★ご訪問ありがとうございます★
クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「東の庭」で優しい色のカンナの花が
咲いています。
もう何年も前に遠くのブロ友さん庭からやって
きて、毎年花を咲かせています。
秋まで何度も咲きます。
後ろのユリの蕾はイエローウィン。
木漏れ日の中のヘメロカリス。
暑い昼間は木陰があって緑がいっぱいの
「東南の庭」が心地よいです。
中央、ジュズサンゴの花が咲き始めました。
実はこれからですが、実がなってからも次々に
お花が咲いて、お花と実を秋まで長く楽しめます。
今日も一日暑かったです。
「東の庭」で。
タイマツバナの別名もあるモナルダです。
シソ科の宿根草(耐寒性多年草)。
ベルガモットと紹介されている方もおられます。
そのような表示で売られていることもあるよう
です。確か私が買ったときは両方表示されて
いたと思います。
なので、どういうことなのか調べてみました。
エッセンシャルオイルや紅茶のアールグレイの
着香で知られている「ベルガモット」は、
柑橘類のミカン科ミカン属の
常緑高木樹だそうです。
この柑橘類のベルガモットに似た香りをもつこと
から、モナルダも同じく「ベルガモット」と
呼ばれるようになり、より手軽なため、
ティーなどに広く利用されてきたそうです。
風邪薬、薬用としても利用され、古くは
ヘアーオイルを作ったり様々な用途で使用されて
きたとのこと。
お花が咲き進んで、中央部分の花びらが枯れて
落ち、また別のお花のような姿になりました。
これも可愛いです。ほんとに魅力的なお花。
生葉をお茶に加えるとアールグレイに近い香りが
あり、浸出したり煮込むとさらに香りが増すとの
ことなので、一度試してみようかと思います。
花は食用としてサラダの飾りにもなるそうです。
赤いガーデンプレートそばのバロータを
切り戻しました。
ちょっとわかりずらい写真ですが、
サルビア・コクネシアです。
このあたりには、昨年はこぼれダネで赤と
ピンクのコクネシアがたくさん芽を出して
いましたが・・・
今年はこんな状態なので、どれくらい出るかしら。
いつも放っておいても出てくるので、種は蒔いて
いませんでした。
奥のボタンクサギはもう、蕾ができています。
カレックスの根本は少し刈り込みました。↓
すっきりしましたが、雨が降らないので、
土がカラカラに乾燥しているのが写真でも
わかります。
カットしたバロータ。
少し徒長しすぎました。こんなになる前に
カットしたかった。
ついでにエルサレムセージもカット。
手前のぽつぽつ穴が空いたようなのが、花びらが
落ちた後。中にタネがあります。
< 思い出写真館 >
ソファーでくつろぐふたり。
何が嬉しいのか二人とも笑顔です。
特にくまはご機嫌。
いいなあ、くまは。
正ちゃんとのこんな写真がたくさんあります。
正ちゃんが私に笑いかけてくれているので
まあ、いいんだけど・・・ね、正ちゃん。
でもやっぱり、正ちゃんと一緒にまったりの
写真、私も欲しかったなあって思います。
正ちゃんの応援もお願いします★
モナルダもエルサレムセージのお花も
初めてドライにしてみています。
エルサレムセージの花ガラ(タネ)はドライに
したことがありますが、何年も持っています。
あ、くまの困った話と私の病院(皮膚科)の
話の予定だった。すみません。また明日に。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~