shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

ヒルザキツキミソウ

2020-05-20 13:42:48 | 侵入生物をきれいに撮る
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草です。
Wikipediaには「草丈は30~60cmくらい。葉は披針形で互生する。5~7月頃に、4~5cmくらいの大きさの、白または薄いピンク色の花を付ける。花弁の数は4枚で、8本の雄蕊と、先端が十字型をした雌蕊がある。北米原産の帰化植物であり、観賞用として輸入・栽培されていたものが野生化している。名称の由来は、宵に咲くツキミソウと違って、昼間にも開花していることによる」とあります。
国立環境研究所の侵入生物データベースの全種リスト(他の離弁花類(3))に記載されています。



※ ここまで 2020/05/15 撮影


※ ここまで 2020/05/18 撮影








※ ここまで 2017/05/17 撮影
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする