素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

フヨウ

2024年09月17日 | 日記
 ゴミ集積場のフェンス越しの茂みにフヨウが薄いピンクの花を元気に咲かせている。清楚な感じに連日の猛暑にウンザリした気分が和らぐ。
 

 安土桃山時代の画人、狩野永徳(1543~1590)の「花鳥図押絵貼屏風」の十二面の一つに「フヨウ」が描かれているとあった。室町時代の頃から日本で鑑賞されてきたみたいだ。少なくとも600年の間、人々に愛でられてきたと思ってみると感慨深いものがある。

 ムクゲと同じアオイ科なのでよく似ている。我が家のムクゲは白だけになってしまった。狩野永徳はムクゲも描いている。他には、ウメ、ビワ、ツバキ、ボタン、クチナシ、ケイトウ、ネズミモチ、オオデマリ、ゼニアオイ、ノウゼンカズラの花。フヨウ同様、今も四季折々にみんなを楽しませてくれている。
 今日は、旧暦8月15日。中秋の名月である。ここ3日間大気が不安定で、夕方から夜にかけて突然の雷雨に襲われたが、今夜は大丈夫だった。
♪月が鏡で あったなら
恋しあなたの 面影を
夜毎うつして 見ようもの
こんな気持ちで いるわたし
ねえ 忘れちゃいやヨ 忘れないでネ
昼はまぼろし 夜は夢
あなたばかりに この胸の
熱い血潮が さわぐのよ
こんな気持で いるわたし♪
 そんな時代もあったな。とセンチな気分にさせてくれるのが月の力。満月は明日だが、昔の人がその前後の月に十三夜、小望月、十五夜、十六夜、立待月と名を付けた気持ちが分かる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年間ボーっと敬老の日を迎えていた!

2024年09月16日 | 日記
 朝食を食べている時、妻が「今日は振替休日か」と唐突に言った。「敬老の日と違うかな」と返すと「敬老の日は9月15日やろ。それしか記憶にない」と断言された。「そう言えばそうかな」と自信がなくなる。壁にかけているカレンダーを見ると16日に「敬老の日」とある。そう告げると「何で9月15日を9月16日に変えたの?いつから?」と納得できない様子。あまり深く考えずにやってきたので答えに窮した。

 モヤモヤ感を晴らすためには調べるしかない。「何でこんなことに」と思いつつ、ヨーグルトを食べながらの検索となった。
先ず、古い記憶の部分
 【敬老の日といえば、9月15日を思い浮かべる方も多いはず。これは、1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現・多可町)で行われた敬老行事をきっかけに、9月15日を「としよりの日」とする運動が全国に広がり、老人福祉法の制定に伴って「老人の日」と改称され、1966年に9月15日が国民の祝日「敬老の日」となって親しまれてきたからです。】を妻に伝えると「やっぱりそうや、記憶に間違いはなかった」と満足気。
続けて、変更になった部分
【その後、祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー法)によって、2003年から「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更され、老人福祉法の改定によって9月15日は「老人の日」、9月15日~21日は「老人週間」となりました。】には「ああそう、連休を増やしたかったんやな」とどうでもいい感じ。ハッピーマンデー法から20年も経っていることに今さらながら驚いた。仕事をしている時は月曜日の授業がなくなることが多くなり授業時間数のバランスを取るのに苦労したことを思い出したりした。

 第3月曜ということで日付が気になったので食後、愛用している「六曜・月齢・旧暦カレンダー」で見てみると去年は9月18日だったがまったく気にせずスルーしていた。来年は9月15日だが、2026年の9月を見て少々驚いた。

妻は今日の会話など忘れて「敬老の日は9月15日と違うの?何?この5連休は!」と言い出す公算大。そういう私も忘れているかもしれない。




 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水都くらわんか花火大会

2024年09月15日 | 日記
 8月の中頃から、枚方方面に今まで見かけなかった2艘の船のような灯りが見えるようになった。「何だろう?」と思っていたがしばらくして新しく建てられた枚方市駅直結の複合施設の最上階にあるホテルだとわかった。夜、私の部屋から眺めるといい感じで気に入っている。

 今夜7時30分からある「水都くらわんか花火大会」の見物がてら撮影してみた。
 花火はその左手方面から打ち上げられる。離れているので音の迫力を感じることはできないが、充分楽しめる。

 去年の打ち上げ数は枚方市、高槻市の1年間の出生数であったが今年は交野市が加わり打ち上げ数は5087発となった。出生数は年々減少するので打ち上げ数を先細りさせないためには市の数を増やす必要がある。

 「去年は孫と一緒に観たなあ、息子は自転車で枚方まで行って観て来たなあ」と時の過ぎる早さを感じつつ今年は一人で眺めた。娘と孫は会場で観ているとメールがあり、息子は夜勤で19時前に出かけた。
    

 過ぎ行く夏を惜しむ花火。とはならない今年の蒸し暑さである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たんぱく質」の摂り方に疑問符が付く

2024年09月13日 | 日記
 単純に摂ればいいと思い1年間過ごして来た私の中で、「たんぱく質」の摂り方に疑問符が付くことになったのは7月22日に受診した「特定健診」の結果が8月中旬に送付されてきてからである。

 仕事をしている頃から、脂質検査の結果が思わしくなく注意を受けていた。今回初めてトリグリセライド(中性脂肪)の値が136mg/dLと149mg/dL内になった。やれやれと思ったら胸部X鮮検査所見に「肺腫瘍の疑い・要医療」とあった。予期せぬことに驚いたが、ぐずぐずしていてもダメなので大阪複十字病院で精密検査を受けた。結果は「異状なし」ということでホッと一息ついた。

 病院で、自分の番が回ってくるまで2時間近く待たなければいけなかった。その間、さまざまな方の行き交う様子を見ていると健康であることの大切さを痛感した。血液検査の結果体内で腫瘍のできている値は出ていないと告げられ時、医者から健康診査結果の数値は良く見ておいた方が良いと言われたのでもう一度添付されていた【健診結果の見かた】と一緒にじっくり数値を確認した。

 これまで脂質検査以外の数値はしっかり見ていなかったが、よく見ると腎機能に関する数値に要指導、要医療の判定があった。数値にチェックの入っている項目は①尿素窒素 ②血清尿酸 ③eGFR の3つ。解説を読むと
 ①尿素窒素⇒たんぱく質の分解による老廃物の1種です。腎臓での排泄機能に異常があると値が高くなります。
 ②血清尿酸⇒内臓脂肪が蓄積されると肝臓で分解される老廃物の1種です。腎機能低下や尿路結石、痛風を見つける手がかりになります。
 ③eGFR ⇒老廃物を尿として排泄する能力が腎臓にどれくらいあるのかクレアチニン値、性別、年齢から推測したものです。
       値が低いほど、腎機能の低下が疑われます。

とあった。要は腎機能の低下が認められるということ。腎機能についてはこれまで考えたこともなかったので「これはイカン!」と反省した。

 いろいろ調べてみると、一度落ちた腎機能を戻すことは今の時点では不可能ということが分かった。したがって、いかに腎機能の低下を遅らせるかということを意識しないといけない。そのアドバイスの中に、

 食事では、タンパク質の過剰摂取を避けましょう。タンパク質を多く摂り過ぎると、体内で老廃物が増える原因となり、腎臓に負担がかかります。
 一方で、糖質や脂質などの食事から得るエネルギーが不足すると、体内に存在するタンパク質が優先して消費されるため、かえって老廃物が増加します。
 一日3食を心がけ、油脂を適切に使用し、でんぷんを多く含む食品を摂取してください。


というのがあった。「たんぱく質は摂らないとだめ」と考えて過ごしてきたが「摂り過ぎはだめ」が入り、その塩梅が分からなくなっているのが今の私である。一度医療機関の受診が必要なのかなと迷う毎日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンソウが咲く

2024年09月12日 | 日記
 連日の猛暑に季節感がおかしくなっているが、セミの鳴き声がほとんど聞かれなくなり代わって虫の声を耳にすると秋に向かっていると感じる。目ではセンニンソウの白い花が季節の進行を伝えてくれる。

 ツル性の植物なので鉢植えだと支柱の作り方が難しい。強い日差しの中十字形の白い花が元気に咲いている。
 
センニンソウ(仙人草)は日本の山野に自生するクレマチスの原種。名前の由来は、実にふわふわした白いひげのようなものがついているのを、仙人のひげに見立てたからだといわれている。


 少しずつではあるが鉢の花が咲き始めてきた。来月に「秋の山野草展」をひかえ、猛暑にヤキモキしていた妻は「ヤレヤレ」と少しホッとしている感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする