4月10日の午前中、福井市の足羽山(あすわやま)に、お墓参りに出かけました。足羽山の一角が、市営の墓地公園として整備されています。
そして墓参の後に足羽山で桜見物を楽しみました。足羽山は「日本さくら名所100選」にも選出されている桜の名所です。
足羽山の桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/6745b66639c026ae28c9d098fc59605a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/140aeed74f7458c47708719421f189bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/d512e682e61b6df84a9b26f9b018032a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/90cc6e852beccae3e8b8aef992523c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/9db805f899250964329454bc2c7b1a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/c1a14155cf2d9d7e23e5930b7e51ddce.jpg)
カラスも桜を楽しんでいるかのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/c41063915af8500b3f6789f3c9889d65.jpg)
足羽山には動物園もあります。無料なのが嬉しいです。日本では見られないこんなカモがいました。
■クビワコガモ
Ringed Teal
カモ目カモ科クビワコガモ属
Callonetta leucophyrys
首輪小鴨/L30cm
南アメリカの熱帯雨林地帯に分布するカモです。♂に首輪のような模様があるのが名前の由来です。
カモの仲間では最も小型で、体重は300gほどしかありません。♂は周年同色です。大きな群れを作らず、少数で生活します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/858a85b355d64ad5013e9aeeba1d6014.jpg)
以前、この動物園では直接一部の鳥に触れることが出来たのですが、コロナ禍でできなくなったのが残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/642b588eaa5265afa9e8b53a6a6155e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/054589a00b841df870bc064385640732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/fbbb46ccf8a68a01e3270a7260a562c4.jpg)
動物園を出た後、時間があれば足羽川沿いの桜並木道を歩きたかったのですが、時間がなくて断念しました。
そして、午後は片山津温泉へ出かけ、柴山潟でカモを観ました。
明日は柴山潟で観たカモや、その他の野鳥について、ご覧いただこうと思います。
足羽山の桜(完)
2022/04/10
そして墓参の後に足羽山で桜見物を楽しみました。足羽山は「日本さくら名所100選」にも選出されている桜の名所です。
足羽山の桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/6745b66639c026ae28c9d098fc59605a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/140aeed74f7458c47708719421f189bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/d512e682e61b6df84a9b26f9b018032a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/90cc6e852beccae3e8b8aef992523c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/9db805f899250964329454bc2c7b1a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/c1a14155cf2d9d7e23e5930b7e51ddce.jpg)
カラスも桜を楽しんでいるかのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/c41063915af8500b3f6789f3c9889d65.jpg)
足羽山には動物園もあります。無料なのが嬉しいです。日本では見られないこんなカモがいました。
■クビワコガモ
Ringed Teal
カモ目カモ科クビワコガモ属
Callonetta leucophyrys
首輪小鴨/L30cm
南アメリカの熱帯雨林地帯に分布するカモです。♂に首輪のような模様があるのが名前の由来です。
カモの仲間では最も小型で、体重は300gほどしかありません。♂は周年同色です。大きな群れを作らず、少数で生活します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/858a85b355d64ad5013e9aeeba1d6014.jpg)
以前、この動物園では直接一部の鳥に触れることが出来たのですが、コロナ禍でできなくなったのが残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/642b588eaa5265afa9e8b53a6a6155e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/054589a00b841df870bc064385640732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/fbbb46ccf8a68a01e3270a7260a562c4.jpg)
動物園を出た後、時間があれば足羽川沿いの桜並木道を歩きたかったのですが、時間がなくて断念しました。
そして、午後は片山津温泉へ出かけ、柴山潟でカモを観ました。
明日は柴山潟で観たカモや、その他の野鳥について、ご覧いただこうと思います。
足羽山の桜(完)
2022/04/10