ピラカンサのキリンさんが見つめている裏山も・・・
緑がずいぶん濃くなりました。
少し前までこんな感じでぼさぼさだったキリンさん。
剪定してすっきり。今はありませんが、元々ここにあったゴールドクレストの生け垣の中から
天道生えで芽を出して斜めに伸びていたのをキリンに仕立てました。
当初は ゴールドクレストから首だけ出している姿でしたが、傷んでしまった生垣を抜いてしまったので
身体の下の部分も作らなくてはいけなくなりました。下のほうはどのようにするかまだ検討中です。
このキリンさん、一株のピラカンサでできています。何となくキリンの感じは出てますよね。
こちらのトピアリーのピラカンサはもうお花が咲き始めています。
玄関前の同じくピラカンサのトナカイさん。
植えた時はひょろひょろだったのに、すっかりメタボに。
こちらも後ろ姿のほうが感じが出てるかな。
トナカイの向かいにいるのはヒイラギのクジャクさん。
こちらも太りすぎですが、なにしろ「イメージ」ですから(笑)
羽を広げたところですよ~。羽部分はもう少し大きくしていきたいと思います。
少し前に剪定したのにもうこんなに芽が出ています。
このクジャクも一株のヒイラギでできています。
トピアリーを作る時は、初めから作りたい形に合わせて仕立てて行く方法もありますが、
しばらく自然のままに大きくして、樹形に似た形のものを作るようにすると
意外に早く、簡単に形にすることができます。
クジャクの羽根の部分についている青い実。クリスマスのころには赤く色づきます。
こちらはピラカンサ7株でできているイモムシさん。ピラカンサはトピアリーが作りやすい木です。
若い女性になんでイモムシなんか作るんですかあ~って言われたことがありますが、
可愛いいですよね(笑)
ブルーアイスの影になってちょっと見にくいですが、マメツゲのひよこです。全部で5羽。
こちらは、ギンモクセイのスワン。足元のアジュガが終わったので、ちょっとさびしいですね。
何か植えるようにしましょう。
頻繁な剪定は面倒ですし、自然のままに大きくなる木が好きですが、庭の木はそのままでも
剪定しないわけにはいきませんので、こういうものも、庭にいくつかあると楽しいですよ。
あっ、いけない、カイズカのウサギの剪定が、まだでした。後日またご紹介しますね~
< 今日の正ちゃん >
サマーカットして細ーくなった正ちゃん。