オオバンのくちばしは真っ白だと長年思っていました。
ところが、先日谷津干潟へ出かけた折、他の鳥がいないので10分ほどオオバンを観ていたら、くちばしが薄いピンク色を呈していることに気付きました。
おやおやと思い、これまでに撮った写真で確認しました。次の2枚の写真は、いずれも七次川調整池で撮ったものです(上:2020/11/26、下:2020/11/16)。
上は薄いピンク色を呈しているように見えます。一方、下は白色に見えます。


市川市の行徳野鳥観察舎の近くでは、オオバンのアップを撮っていました(2021/12/22)。これを見ると、薄いピンク色を呈していることが分かります。

そこで、いつ行ってもオオバンガたくさんいる、下手賀沼の沼尻付近へ行ってみました(2021/03/11)。

すると、今まで気づかなかったことが分かりました。オオバンのくちばしの色は、見る方向によって色が違って見えるのです。
おそらくは、光の透過や反射によってピンク色の程度が変わって見えるのだと思われます。
次の2枚の写真は、同じ個体を続けて撮ったものです。上は薄いピンク色に、下は白色に見えます。


次の2枚も、同じ個体を続けて撮ったものです。やはり上は薄いピンク色に、下は白色に見えます(半分はわずかにピンク色がかって見えます)。


結論としては、オオバンのくちばしは薄いピンク色を帯びているものの、見る方向によっては白色に見えるということが分かりました。
明日は、朝一番でクロスワードパズルの解答をアップします。
ところが、先日谷津干潟へ出かけた折、他の鳥がいないので10分ほどオオバンを観ていたら、くちばしが薄いピンク色を呈していることに気付きました。
おやおやと思い、これまでに撮った写真で確認しました。次の2枚の写真は、いずれも七次川調整池で撮ったものです(上:2020/11/26、下:2020/11/16)。
上は薄いピンク色を呈しているように見えます。一方、下は白色に見えます。


市川市の行徳野鳥観察舎の近くでは、オオバンのアップを撮っていました(2021/12/22)。これを見ると、薄いピンク色を呈していることが分かります。

そこで、いつ行ってもオオバンガたくさんいる、下手賀沼の沼尻付近へ行ってみました(2021/03/11)。

すると、今まで気づかなかったことが分かりました。オオバンのくちばしの色は、見る方向によって色が違って見えるのです。
おそらくは、光の透過や反射によってピンク色の程度が変わって見えるのだと思われます。
次の2枚の写真は、同じ個体を続けて撮ったものです。上は薄いピンク色に、下は白色に見えます。


次の2枚も、同じ個体を続けて撮ったものです。やはり上は薄いピンク色に、下は白色に見えます(半分はわずかにピンク色がかって見えます)。


結論としては、オオバンのくちばしは薄いピンク色を帯びているものの、見る方向によっては白色に見えるということが分かりました。
明日は、朝一番でクロスワードパズルの解答をアップします。