皆さん、お待たせしました~
うさくま家の旅日記、始まりま~す!
えっ、これに乗って行ったの?
だったらいいんですが(笑)、キャンピングカーにはつい目がいってしまいますね。
今回、あちこちでたくさん見かけましたよ。
11月3日。九州自動車道、基山SAです。
朝のお散歩をしないまま出てきたので、正ちゃんはここでお散歩。
少し先の草むらの中に小さなホオズキのような植物が一面に広がっていました。
花ブログですからね(犬ブログも参加してますけど)、やっぱり植物のことも載せないとね(笑)
後で調べてみたら名前がわかりました。
ヒロハフウリンホオズキ ・・・近年、日本のあちこちで目に付くようになった熱帯アメリカ原産の帰化植物。
ホオズキの名は付いていますが、日本原産のホオズキとは花も実も少し異なって実は赤くならず、
花も白色ではなく黄色。栽培されることもなく、公害雑草になっているとのこと。
ちょうど翌日、ほくとのおうちのブログでもほくとのママさんがこれと同じもの?をアップされていました。
やっぱり日本全国に広がっているんですね。
それにしても遠く離れた場所で同じ植物?を見ているというのはなんだか面白いですね。
さて、お散歩の後はこのSAにあるドトールコーヒーのテラスで朝ごはん。
正ちゃんも一緒にいられるので、早朝に出てくるときはここで朝食をとることが多いうさくま家です。
この日はあまり朝早くでもなかったんですけどね(笑)
いつもまずここで、これから旅に行くぞ~という気分を味わいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
九州自動車道を熊本ICで降りて最初の目的地です。
ちょっとコース選択を失敗して渋滞にひっかかってしまいました。
もうひとつ前のICで降りたほうがよかったようです。
着いたところはこちら。この大きな楼門は、日本三大楼門のひとつだそうです。
1849年に造られたもので、2007(平成19)年に国の重要文化財に指定されました。
ちなみに他の二つは・・・茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、福岡市東区の筥崎宮。
そうそう、筥崎宮の楼門もりっぱですよ。
あはは、大きなぬいぐるみを抱えているようです。正ちゃん、ちょっと迷惑そう。
この神社の境内にある「願かけ石」や縁結びにご利益があるという「高砂の松」が
パワースポットということで最近有名ですが、それよりもうさぎがおすすめのパワースポットは、
この拝殿の両隣りにある一の神殿と二の神殿。特に向かって左側の一の神殿。
中には入れないようになっていますが、いつもどこからか鳥のさえずりが聞こえていて
正面から静かに風が吹いて来るんです。
なぜかいつまでもその場に立っていたいような気持になって心が穏やかになります。
くまは、正ちゃんを抱えて願かけ石に何か一生懸命お願い事をしています。
紅葉はまだ少し早かったのですが、抜けるような青空が爽やかな阿蘇神社でした。
さてここは、もうテレビや雑誌で何度も紹介されていて、うさくま家も昔から何度も来ているので、
行かなくてもいいかと思いましたが、せっかくなのでやっぱり一応歩いてみました。
阿蘇神社の門前の商店街で、お店の前に湧き出したお水にはそれぞれに名前がつけてあります。
こんなものも売っていましたよ。
光の具合で看板がよく見えませんが、ここは、あの有名なとり宮というお肉屋さん。
馬ロッケ(ばろっけ)のお店です。
ここへ来たからにはやっぱり食べないと。ジャガイモコロッケの中心に甘辛く煮た馬肉が入っています。
今回は、新しく鶏ささ身の梅紫蘇揚げというのもあって、そちらがとてもおいしかったのでおすすめです。
注文を受けてから揚げるので少し待たないといけませんが、一個でも売ってくれます。
ここで待つことができます。ストーブがあります。
この籠、子供の頃に家にあったなあ・・・
通りでは珍しく猿回しの大道芸をやっていました。
写真OKということだったので撮らせてもらいました。お猿さん、がんばっていました。
えっと、お昼ご飯はどうしたんだっけ・・・
正ちゃんと一緒なので、車を近くに置けないところやテラスがないところは入れなくて(入りたくなくて)、
よく食べそこなうんですよ。わんこ連れの時はお弁当かパンなどすぐに食べられるものを
持って行くのが必須なんですが、この日はバタバタ出てきたのでうっかりしていました。
さて、次回は雄大な自然満載です。
正ちゃんはどこへ行っても可愛い可愛いと人気者で、国際親善(三日目)もしてきました。
どうぞ最後までご覧くださいね。
まだ、旅は始まったばかりです。続きをどうぞお楽しみに!
※遅れていたお返事を入れています。遅くなってすみません。お時間のある時にご覧くださいね。
今日は長くなってしまったので、庭の記事はまた別記事で。
ランキングに参加 応援お願いします! 「花・ガーデニング]のほうも
クリックしていただけると嬉しいです。