角田山お花見ハイキング(新潟県新潟市)(前編)からの続きです。
お待たせしました。後編では下山時に歩いた「桜尾根コース」で観たお花を、たっぷりご覧いただきます。
■カタクリ(片栗、ユリ科カタクリ属の多年草)
白花のカタクリも見つけました(4年前に見た場所と同じでした)。まだ蕾でした。カタクリの葉には暗紫色の模様がありますが、白花のカタクリは葉でも紫色の色素が欠如しているようです。4年間無事にいてくれてありがとうという気持ちになりました。
<参考>4年前に撮った白花のカタクリです。葯も白いです。
群生地の様子です。
■オオミスミソウ(大三角草、別名雪割草、キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草)
撮影順にご覧いただきます。
■キクザキイチゲ(菊咲一華、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)
こちらも撮影順です。数は少ないながら、薄青味を帯びた花も見かけました。
■オウレン(黄連、別名キクバオウレン、キンポウゲ科オウレン属の多年草)
日本固有種で、北海道南西部・本州・四国・九州の山地に分布します。薄暗い山林樹の落ち葉が敷き積もったような湿地に自生します。
雌雄異株または雌雄同株です。草丈は20cm内外で、地中に伸びる根茎の表面は黄褐色で内部は鮮やかな黄色をしています。根茎から黄色い細根を多数出し、早春の2~3月頃に花茎を伸ばします。
葉は根出状に出て、葉質はやや硬くてツヤがあります。
花期は2~4月です。花径はおよそ1cmで、白い小花を2~3個咲かせます。細長く白い花びらに見えるものは萼片で5~6枚つき、花弁はさじ形でより小さくて数が多いです。
雄花には雄しべが多数あり、両性花には雄しべと数個の心皮があり、心皮は花後に柄が伸びて、果実は車輪状の軸の先に袋がついたような形になります。先端部分は口が開いています。これは雌しべの段階から開いているもので、果実時に裂開するものではありません。
■ショウジョウバカマ(猩々袴、メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草)
■ナニワズ(難波津、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉小低木)
ナニワズはオニシバリの亜種、カラフトナニワズ の変種です。日本では、本州(福井県以東・福島県以北の日本海側)、北海道の山地に分布し、山林中に点々と生育します。
同属のオニシバリより一まわり大きいです。葉の縁は全縁で、4~7対ある側脈があり、下部のものは長く整然と伸び、葉裏はやや粉白色を帯びます。葉柄はほとんどありません。オニシバリ同様、盛夏に落葉し、秋から新しい葉と翌春の花の蕾が生えます。
花は雌雄別株です。花期は4~5月とされています。花は黄色で、枝先に束生状に多数つけ、小花柄は極めて短いです。花に芳香があるようですが、今回は確認していません。花弁にみえるのは萼裂片です。雄しべは8個で、萼筒の内側の上部に4個、下部に4個あり、短い花糸の先の葯は内側を向きます。萼筒の底に無毛で狭長楕円形の子房が1個あります。
初めて見ました。
花の撮影に時間をかけたことと、次から次へと登って来る登山者を待つため、下りは2時間20分を要しました。
下山してみると、数百台が停まれるという駐車場がいっぱいでした。登り初めには十数台しか停まっていなかったので、びっくりです。
この後は福島県の猪苗代湖へ向かいました。
おまけの写真は、「角田岬灯台」と灯台コースから見下ろした「シーサイドライン」です。灯台の足元には、源義経が奥州平泉に逃れる際に、舟とともに身を隠したと伝えられる洞穴「判官舟かくし」もあります。
<角田山の公式HP(新潟市西蒲区)>
https://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/kakudayama/index.html
<判官舟かくし(にいがた観光ナビ)>
https://niigata-kankou.or.jp/spot/7410
2022/03/29
角田山お花見ハイキング(新潟県新潟市)(完)
お待たせしました。後編では下山時に歩いた「桜尾根コース」で観たお花を、たっぷりご覧いただきます。
■カタクリ(片栗、ユリ科カタクリ属の多年草)
白花のカタクリも見つけました(4年前に見た場所と同じでした)。まだ蕾でした。カタクリの葉には暗紫色の模様がありますが、白花のカタクリは葉でも紫色の色素が欠如しているようです。4年間無事にいてくれてありがとうという気持ちになりました。
<参考>4年前に撮った白花のカタクリです。葯も白いです。
群生地の様子です。
■オオミスミソウ(大三角草、別名雪割草、キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草)
撮影順にご覧いただきます。
■キクザキイチゲ(菊咲一華、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)
こちらも撮影順です。数は少ないながら、薄青味を帯びた花も見かけました。
■オウレン(黄連、別名キクバオウレン、キンポウゲ科オウレン属の多年草)
日本固有種で、北海道南西部・本州・四国・九州の山地に分布します。薄暗い山林樹の落ち葉が敷き積もったような湿地に自生します。
雌雄異株または雌雄同株です。草丈は20cm内外で、地中に伸びる根茎の表面は黄褐色で内部は鮮やかな黄色をしています。根茎から黄色い細根を多数出し、早春の2~3月頃に花茎を伸ばします。
葉は根出状に出て、葉質はやや硬くてツヤがあります。
花期は2~4月です。花径はおよそ1cmで、白い小花を2~3個咲かせます。細長く白い花びらに見えるものは萼片で5~6枚つき、花弁はさじ形でより小さくて数が多いです。
雄花には雄しべが多数あり、両性花には雄しべと数個の心皮があり、心皮は花後に柄が伸びて、果実は車輪状の軸の先に袋がついたような形になります。先端部分は口が開いています。これは雌しべの段階から開いているもので、果実時に裂開するものではありません。
■ショウジョウバカマ(猩々袴、メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草)
■ナニワズ(難波津、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉小低木)
ナニワズはオニシバリの亜種、カラフトナニワズ の変種です。日本では、本州(福井県以東・福島県以北の日本海側)、北海道の山地に分布し、山林中に点々と生育します。
同属のオニシバリより一まわり大きいです。葉の縁は全縁で、4~7対ある側脈があり、下部のものは長く整然と伸び、葉裏はやや粉白色を帯びます。葉柄はほとんどありません。オニシバリ同様、盛夏に落葉し、秋から新しい葉と翌春の花の蕾が生えます。
花は雌雄別株です。花期は4~5月とされています。花は黄色で、枝先に束生状に多数つけ、小花柄は極めて短いです。花に芳香があるようですが、今回は確認していません。花弁にみえるのは萼裂片です。雄しべは8個で、萼筒の内側の上部に4個、下部に4個あり、短い花糸の先の葯は内側を向きます。萼筒の底に無毛で狭長楕円形の子房が1個あります。
初めて見ました。
花の撮影に時間をかけたことと、次から次へと登って来る登山者を待つため、下りは2時間20分を要しました。
下山してみると、数百台が停まれるという駐車場がいっぱいでした。登り初めには十数台しか停まっていなかったので、びっくりです。
この後は福島県の猪苗代湖へ向かいました。
おまけの写真は、「角田岬灯台」と灯台コースから見下ろした「シーサイドライン」です。灯台の足元には、源義経が奥州平泉に逃れる際に、舟とともに身を隠したと伝えられる洞穴「判官舟かくし」もあります。
<角田山の公式HP(新潟市西蒲区)>
https://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/kakudayama/index.html
<判官舟かくし(にいがた観光ナビ)>
https://niigata-kankou.or.jp/spot/7410
2022/03/29
角田山お花見ハイキング(新潟県新潟市)(完)