shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

チューリップ(原種系) - 我が家の庭(千葉県白井市)

2018-04-11 14:39:04 | みんなの花図鑑
チューリップは、ユリ科、チューリップ属の球根植物です。

我が家の庭に、原種系ミニチューリップが植えてあります。花茎の長さが15cm、花序の大きさが3cmほどの小さなお花です。

南側にある花壇のチューリップは3月末に開花し、先週散りました。昨年球根を分けて、北側に置いたプランターのチューリップが今週開花しました。今日は風が強くプランターを風に当たらないように動かしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズラン - 我が家の庭(千葉県白井市)

2018-04-11 09:30:03 | みんなの花図鑑
スズラン(鈴蘭)は、キジカクシ科、スズラン亜科、スズラン属の多年草です。
君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)の別名もあるとのこと。

スズラン属の日本在来種は、本州中部以北、東北、北海道の高地に多く自生し、北海道を代表する花として知られています。
一方、観賞用に栽培されているものの多くはヨーロッパ原産のドイツスズランです。日本に野生するスズランと比べると大型で、花茎が葉と同じ長さかそれ以上に伸びるという特徴があります。

我が家のスズランは、お花が葉の陰に隠れてつつましやかです。
先週より咲き始めましたが、昨年より2週間ほど早いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする