8月の初めのくまの休日のことでした。
長野峠を越えて佐賀県側に入ると、突然、目の前にヘリコプターが・・・
でもこのヘリ、なんだか普通とちょっと違うような・・・
機体の両側にな何かタンクのようなものをつけています。
実はこれ、こんなに小さなヘリコプターなんです。
右端上に人が写っていますのでくらべると大きさがわかると思います。
リモコン操縦の無人ヘリです。田んぼに農薬を撒いていました。
「こんな狭い田んぼ、人がやった方が早いんじゃないの」と、くま。
「狭くてもこんな山の段々畑でタンク担いで行ったり来たりは重労働だと思うけど。
家の近くの田んぼで見た農薬の散布は、平地の広い所でもけっこう大変そうだった。」と、うさぎ。
ヘリで空から一気にやってしまったほうが、やっぱり早そうです。
ヘリは見る見るうちに周辺の田んぼを次々飛び回って散布を済ませていきました。
珍しい光景を見たあとにやってきたのは・・・
サーキット場。と、いってもこれは子供も乗れるもの。
三瀬峠の先、どんぐり村を通り過ぎたあたりの263号線沿いにあります。
サーキットの隣にある小さな直売所で、街ではめずらしいハスの花が売られていました。
ここには、なぜかダチョウさんもいます。
そして同じ敷地内に、こんな山の中だというのにペットショップも。
外にいるのは大きくなってしまった?わんちゃんたち。
真ん中のわんちゃんは、器用に柵の中ほどまでよじ登っています。一生懸命アピールしているようで
なんだか胸が痛みます。買い手がつかないのか、前に来た時にもいました。
店の前の263号線は日祭日はたくさんの車が通るのですが・・・。
このわんちゃんたちに一日も早く一緒に暮らしてくれる人が現れますように。
さらに263号線を下っていくと今度は大きな直売所がありました。
建物の入口にたくさんの涼しげな苔玉。
どれもけっこういいお値段。るなさん、売りませんか?(笑)
中は、野菜がいっぱいの普通の直売所。なにか珍しいものはないかな?
最近このあたりで栽培されているブルーベリーがありました。やっぱりお値段は高いです。
うちのブルーベリーに肥料やっておこうっと。
クワガタとカブト虫。最近ではすっかり、お店で「買うもの」になってしまいましたね。
おや、料理のレシピ本なんかも売ってますよ~。
古湯温泉に昔からある白玉饅頭。今では佐賀名物に昇格したんですね。
美味しいのですが、これ一口で食べられる小さなサイズなので、6個なんて一人でペロリだなあ。
ワル猫さんも紹介しておられた、これも佐賀の名物シシリアンライス。
佐賀県人ではありませんが、このあたりまでは、県境近くにあるうさくま家の縄張りなので(笑)
ちょっとご紹介してみました。
佐賀市内にはそれぞれに特徴のあるシシリアンライスが食べられるたくさんのお店があるようです。
この直売所のシシリアンライスは、レタスの上に三瀬鶏。黒いのはオリーブかと思ったらブルーベリーでした。
直売所の裏の川に面したベンチで食べました。お昼ごはんです。
この時、気温はすでに34度を超えていて焼けつくような暑さ。
前を流れる川で小、中学生たちが泳いでいます。
正ちゃんも浅い所に入ってみました。
正ちゃん、涼しいかな?
うれしそうな正ちゃん。
お盆前の写真がまだたくさん残っていますので、
時々、記事の時間が前後しますが、よろしくお願いします。
本日はコメント欄はお休みしています。
いつも応援クリックありがとうございます。