感あふれるメンタルを含む技術の応酬があり勝負事の醍醐味をじっくり味わえた。

 睡眠不足はこれ限りにしておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養の日

2024年08月04日 | 日記
 朝刊をめくっているとキウイフルーツでお馴染みのゼスプリ インターナショナル ジャパンの全面広告が目に飛び込んだ。「えらい又、力の入れようやな」とめくる手を止めた。

 公益社団法人日本栄養士会が展開する「栄養の日・栄養週間2024」に本年も特別協賛するとのこと。「栄養の日?初耳やなとさらに興味が湧く」

 「栄養の日・栄養週間」の取り組みは、2017年より開始し、今年で8年目を迎える。国民の食・栄養の課題を解決するために、管理栄養士・栄養士の活動の場で、国民運動として推進していくという理念のもとに展開されている。とのこと。8月4日「栄養の日」 を中心に8月1日~ 7日を「栄養週間」としている。今年のテーマは、「口と栄養のおいしい関係」

 退職後、体調管理には注意をはらってきた。人間の体は複雑で様々な要素が絡みあって1つの体を維持しているが、中でもポイントは入口(食事)と出口(排泄)の部分だろうと考える。それらを主につかさどる口(歯)と腸の健康管理が土台になる。自分なりには手ごたえを感じてきている。

 ゼスプリでは、日本における栄養不良の改善を最終的な目的とし、誰もが栄養を「正しく」「楽しく」「手軽に」取れる社会を作るために、「ゼスプリ栄養改革プロジェクト」を発足した。とあった。参考にしていきたい。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップルリリー「完璧」に咲きそろう

2024年08月03日 | 日記
 知人からいただいたパイナップルリリー、花言葉「完璧」のように咲きそろうまで待ちきれず、7月20日の段階で紹介したが、それから2週間余り、やっと花が最上部に到達。咲き始めから25日余りかかった。
  7月末に一度だけピンチがあった。少し風の強い日、支柱上部の紐がゆるみ下に落ち、茎が折れる寸前まで倒れた。朝の水やりの時に見つけ肝を冷やした。幸い茎に損傷はなく少し長めの支柱を立て補強して事無きを得た。

 この後、いつまで楽しませてくれるのだろう。知人には良き報告ができるのでホッと一息である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症ジムの中でも要注意!

2024年08月02日 | 日記
 連日の猛暑、最も暑さの厳しくなる時間帯13時~16時はジムに避難することにしている。室内で冷房が入っていても油断大敵。軽い熱中症の症状になった人が出ている。それらを経験した人たちからの話は参考になる。

 注意すべきは「疲れ」の蓄積。連日の猛暑は日常生活の中で自覚しない程度のダメージを与えてくる。それらが積もり積もって限界値を越えると頭痛やめまいという症状となって出て来る。週休2日というのは退職生活でも心がけないといけない。

 水の取り過ぎによる食欲低下にも注意。水分補給は熱中症対策の基本だが、水分はペットボトルの水だけではなく3食の食事からも摂取する意識が大切である。

 温度は、同じ空間でも場所によって異なるので温度計でチェックすることが大切。たとえばジムの場合、トレーニング室の入り口側半分まではエアコンがよくきいているが奥の方へ行くほど温度は高い。温度計で調べて見ると前方半分は26℃前後だが後方は30℃近くある。スタッフは入口付近にいることが多いので後ろ半分の温度の微妙な高さに気付かないのでエアコンの強度を上げるこように声をかける必要がある。

 コロナ以来扇風機が2台置かれている。気安目に過ぎないと思うが首を上下左右に振りながら空気をかき混ぜている。体温が上昇した時は扇風機の風はありがたい。トレーニング室の人数が少ない時は首振りを止めて自分の背中だけに風が当たるように調整してウォーキングマシーンを使うと体の消耗具合が違う。

 水分補給はいっきに飲まず、20分置きぐらいにこまめに少量ずつ飲んでいくと調子がいい。一度に多量の水分を摂ったりすると体内の水分量が急激に増え、これによって血中のナトリウム濃度が下がってしまい、水中毒を引き起こすという話も聞いた。水を飲めば良いよいうことではなく飲み方も大切である。

 上手にこの猛暑を乗り切りたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする