shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

さくら湖(福島県三春町)、大滝渓谷、高篠山森林公園、逢瀬公園(福島県郡山市)

2022-04-23 05:55:06 | 
4月18日、早朝に「三春滝桜」を堪能した後、三春町と郡山市で探鳥を兼ねた散策をしました。

◇◇さくら湖◇◇
さくら湖は、一級河川・阿武隈川水系大滝根川(おおたきねがわ)に作られた三春ダムのダム湖です。近くに「三春滝桜」があり、桜で有名な地域であることから「さくら湖」と名づけられました。
「三春滝桜」から5分ほどの所にある駐車場に車を停め、探鳥しました。周辺では散り始めたソメイヨシノがきれいでした
サクラの樹にシジュウカラが群れていました。ウグイスの声を何度も聞きました。遠くに動く鳥を見て撮ったらホオジロでした。

■シジュウカラ
Japanese tit

スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属
Parus minor
四十雀/L15cm










■ホオジロ
Meadow Bunting

スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza cioides
頬白/17cm


◇◇大滝渓谷と高篠山森林公園◇◇
高篠山(たかしのやま)森林公園は郡山市内と猪苗代湖とのほぼ中間に位置し、標高400~600mの所に作られた森林公園です。バンガロー、キャンプ場などもあり、アウトドアデビューに適した施設がそろっています。野鳥や昆虫観察に訪れる方も多いと聞いて出かけることにしました。
しかし、開門が9時で、それまで1時間ほど時間があることから、先に近くの大滝渓谷へ出かけました。
大滝渓谷は、一級河川・阿武隈川水系逢瀬川(おうせがわ)の最上流部に位置する渓谷です。森林浴や秋の紅葉の時季にはハイカーで賑わうようです。
しかし行ってみて分かったことですが、大滝渓谷より1.3km手前の地点にゲートが設置されていて、そこからは歩くことになりました。1.3kmですから20分ほどで行けたのですが、さらに悪いことに渓谷の30mほど手前で工事をしていて「立入禁止」となっていました。山側を巻いて行けそうだったので、行ってきました。工事現場には一切立ち入っていません。


「水源かん養保安林」と書かれた杭が立っていました。その先はこの季節人が立ち入っていないようなので、ここで引き返しました。落差が5~6mほどの滝がそばにありました。
 

近くに咲いていた花です。左はミヤマカタバミ(深山片喰、カタバミ科カタバミ属の多年草)、右はヤマハタザオ(山旗竿、アブラナ科ヤマハタザオ属の多年草または越年草)だと思いますが、自信がありません。
 

次はカキドオシ(垣通し、シソ科カキドオシ属の多年草)だと思います。カエルが渓谷にいました(いるのが当たり前ですね)。
 

次はヤマエンゴサク(山延胡索、ケシ科キケマン属の多年草)だと思いますが、これも自信がありません。
 

最後はフデリンドウ(筆竜胆、リンドウ科リンドウ属の越年草)とミヤマキケマン(深山黄華鬘、ケシ科キケマン属の多年草)だと思いますが、またまた自信がありません。
 

探鳥の方ですが、写真が撮れたのはキセキレイだけでした。ミソサザイの声がよく響いていたのですが、見つけられませんでした。
■キセキレイ
Grey Wagtail

スズメ目セキレイ科セキレイ属
Motacilla cinerea
黄鶺鴒/L20cm


きれいな声で囀っていました。


ここからは高篠山森林公園で撮った写真です。公園内の「せせらぎの小径」の脇にお花が多く咲いていました。
カタクリ(片栗、ユリ科カタクリ属の多年草)です。
 

ニリンソウ(二輪草、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)です。
 

キクザキイチゲ(菊咲一華、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)です。
 

左はカキドオシ(垣通し、シソ科カキドオシ属の多年草)の群落だと思います。右はスミレの仲間ですが、種は分かりません。
 

鳥はずいぶん歩いた割に見かけたのはヒヨドリとシジュウカラ、それにカラスだけでした。
ヒヨドリが近くに来たので撮りましたが、ずいぶん痩せて見えました。
■ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul

スズメ目ヒヨドリ科
Hypsipetes amaurotis
鵯/L28cm


◇◇逢瀬公園◇◇
逢瀬公園は郡山市の西に位置し、面積32.5ヘクタールの敷地に、日本庭園、薬草園などが設けられています。
特に春は「さくらの広場」に約200本の桜が咲き誇り、花見の名所となっています。
今回は通りがかったので寄ってみました。そして公園の中を1時間余り歩きました。アップダウンが結構きつくて良い運動になりました。
多くの樹木に樹名板が付けられていて、落ち着いて勉強するにはよいところだと思いました。
主目的だった探鳥の成果はなく、サクラに群れるヒヨドリを撮りました(もう見飽きたと思いますので、小さくアップします)。
また、園内に「サボテン園」があり、2棟の温室内に所狭しとサボテンが展示されていました。
 

 

 

 

4月18日の活動はこれで終わりです。午後は雨になりましたので、早めにホテルに入りました。
明日は、4月19日に出かけた滝川渓谷(福島県矢祭町)の様子をご覧いただきたいと思います。

さくら湖、大滝渓谷、高篠山森林公園、逢瀬公園(完)
2022/04/18
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする