shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

ニワゼキショウ

2020-05-30 10:39:58 | 侵入生物をきれいに撮る
ニワゼキショウ(庭石菖)はアヤメ科ニワゼキショウ属の多年草または一年草です。
Wikipediaには「一年草。芝生や草地などに群生する。花期は5月から6月で、直径5mmから6mm程度の小さな花を咲かせる。花弁は6枚に分かれる。花色は白のものと赤紫のものがあり、中央部はどちらも黄色である。花は、受精すると、一日でしぼんでしまう。日本に普通みられるものは、アメリカ合衆国テキサス州を中心に分布する多型的な種である。明治時代に観賞用として北アメリカから輸入されたものが野生化したのではなく、本来雑草的な種が帰化植物となったものである」とあります。
国立環境研究所の侵入生物データベースの全種リスト(他の単子葉類(暫定リスト))に記載されています。同リストには、ニワゼキショウの他に、アイイロニワゼキショウ、キバナニワゼキショウ、オオニワゼキショウ、ヒトフサニワゼキショウ、コニワゼキショウが記載されています。





※ 2020/05/28 撮影
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする