我が家の庭にお花が増えてきました。ブログに上げるのは、3月19日以来になります。
モッコウバラ(木香茨、木香薔薇、バラ科バラ属の常緑低木)です。2019年の台風で倒れ大きく剪定したものが、ほぼ元の大きさまで回復しました。
スズラン(鈴蘭、キジカクシ科スズラン亜科スズラン属の多年草)です。半日陰に植えたものが数が増えました。
富山県で買ってきたチューリップ(ユリ科チューリップ属の多年草)はそろそろ花が終わりです。背景はシバザクラとビオラです。
ダッチアイリス(アヤメ科アヤメ属の多年草)は毎年咲きます。背景は我が家のワイルドガーデンです(いろいろごちゃごちゃに生えてます)。
今年デビューしたシラー・ペルビアナ(キジカクシ科ツルボ属の多年草)です。
スイセン(水仙、ヒガンバナ科スイセン属の多年草)が終わって寂しかった花壇にもお花が増えました。珍しいお花はありません。
ミヤコワスレ(キク科ミヤマヨメナ属の多年草)とノースポール(キク科フランスギク属の一年草)です。
オダマキ(苧環、キンポウゲ科オダマキ属の多年草)は珍しく上を向いて咲く花がありました。
並んで咲いていたパンジー(スミレ科スミレ属の一年草)の花びらをスズメが食べてしまいました。また咲いてくれるでしょうか?
イベリス・アマラ(アブラナ科マガリバナ属の多年草)は毎年元気です。
シラン(紫蘭、ラン科シラン属の多年草)も咲き出しましたので、写真を追加しました。
もう少しでバラが咲き出します。そうすると庭が明るくなるでしょう。
シラン以外 2022/04/24
シラン 2022/04/25
モッコウバラ(木香茨、木香薔薇、バラ科バラ属の常緑低木)です。2019年の台風で倒れ大きく剪定したものが、ほぼ元の大きさまで回復しました。
スズラン(鈴蘭、キジカクシ科スズラン亜科スズラン属の多年草)です。半日陰に植えたものが数が増えました。
富山県で買ってきたチューリップ(ユリ科チューリップ属の多年草)はそろそろ花が終わりです。背景はシバザクラとビオラです。
ダッチアイリス(アヤメ科アヤメ属の多年草)は毎年咲きます。背景は我が家のワイルドガーデンです(いろいろごちゃごちゃに生えてます)。
今年デビューしたシラー・ペルビアナ(キジカクシ科ツルボ属の多年草)です。
スイセン(水仙、ヒガンバナ科スイセン属の多年草)が終わって寂しかった花壇にもお花が増えました。珍しいお花はありません。
ミヤコワスレ(キク科ミヤマヨメナ属の多年草)とノースポール(キク科フランスギク属の一年草)です。
オダマキ(苧環、キンポウゲ科オダマキ属の多年草)は珍しく上を向いて咲く花がありました。
並んで咲いていたパンジー(スミレ科スミレ属の一年草)の花びらをスズメが食べてしまいました。また咲いてくれるでしょうか?
イベリス・アマラ(アブラナ科マガリバナ属の多年草)は毎年元気です。
シラン(紫蘭、ラン科シラン属の多年草)も咲き出しましたので、写真を追加しました。
もう少しでバラが咲き出します。そうすると庭が明るくなるでしょう。
シラン以外 2022/04/24
シラン 2022/04/25