shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

イカリソウ - 赤城自然園(群馬県渋川市)

2018-04-09 10:18:32 | みんなの花図鑑
イカリソウ(碇草、錨草)は、メギ科、イカリソウ属 の落葉多年草です。

東北地方南部以南の森林に自生しています。また、園芸用にさまざまな個体が選別され、近年は交配育種も盛んだということです。

赤城自然園では、薄紫色と白色のイカリソウを観ることができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラネアオイ - 赤城自然園(群馬県渋川市)

2018-04-09 10:03:49 | みんなの花図鑑
シラネアオイ(白根葵)は、キンポウゲ科(シラネアオイ科として分けることも多い)、シラネアオイ属の多年草です。
日本の固有種で、北海道から本州中北部の日本海側にかけての、山地帯と亜高山帯のやや湿り気のあるところに分布しています。

日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることからシラネアオイと名づけられました。
また、田中澄江さんは、このお花を日光白根山を代表するお花として、新・花の百名山の中で選んでいます。
しかし、私が日光白根山に出掛けた時には、このお花は囲いのある保護区の中でしか見られませんでした。日光白根山のある栃木県では「絶滅危惧I類」に指定されています。

赤城自然園では、四季の森の一角にシラネアオイが群生していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバサイシン - 赤城自然園(群馬県渋川市)

2018-04-09 09:30:14 | みんなの花図鑑
ウスバサイシン(薄葉細辛)は、ウマノスズクサ科、カンアオイ属の多年草です。

中国大陸中南部、朝鮮半島および日本に分布し、日本では、本州の中部地方、関東地方から中国地方にかけて広く分布し、山地のやや湿った林下に生育するそうです。
普段出かける山では見かけません。あるいは気づいていないだけかもしれません。

赤城自然園でも見かけたのは1か所で、お花はほとんどが落ち葉に隠れていました。落ち葉をそっと取り除いて写真を撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ - 赤城自然園(群馬県渋川市)

2018-04-09 09:29:44 | みんなの花図鑑
カタクリ(片栗)は、ユリ科、カタクリ属の多年草です。

先月、三毳山(栃木県佐野市、栃木市)と角田山(新潟市)のカタクリについて揚げたばかりですが、赤城自然園のカタクリも素晴らしいので掲載しました。

赤城自然園では下草刈りなどの整備が行き届いています。そのため、低層の草花にも太陽の光が注がれ、多くの山野草が育っています。三毳山もそうでしたが、枯れた草は取り除かれているので、きれいに見えます。

赤城自然園ではカタクリの群生地が何か所もあり、落ち着いて写真を撮れるのもありがたいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカヤシオ - 赤城自然園(群馬県渋川市)

2018-04-09 07:06:32 | みんなの花図鑑
アカヤシオ(赤八汐)は、ツツジ科、ツツジ属の落葉広葉樹です。

別名をアカギツツジ(赤城躑躅)というように赤城山を代表するツツジですが、群馬県の県花はレンゲツツジで、アカヤシオは栃木県の県花になっています。

昨日、群馬県渋川市にある赤城自然園に行ってきました。
赤城自然園は、同ホームページによると、「赤城山西麓の標高600~700mに位置し、花々が咲き誇る春、生命力にあふれる夏、木々が実り色づく秋と、日本の豊かな四季を織りなす 美しい自然を感じることができる森」です。
園内は下草刈りなどの整備が行き届いており、 低層の草花にも太陽の光が注がれ、多くの山野草が育っています。昨日はカタクリが見頃で、キクザキイチゲ、シラネアオイはお花が咲きかけたところでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする