座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

大急ぎで多肉に替えました

2014-01-19 23:34:05 | 多肉植物

今日のうさくま地方、ようやくすっきり青空になりました。

絶好のお出かけ日和ですが、
庭仕事がたまっているので、少しだけでもやってからと・・・

今日は代休だったくまが、「東の庭」の草取りをしている間に・・・

うさぎは「南の庭」の大鉢の植え替えを大急ぎでやることに。
赤茶色に紅葉しているのは、リシマキアヌンムラリアオーレア。

この冬は暖かいのでほとんど消えずに紅葉したまま鉢に残っていました。
全部抜かずに少し残します。

                        ◆

                        ◆ 

この鉢には今までいろいろ植えましたが、大きく育ったのはコリウスだけ。
ほとんどは夏の暑さと乾燥でダメになりました。

   

    

ですから、今度は夏も大丈夫なものをと、多肉に替えることにしました。

                         ◆

                         ◆

真ん中は少し高くしたいので何かないかと庭を探して見つけてきたのが
アロエ不死鳥錦と多肉ではないけどコーヒー色のアカネ科の常緑低木コプロスマ
アロエは庭の隅で放ったらかしだったので痩せていて傷んでいましたが、まあ、とりあえず・・・

たくさん増えていた火祭セダム・オーロラをまわりに植えることにしました。

何か白っぽい葉もほしいなあ・・・

と、いうことで、これ。確か月兎耳だったと思いますが・・・
まだ寒いけど、これまで外に置いててちゃんと増えて、なんともなってないから、大丈夫?よね・・・

ああ、時間がありません。出かけなきゃ・・・急いで急いで・・・

バタバタと詰め込んで・・・
こんなに乱暴に、いいかげんに寄せ植えしたら、なんだかbunico先生に怒られそうだけど・・・
「南の庭」の写真を撮ると必ず写る鉢なので、何か植えておかないと・・・

紅葉しているので、色合いイマイチだけど・・・・
そのうち緑色になってもっとよくなると思うのですが・・・

もう少しどうにかしたいけど・・・    とにかく今日は急ぐので・・・

手を入れて、きれいになったらまたご紹介しますね~
さ、お出かけしますよ~ちゃん。

 

< 今日のちゃん >

この写真のおめめは、まだ丸いけど、
最近、うさぎたちを見つめるちゃんの目が三角になってることが多いのです。
三角のときは怒っているんです。
手術をしてから、食欲が急に旺盛になったちゃん。いつもお中を空かせているのです。
なんだかうさぎたちが意地悪してご飯やおやつをあげないみたいに思っているようで困っています。
だから、今日は少しでもご機嫌を直してもらおうと、お出かけお出かけ・・・・

                                       お出かけの様子はまた後日。

     ※ 「変える」、「替える」、あれっ、どっちだろう。文章を書いていると、そういうことに
        いちいちひっかかって迷ってしまいます。これはどっち?
        ああ、もう日にちが変わるので、後でゆっくり考えよう(笑) 

  応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ    

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚れた天使

2014-01-18 09:48:53 | うさぎガーデン

昨日の写真です。曇っているのではありません。大気汚染です。
くまが出勤するころにちょうど太陽が昇っていましたが、輝きがなくてまるで夕日のようでした。
午後からだんだんひどくなり、ちゃんのお散歩もなんだか心配になって、やめようかと思いましたが、
翌日もひどいという予報でしたので、短縮コースで急いで済ませました。

年々ひどくなるうさくま地方の大気汚染。黄砂だけでもうんざりだったのに、有害物質まで飛んできて、
こんなにひどいことになるとは・・・。全くハタ迷惑もいいところ。
あの国は何を考えているんでしょうね。(考えてないからこういうことになっているのでしょうが・・・)
自国民の健康被害だって相当ひどいと思うのですが、いったいどうするつもりなんでしょう。

             

「南の庭」中央花壇の天使像。昨年の夏あたりから急に汚れがとてもひどくなりました。
羽なんか真っ黒になっているところもあって、普通の汚れ方ではありません。
これもきっと大気汚染のせいです。

洗い落したいのですが、この像もだいぶ年月が経っているので、あまりこすったりすると
かえって傷みそうで、どうしようかと迷っています。

             

これから春にかけて大気汚染がひどい日は、ますます多くなりそうでほんとに困ったものです。

「南の庭」では、コニファーの紅葉がはじまりました。

今年は暖かいので、どうかなと思っていましたが、表側だけ(風が当たるほうだけ)
日々茶色が濃くなっています。

クリスマスホーリーの赤い実は、大きな野鳥がやってくるようになって
いつの間にかこんなに少なくなりました。

 PM2.5が今日も朝から基準値を超えているうさくま地方です。

 

         < 今日のちゃん >  

          

             昨年末の写真です。  愛し合う怪しいふたり(笑)

 

  応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ    

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を覗いてきました

2014-01-17 10:38:15 | お散歩

いつもの田んぼの中の道を通って
お散歩に行きました。

二毛作が行われるうさくま地方。
田んぼは今、麦畑になっています。

麦の芽です。もうだいぶ伸びていますよ。

田んぼのそばの道路の拡張工事が行われていて、
道路脇が土で埋められたので
ずっと気になっていたのですが・・・

ありました!ああよかった。少し先の方で
早くも咲いていました。タンポポです。

このあたりの道端は
白花タンポポがたくさん咲くところなので、
道路工事で消えてしまったのではないかと
心配していたのです。

西日本に多いという白花タンポポです。
黄色のタンポポも可愛いですが、
この白いタンポポの優しい感じも好きです。

道路にトラクターのような大きな機械が
とめてありました。

容器に赤い粒状のものが入っていますが、
多分肥料だと思います。
この機械で一気に撒いていくのでしょうね。

おっ!これは使っているのを見たことが
ありますよ。このローラーをつけて麦畑の上を
動いていました。
昔は人がひと株ずつ踏んでいた「麦踏み」を
今はこんな機械でやっていました。
最近の麦畑の畝の幅が広いのは
機械化に合わせているんですね。

 

                                

ちゃんの気の向くままにどんどん
歩いていったら、田んぼを抜けたところに
ビニールハウスが並んでいました。

多分お花のハウスだろうと隙間から
中を覗いてみました・・・・

最初に覗いたハウスは、意外なことに
が植えてありました。もう穂が出ています。
きっと、生け花用なのでしょうね。

次のハウスは、デルフィニウムでした。
そうそう、これは昨年も見たっけ・・・

けっこう咲いています。きれい!

次のハウスのお花は、まだほとんど蕾でした。

ピンクと黄色のキンギョソウです。

最後に覗いたハウスでは、
全く予想していなかった物がずらっと
並んでいたので、思わずわあ~っ!と
声が出てしまいました。

チューリップです。

ここだけ一足、いえ、ふた足も三足も早く
春が来ていました。

 

            

いつものように海岸に出ました。

     

カラスにカモメ、トンビが舞って
のどかな海岸でした。

沖の方にいるのは渡って来たカモでしょうか。

波間にお尻だけ出して・・・
もっと大きく撮れたらいいのですけど。

ちゃんにはまた、
そっぽを向かれてしまいました。


大寒波のさ中の日本列島。
毎日記録的な低温や大雪のニュースが
テレビで流れます。
昨冬は、こちらでも朝はマイナス1度とか
2度の日もあったのですが、
この冬はまだそんな日はありません。
明日は雪が降るという予報が出ていますが。

暖かいとなんだかそれだけで
気分が明るくなります。
暖かいって幸せなことだなあと
お散歩しながらしみじみと思いました。

北国の皆さん、雪や寒さにめげずにどうぞ
元気で冬を乗り切ってくださいね。 

    
   ランキングに参加                  
  応援クリックお願いします
              
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ    

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なムクロジの実

2014-01-16 07:34:43 | うさぎガーデン

とうとう年を越してしまって、すっかり遅くなってしまいましたが、
昨年末のこの写真のクイズを覚えておられるでしょうか?
今日はその解答です。

問題は・・・
ドライになっている葉っぱの名前と、セコイアの実と一緒に入っている丸い実の名前は?
でした。

葉っぱは、レモンバーベナというハーブです。

レモンバーベナは、まだ小さいですがうさぎガーデンにも植えています。

昨年11月に撮影したものです。レモンの香りがして、お茶にしてもとてもおいしいハーブです。
隣の羽のような緑の葉は同じくハーブのディルです。

もう一つの問題のこの実は、ムクロジです。
木の実マニア?のすみれママさん、さすがです。大当たり!

分布は新潟・茨城以南ということで九州にもあるようなんですが、うさぎは初めて見ました。

ムクロジ(無患子)・・・ムクロジ科ムクロジ属の15m~20mになる落葉高木。 
秋の黄葉が美しく、実の中の黒い果実は 数珠や羽根つきの玉に使われるとのこと。
果皮は水に溶けると泡立って、汚れもよく落とすということで、平安時代には
洗濯や洗髪に使われ、公家屋敷に多く植えられていたそうです。
また、インドでも古くから石鹸代わりに使われていたということです。

 

実を割ってみると、中には黒い硬い玉がコロンとひとつだけ入っていました。
外見からはちょっと想像できない果実です。

お正月の羽根突きに使われる羽根に付いている黒くて堅い玉は、このムクロジの果実だそうです。
無患子「子が患わ無い」という意味で、羽子板が 無病息災のお守りになった由来だとのこと。

水で濡らしてこすりあわせてみると、あ~ら不思議、ほんとに泡立ってきましたよ。
汚れが落ちたかどうかはちょっとわかりませんでしたが(これはくまの手です)。
鼻を近づけて嗅いでみるとかすかに、酸っぱいような匂いがしました。

染料などにも使うというヤシャブシの実について調べた時にも思いましたが、
昔から人はほんとにいろいろな植物を利用しながら生活してきたんだなあと
また、改めて思ったことでした。

それにしても、このムクロジが入っていた籠、素敵ですね。
実を送ってくださったnorikoさんの手作りで、アオツヅラフジのつるだそうです。
(前の記事でアオツヅラフジの実をご紹介しています)
珍しいセコイアやムクロジの実が手作りの籠に入ってしかもレモンバーベナの香りもいっしょに・・・
楽しくておしゃれなセンスあふれる贈り物でした。

 

                           

 

さて、贈り物といえば、昨年末友人からまた、いただいちゃいました。
瓶入りマヨネーズの2014年バージョン。その年の干支の絵柄になっています。
どこで見つけてくるんでしょうね。いつもおもしろいものを見つけてくるので感心してしまいます。

2013年バージョンはこちらでした。かわいいので、中身がなくなっても使う楽しみがあります。
この瓶もとってあるので、小さな木の実でも入れて並べようかな。



ちょっとピンぼけですが、そのマヨネーズで作ったポテトサラダ。
うさくま家のポテトサラダはジャガイモより他の野菜の量の方が多い。入っているのは人参とほうれん草。
和風の器に入れたのでなんだか白和えのようですね(笑)

 

                     

今日は小雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、休みだったくまは、また畑仕事です。
空いている畑にたまった木灰を入れているところ。

前回の記事にくまから、異議申し立てがありました。
うさぎが命令したわけではありませんよ」のところが違うと言っております。
少し前の、コンロ磨きの記事にも違うと文句が・・・意義申し立ては却下!却下!(笑)

 

< 今日のちゃん >
あら~ん、残念。くまの缶コーヒーが写っていなければ来年のカレンダーに使えそうな写真なのに。
今は、画像の中のよけいな部分を簡単に消してきれいに修正してくれるソフトがあるそうですね。
そういうの欲しいなあ。
後ろの唐津湾に広がるのは日本三大松原の一つである虹の松原
沖に見える島は、お参りすると宝くじが当たるというあの有名な高島ですよ~ 

 

  応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ    

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキのリース

2014-01-14 23:14:20 | 手作りリース

昨日の記事の続きです。
くまススキの穂を集めています。
うさぎが命令したわけではありませんよ。
お願いしました(笑)

以前からこのススキの穂でリースを作りたいと
思っていたんです。
綿毛のような部分はもうすっかり無くなって
芯だけが残っているものを集めてきました。

穂先を半分に切って先の方を束ねて使います。

リース台に、木の実などと一緒に
巻いていきます。

作り方は今までご紹介したコニファーのリース
などと同じです。
カテゴリー「手作りリース」でいろいろな
リースの作り方をご紹介していますので
どうぞご覧くださいね。

ススキの穂に合わせたものは・・・
へクソカズラアオツヅラフジの実。

そしてナンキンハゼと、写真を撮り忘れました
がヤマイモの雌花の殻(下の写真の丸い小さな
おせんべい状のものです)を入れました。
どれもそのへんの野山で見つけたものです。

出来上がり。

ススキの穂先は、ワイヤーを締めると
さらにくるくるになって、
もしゃもしゃになりました。
これに何かプラスするとしたら・・・

コウヨウザンの実でしょうか。

ちょっとバランス悪いですが、
壁にかけたままのリースに仮置きしています。
もしゃもしゃのススキの穂にからんで
落ちません。
ススキの穂は意外にしっかりしていて
簡単にちぎれたりしないので
扱いやすかったです。おすすめの材料です。

半分に切った残リの穂で、あと、ひとつふたつ、
違うリースを作ってみようと思っています。
また後日ご紹介しますね~

<追記>
この残りの穂で作ったミニ箒をこちらの記事で
ご紹介しています。↓
「簡単!可愛いミニ箒」


     冬の野のリースです。

 

< 今日の正ちゃん >


   後ろに見えているのは唐津湾ですよ~

 

   

赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース
  ご紹介しています。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りさぼってお出かけ

2014-01-13 21:37:18 | 今日の収穫

昨日に引き続き、北日本の皆さんにはなんだか申し訳ないようなよいお天気のうさくま地方です。

             

             菜園から見た裏山。葉が落ちている木はビックリグミです。

玄関前では全く芽が出ていないチューリップでしたが、「東の庭」ではこんなに伸びています。

花壇の外側はムスカリ
他で増えた小さな球根を全部ここへ持ってきたので、お花はあまり期待できませんが。
中の方はサクラソウノースポール

昨年やらなければならなかったのですが、カブの間引きを今ごろようやくやりました。
寒くなってから蒔いたので、あまり大きくなってはいませんでしたのでよかったです。
これは先日の「すみれカブ」ではありませんよ。すみれカブは2月になってから蒔きます。

                       

菜園の向こうでくまが昨日に引き続き草取りをしています。
今日はほんとは出勤だったのですが、予定が変更になって急にお休みとなりました。

いつも休みがコロコロ変わるのは困ったものですが、おかげで今日は二連休となりました。

ミモザの木の下。赤い葉は年を越したアルテルナンテラ・ロイヤルタぺストリー
やっぱり、この冬は暖かいのでしょうか?

庭も菜園も雑草がわがもの顔ではびこっていました。

これはイヌホウズキ。トゲがないからアメリカイヌホウズキかもしれません。
嫌いではない野草だけど、有毒だからやっぱり抜いてしまおう。

「東の庭」のローズマリーの花。

 

< 今日の収穫 >

カツオ菜とカブの間引き菜、間引き大根。

 

                          

草取りはまだまだ、やりっと残っていますが・・・・
お昼ご飯を食べたら、よいお天気に誘われて、またまた出かけてしまったうさくま家です。

くまは何をしているのでしょうね。

                   明日も見てね★

 

                  
   応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとは暖かい?

2014-01-12 23:03:08 | 今日の収穫

うさぎガーデン「東の庭」です。
年末、風邪やら体調不良やらで、なかなか思うようにできなかった庭仕事を
午後からくまとふたりでがんばりました。

今日は朝起きた時から頭痛と吐き気で、体調最悪のうさぎでしたが、
ちゃんを病院に連れて行ったり(手術後の検診)、そのあとお散歩させたりして、
動いていたらだいぶよくなりました。

寒いのに庭はけっこう雑草が伸びていました。
この冬は車のフロントガラスも昨年の12月初めに一度凍っただけなので、
ほんとはけっこう暖かいのかもしれません。年々寒く感じるのは年をとったせい?(笑)

先日買ったピンクのマーガレットを植えて回りました。
手前のベゴニアは小さくなっていますが、かろうじて株は残っています。



U字のワイヤーの下にはチューリップの球根を植えていますが、まだ全く芽が出ていません。
大丈夫かな・・・

右側は昨年植えたシソ科の宿根サルビア・アルテミス
場所を移動させたせいか全く大きくなっていません。
草丈60cmくらいになって、初夏に花穂30cmほどの白い花を咲かせるそうですが。

立ち枯れていたものをいろいろ抜きました。朝鮮アサガオの種やオオベニタデ、月桂樹の木の
高い所に絡んだまま残っていたシカク豆・・・

年を越したピーマンを全部収穫してしまって抜きました。よく持ったなあと思います。

オオベニタデは昨年末、気になりながらグズグズしているうちにほとんど種が落ちてしまっていました。
また天道生えで生えてはくるでしょうが、種も少しでも採れるといいのですが。

すっかり黒く乾燥したシカク豆の中にはこんな実が。大豆のようですね。
暖かくなったら蒔いてみよう。

くまがボクがちゃんと働いているところも載せてねというので、もう一枚。菜園の草取りをするくま
ネットの中にもブロッコリー。向こう側のは大根です。
ミニトマトも年を越しましたが、赤くはならないので、そろそろ抜こうかなと思います。

 

                   

                     

以前うさぎガーデンレモンで作った「塩レモン」をご紹介したのですが、
無農薬の柚子をいただいたのが少し残っていたので、レモンでできるなら柚子でも
できるのではないかと同じ作り方で作ってみています。「塩柚子」です。容器が大きすぎですが。
上手くできたらまたご報告しますね~

 

< 今日のちゃん >
          

昨日、美容院に行ってきてきれいになったちゃん。
おでこの上の伸びていた毛を短くカットされたので、おめめパッチリになりました。
あごの毛も少しカットしてくれたらよかったのですが。
大の美容院嫌いのちゃんなので、できる範囲で(嫌がってやらせないらしい)
いいですと言ってあるのでしかたありません。そのうちうさぎがカットしよう。 

そうそう、検診の結果ですが、ちゃんの前立腺の肥大はストップしていて問題はありませんでした。
心配してくださった皆様、ありがとうございました。

 

  応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモングラスで作る亀

2014-01-11 06:37:30 | うさぎ工房

★いつも応援クリックありがとうございます★

前の記事と少し重複する写真もありますが、
今日はついに亀さんが完成しましたので
ご紹介します。

これは昨年末農産物直売所で見つけた亀さん。
いつも少ししか出ないので買い損ねて
いましたが、やっと手に入りました。
以前からこの亀の作り方を知りたいと
思っていたのです。この亀さんを見ながら
作ってみることにしました。


稲わらは、ありませんので、なんとかして
これで作れないかと・・・
うさぎガーデンレモングラスです。

ドライにしたレモングラスを藁代わりに、
直売所の亀さんを見本にして作ってみました。

まず、二束のレモングラスの端をまとめ、
両方をねじりながら合わせていきます。

2本の縄を作ります。32センチくらいの長さ。
少し長めに作っておくと安心です。

レモングラスの葉2、3本を合わせて
このようにマット状に編んでいきます。
(慣れないので、ワイヤーで束ねたものを
編んでいます)

片側に何か重しを置いてやるとやりやすいです。
見本は、片側8本もう片方は6本のようなので、
どうもきちんと数えてではなく、
適当に形を作ればよいようです。一辺がおよそ
8~9cmくらいの四角形を作ります。

四隅をまとめます。
(作り方がよくわからないまま作っているので、
輪ゴムで仮留めしています)
これが亀の甲羅の部分になります。

見本は、金色のビニタイ(スチール線入りの
ねじってとめる結束ひも)
で留めてあります。
100円ショップで買ってきたラッピングの
セットの中にちょうど同じものがはいっていた
ので、それを使うことにしました。
赤い糸などでも可愛いのではないかと思います。

四角いマットの上に一本の縄で丸を作り、
留めていきます。
(これも作り方がよくわからないまま
作っているので、細いワイヤーで
仮留めしています。後で、金色のビニタイに
変えました)

もう一本の縄は頭になります。

縄をねじって頭の形を作ります。

甲羅の裏で、表の交差させた輪といっしょに
ビニタイで結びます。この写真は頭の部分を
まだ取りつけていませんが、頭も同じように
ビニタイで縄と甲羅と一緒に結びつけます。
(順序が逆になってしまいましたが、頭から
先に固定したほうがよいようです)

写真は昨年末少しだけ手に入れた赤米の穂。
これを尻尾に使えば豪華ですよね。
見本と同じように、このような稲の穂を
使いたいところですが、今回はあえて、
レモングラスだけで作ってみます。



レモングラスの葉先を集めて束にしたものを、
甲羅の一番下の隙間に差し込みます。
ボリュームを出すために白い矢印の部分にも
さらにレモングラスの束を差し込みます。
レモングラスは干して時間が経つと
葉先の方からだんだん色が赤みを帯びてきます。
その部分を亀の尻尾に使います。

亀の形になりました。この後、足をきれいに切り揃えます。
うーーん、いい香り! レモンの香りが部屋中いっぱいですよ。

頭としっぽの処理の仕方です。
甲羅の裏はこのようになっています。
分かりやすいように頭の部分のビニタイを
はずしています。

まず、頭の縄をビニタイで甲羅の上下に
結びつけ、尻尾を差し込んだら、その頭の縄に
沿わせていっしょにさらにビニタイで結びます。

甲羅の表から見たところ。
頭の部分と下のお尻の部分はビニタイ2本が
たすき掛けのようにかかります。

ちょっと失敗して、白い矢印の部分を短く
切り過ぎてしまったので、ぎりぎりです。
もう少し長くしてくださいね。

甲羅の裏、左側から見たところ。
真ん中あたりも上の尻尾といっしょに
ビニタイでしっかり結びます。
真ん中は亀の頭の縄と上下の尻尾の3つの束を
一緒に結ぶことになります。

稲穂と違って、尻尾がはねやすいので、
収まりが悪い時は、このように輪ゴムをかけて
霧を吹き、乾くまで置いておきます。

わ~い! 完成で~す。

乾燥したレモングラスの葉先は
ボロボロ折れやすいので、尻尾は少し
長めにしておきます。

頭の部分は、亀さんらしくぐっと上の方へ
向けて、甲羅も少し丸みをもたせます。
一応見本に忠実に作ったつもりですが、
作る順番などは違うかもしれません。
見本は金色のビニタイ11本だけで止めて
ありますので、そのようにしてみましたが
裏の方は見えないので、別に何本でも
やりやすいように作ったらよいのではないかと
思います。

いかがでしょうか。
右が直売所で売られていた亀さん。
左がうさぎが作ったレモングラスの亀です。
レモングラス亀も、なかなかよいでしょう。
ドライにして藁状になる植物なら、何でも
応用できますよね。
縁起物の亀さん、皆さんも作って見てね~

ああ、おもしろかったあ。
肩が痛くなったけど(笑)
今年は午年だからほんとは馬も
作りたいんですけど。そのうちにまた。


< 今日の正ちゃん >

お散歩の途中で。
呼んだら珍しくこっちを向きました。
いつもわざと知らん顔です。
年末に美容院に行かなかったので、
ボサボサちゃん。明日行くからね~   


◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の下で

2014-01-10 00:29:46 | お散歩

お散歩で見つけた木の実。さくらんぼくらいの大きさです。

高い所にあってよくわかりませんが、木に絡んでいるツル性の植物のようです。

この小さな側溝にはよく野鳥がいるのですが、今日はいないね、ちゃん。

今季最大の寒波が日本列島を襲っているそうですが、うさくま地方は今日は朝から青空です。

                

            収穫されてしまって残りの実も少ないミカン畑の前で、ちゃんピッ、ピッ!
            気をつけて!後ろにイノシシ除けの電気柵があるよ~

   風に向かって元気に歩きます。

  晴れていますが、風はとても冷たいです。

 やだなあ、ちゃん、そっちへ行くの?

 こちらは、地獄のお散歩コース。凍える風が吹く田んぼの中の道です。

 でも雪が降っていないだけまだよいですね。 釧路はマイナス15度ですって!
 寒がりのうさぎは、そんなところではとても生きていけません(笑)



          さっ、ちゃん、帰ろ、帰ろ、あったかいおうちへ早く帰ろう!

 

                      

さて、レモングラスの亀さんは何とか形になってきましたよ。
扱いに慣れるとそんなに難しくはありません。次回作り方をご紹介

うーーん、こんなことばかりやってるから、ランキングが下がるのか(笑)
でも、お庭にレモングラスがあるかたは多いと思いますので、次回もぜひ見てくださいね~

 

                  
   応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀さんを作りたい

2014-01-08 18:55:29 | うさぎ工房

朝から一日雨でした。
張り切って取りかかるつもりだった庭仕事もできず、
くまも休みだったのにどこへも行けず、一日家の中で過ごすことになりました。

くまにお願いしたのは(命令したわけではありませんからね・笑)、コンロ磨き。
うさくま家ではいつの間にかコンロ磨きと換気扇の掃除はくまの仕事になっています。

お散歩にいけないちゃんは、ベッドに埋まりこんで寝ています。
うさぎは何をしているかというと・・・

この亀さんを眺めて思案中。
昨年末、近くの直売所で見つけました。お正月の縁起物です。これを・・・

藁はないので、これで作れないかと・・・・
リースにするつもりでまるめていたので分かりにくいですが、レモングラスのドライです。
これだけで足りるかなあ・・・

見回すと壁にも吊るしてドライにしたものが少しあったので、何とかいけるかもしれません。

            
                       うさぎガーデンレモングラス

 

亀さんのしっぽは、稲の穂です。普通のお米の穂の上に黒米の穂を重ねてあります。
藁縄が2本使われています。

             

割と簡単なつくりだったのですぐできそうでしたが、おっとどっこい、そうは問屋が卸しませんでした。
縄を作るのがけっこう難しいのです。何度もやり直して考え、テレビドラマなんかのシーンを思い出し・・・
確か引っぱりながらつくっていたよね・・・・と、

こんな感じで何とか作ることができました。

ちょっと難しかった~

他に用事もたまっているのに、こんなことをしているのは、実はこの亀さん、数年前に
プランターで稲を育てている遠くの友人に送ってあげると約束したものの数が少ないため
手に入らなかったものなのです。昨年末運よく手に入れることができたのですが、送る前に
うさぎも作り方が知りたくて・・・

ダメ主婦のうさぎが、ここまで作ったところで夕飯の支度の時間に。
さすがにくまには食事の支度は無理なので(イヒヒ、そのうち覚えてもらおうっと)、続きはまた次回。
コンロはピッカピカになっていました。

                  
   応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする