shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

タチツボスミレ - 筑波山

2018-04-22 18:42:36 | みんなの花図鑑
タチツボスミレ(立坪菫)は、スミレ科、スミレ属の多年草です。

ごく身近に見られるスミレ類の一つで、丸いハート形の葉と立ち上がる茎が特徴です。

筑波山の男体山周辺には、タチツボスミレが多く見られます。

今日は御幸ヶ原周辺は大勢の登山客で賑っていましたが、自然研究路は空いていて、落ち着いて写真を撮ることもできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウ - 筑波山

2018-04-22 18:18:41 | みんなの花図鑑
ニリンソウ(二輪草)は、キンポウゲ科、イチリンソウ属の多年草です。

筑波山を代表するお花のひとつです。

今日は、旧ユースホステル跡から御幸ヶ原へ上がり、自然研究路を歩きました。標高700mを越えたあたりから登山道の脇にニリンソウの群落が次々と現れ、目を楽しませてくれました。
表登山道の喧騒とは裏腹に、裏登山道は空いていて、お花を見ながらゆっくりと歩けました。

所々にカタクリがまだ咲き残っていたり、タチツボスミレが鮮やかだったり、楽しい山行になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする