庭の植物でリースを作る (6)食用ホウズキのリース
菜園に植えたまま年を越した食用ホウズキです。
なんとか熟れて食べられるものもありましたが・・・
ほとんどは1月の寒さと雪ですっかりダメになりました。こんなにたくさんなっているのに・・・
袋の中の実は青いままか・・・・
腐ってしまっています。
しかたないので、暖かくなって脇芽が出てくるのを期待して短く刈り込みました。
刈り取った枝。こんなに実がついたまま自然のドライフラワーになっていました。
落ちていた実や、刈り取る際に落ちてしまった実を集めるとこんなにたくさん。
もったいなあ。熟れていたらジャムがたくさんできたのに・・・
このまま捨ててしまうのもつまらないので・・・
リースにしてみました。
ワイヤーに通して丸くしただけの超簡単リースです。20個ほどあればできます。
ちょっと寂しいので、もうひとつ、間にトウガラシを入れたものも作ってみました。
ワイヤーは少し固めのものを使った方がきれいにできます。
枝つきの実にはグリーンクレストを合わせて・・・
グリーンクレストがこんなに茶色っぽくなったのは、初めてです。
やっぱり今年の冬は特別寒かったのでしょうね。
アクセントにヤシャブシの実を入れました・・・
そのままでもいいですが、リボンをつけると少しかわいらしい感じに・・・
こちらには、ふんわり優しいリボンをつけてみました。
こちらはリボンはつけない方が
トウガラシの色が生きるようです。
二つ並べて飾るとおしゃれです。
ホウズキとヤシャブシの実の配分が思ったようにできませんでした。
自然のものなので枝ぶりもいろいろで、なかなかうまくいきません。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
今日はまた、とても寒くなりましたね。
すこし暖かくなったところだったので、よけい寒く感じられます。
午後から雪がチラつく中をお散歩に行きました。
正ちゃん、そんなとこでクンクンしないで早く行こうよー。
う~っ、さむ~~
あんまり寒いので、短縮コースでお散歩を済ませて帰ってきました。
正ちゃん、白ライオンさんみたいです。コートが雪で濡れています。
玄関前はさえぎるものがないので、もろに風が吹きつけます。
風邪ひかないよう早く乾かそうね、正ちゃん。
※ 前回のお出かけの続きはまた後日の予定です。