5月3日に、小学5年生の孫と一緒に赤城山の荒山へ行って来ました。
撮った写真を見てみると、ほとんどが孫の写真でした。山頂の写真すらお見せできるものはありません。
ということで、写真は少ないです。
■YAMAPのログ
時計回りに歩行。孫のペースに合わせてゆっくり歩き、休憩を多く取りました。

■地理院地図

■行程
姫百合登山口の駐車場がいっぱいで、奥に200mほど行ったところの駐車場に車を停めました。トイレに行くため姫百合駐車場を経由し、忘れ物があったので一度車に戻りました。
スタート・ゴール地点(8時)→姫百合駐車場→スタート地点→姫百合駐車場→1230m地点→展望台(おやつ休憩)→山頂→1450m付近(11時、食事休憩40分)→荒山高原→スタート・ゴール地点(13時)
■歩いた距離・稼いだ標高
6.4km、627m
孫とのハイキングは、この子が4歳の時に赤城山の鍋割山に出かけたのが最初でした。その後、同じく赤城山の長七郎山、鈴ヶ岳(途中まで)、地蔵岳などに一緒に登りました。
今回は下山後にソフトクリームを食べることを条件に、一緒に出かけることを承知してくれました。
■アカヤシオ(ツツジ科ツツジ属)
私の目当てはアカヤシオでしたが、開花後の霜害でほとんどが無残な状態でした。また標高が低い荒山高原付近では、花の時期が過ぎていました。
(荒山の標高1400m付近で撮影。背景の山は右側が谷川岳。)


(霜柱。)

(荒山高原、標高1200m付近で撮影。)

■ムシカリ/別名オオカメノキ(スイカズラ科ガマズミ属)


■カタクリ(ユリ科カタクリ属)

孫の感想は、疲れたけど楽しかったとのことでした。今後も付き合ってくれそうです。
おまけの写真は前日に撮った鳥とお花の写真です。
■ホオジロ
Meadow Bunting
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza cioides
頬白/17cm

■コガモ
Common Teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm
嶺公園の池に、少なくとも4羽のコガモが居ました。いつまで居るのでしょう?

■ツバメ
Barn swallow
スズメ目ツバメ科ツバメ属
Hirundo rustica
燕/L17cm
巣作りを始めたところです。ツバメはオス・メス共働で巣作りをします。

■スミレ(スミレ科スミレ属)

■クサノオウ(ケシ科クサノオウ属)
高さ30~80cmの越年草。全体に縮れた毛が多いので、白っぽく見える。葉は1~2回羽状に裂ける。花は鮮黄色で直径約2cm。花期4~7月。


毎月10日はクロスワードの日です。
5月10日は第23回、『高山の黄色い花』を特集します。
どうぞ、お楽しみくださいませ。
撮った写真を見てみると、ほとんどが孫の写真でした。山頂の写真すらお見せできるものはありません。
ということで、写真は少ないです。
■YAMAPのログ
時計回りに歩行。孫のペースに合わせてゆっくり歩き、休憩を多く取りました。

■地理院地図

■行程
姫百合登山口の駐車場がいっぱいで、奥に200mほど行ったところの駐車場に車を停めました。トイレに行くため姫百合駐車場を経由し、忘れ物があったので一度車に戻りました。
スタート・ゴール地点(8時)→姫百合駐車場→スタート地点→姫百合駐車場→1230m地点→展望台(おやつ休憩)→山頂→1450m付近(11時、食事休憩40分)→荒山高原→スタート・ゴール地点(13時)
■歩いた距離・稼いだ標高
6.4km、627m
孫とのハイキングは、この子が4歳の時に赤城山の鍋割山に出かけたのが最初でした。その後、同じく赤城山の長七郎山、鈴ヶ岳(途中まで)、地蔵岳などに一緒に登りました。
今回は下山後にソフトクリームを食べることを条件に、一緒に出かけることを承知してくれました。
■アカヤシオ(ツツジ科ツツジ属)
私の目当てはアカヤシオでしたが、開花後の霜害でほとんどが無残な状態でした。また標高が低い荒山高原付近では、花の時期が過ぎていました。
(荒山の標高1400m付近で撮影。背景の山は右側が谷川岳。)


(霜柱。)

(荒山高原、標高1200m付近で撮影。)

■ムシカリ/別名オオカメノキ(スイカズラ科ガマズミ属)


■カタクリ(ユリ科カタクリ属)

孫の感想は、疲れたけど楽しかったとのことでした。今後も付き合ってくれそうです。
おまけの写真は前日に撮った鳥とお花の写真です。
■ホオジロ
Meadow Bunting
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza cioides
頬白/17cm

■コガモ
Common Teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm
嶺公園の池に、少なくとも4羽のコガモが居ました。いつまで居るのでしょう?

■ツバメ
Barn swallow
スズメ目ツバメ科ツバメ属
Hirundo rustica
燕/L17cm
巣作りを始めたところです。ツバメはオス・メス共働で巣作りをします。

■スミレ(スミレ科スミレ属)

■クサノオウ(ケシ科クサノオウ属)
高さ30~80cmの越年草。全体に縮れた毛が多いので、白っぽく見える。葉は1~2回羽状に裂ける。花は鮮黄色で直径約2cm。花期4~7月。


毎月10日はクロスワードの日です。
5月10日は第23回、『高山の黄色い花』を特集します。
どうぞ、お楽しみくださいませ。