★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「剪定後の楽しみ<バロータのリース>」
「タンポポの綿毛のドライフラワー」
「可愛いラグラスのリース」
地元の高台にある公園で。
外回りの花壇には天道生えのノースポールと
シレネを植えていましたが、シレネが思うように
大きくなりませんでした。
雨が上がったので、外壁塗装工事が再開しました。
まずはコーキングの作業がされるようです。
テープが貼ってあります。
「東の庭」レンガの小道です。
向かい合って二つのサルビアが植えてあります。
サルビア・イパネマ。ここはまだ蕾です。
「北の通路」で少し咲き始めています。
いよいよサルビアの季節です。
暑さ厳しいうさぎガーデンでも元気に咲いて
くれるお花です。
サルビア・ロックンロール・ピンクスパイダー。
ずいぶんカットしたのですが、また
いつのまにかこんなにもりもりに。
昨年よりさらに大株になりました。
すぐに回復して茂るので、剪定にも
気を使わなくていいので助かります。
「東南の庭」にも植えています。
挿し木でどんどん増やしていきました。
すぐにつきます。
こちらはサルビア・チェリーセンセーション。
力強いロックンロールに比べて、少し繊細な
感じです。
サルビア・インディゴスパイヤー。
日本ではラベンダーセージと呼ばれています。
大株になって晩秋まで咲き続けます。
うさぎガーデンの
2019年度下半期の<最優秀賞>受賞のお花。
次々にサルビアが咲き始めて、うさぎガーデンの
暑い夏が近いことを知らせています。
< 思い出写真館 >
正ちゃん、珍しくはしゃいでいます。
ねえねえ、くまさん、遊ぼうよ。
わかった、わかった・・・
仲良く景色を眺めるふたりでした~
他のお花も少し見てやってくださいね。
昨日、花ガラ摘みをしたので、少し寂しいですが、
まだまだたくさん蕾があるオステオスペルマム。
ほかの場所は終盤となっていますが、「東南の庭」
の、ここはもうしばらく咲いてくれそうです。
オステオスペルマムの中では、今年、一番剪定が
うまくいって、形よくまとまったところです。
手前にカレックスや赤すじソレルを植えています。
こういうものを植えると倒れこみを防げます。
イチジクの木陰のホタルブクロ。
お花が増えてきました。♪
ヤマアジサイはやっぱりこんな混色に。
ブルーがアルカリで赤が酸だったかしら?
あら、逆? 後で調べよう。
「しょうちゃんの小道」の通り側入り口。
奥は「東南の庭」です。
アーチの名前のわからない小さなツルバラ・・・
またお花が少し増えました。可愛い!
モーツアルトかバレリーナではないかとコメントを
もらいましたが、モーツアルトっぽいですね。
左側にシュートが伸びているんです。
横にも広げていこうと思っています。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また明日も遊びに来てくださいね~
きれい。
ちがう、ちがう、どちらかじゃなく、私はモーツァルトではないかと言ったのよ。
バレリーナの方は柔らかい色なのよ。
買うときに、私はどちらにするか迷ったって話よ。
どっち買うか迷たって話ね。
わかりました~
サルビアは、この雨で数日でびっくりするくらいに大きくなっているの。
もっと短くカットしておいてもよかったみたい。
でも、これからお花が少なくなる時期なので貴重なお花です。