我が家の庭のヤマボウシの樹に架けた巣箱で、シジュウカラが子育てをしている。
(前報はこちら→リンク)
5月2日に雛(ひな)が孵った。ただ今は親のオス・メスが揃って雛に餌を運んでいる。
親がどのくらいの頻度で餌を運んでいるのかを調べた。
■5月6日(くもり)12時50分~13時50分。 1時間で8回餌を運んだ。途中メスが巣の中から15分間ほど出てこないことがあった。雛の体温調整のために添い寝していたものと思われる。
■5月9日(くもり)9時15分~10時15分。 1時間で10回餌を運んだ。途中メスが巣の中から15分間ほど出てこないことがあった。まだ添い寝が必要だったのだろう。
■5月13日(雨)14時20分~15時20分。 1時間で12回餌を運んだ。途中に親が巣の中に籠ることはなかった。雛が十分育ち、自分で体温調整ができるため、添い寝の必要がなくなったと思われた。
雛の成長と共に、親が餌を運ぶ頻度が高くなった。親が餌を見つける能力が高まったことも理由の一つかもしれない。
次に、どんな餌を採っているのか、写真をもとに見ていく。
先ずは、5月6~11日に撮った写真。どんな餌を運んでいたかを知るために撮ったもので、ピントの甘い写真もあるが、ご容赦いただきたい。同じような写真ばかりなので、飛ばして見ていただければと思う。






















これからは5月12、13日に撮った写真。

















以上39枚の写真をもとにデータを整理する。
■5月6~11日の調査では、成虫5個(23%)、褐色または黒色の幼虫7個(32%)、緑色の幼虫10個(45%)、合計22個を採っていた。
■5月12、13日の調査では、成虫4個(24%)、褐色または黒色の幼虫7個(41%)、緑色の幼虫6個(35%)、合計17個を採っていた。
5月6~11日の調査と5月12、13日の調査を比較すると、5月12、13日の調査で褐色または黒色の幼虫の比率が増加したが、全体としては大きな差はなかった。
次に親が巣箱から出る際の行動である。
親はオス・メス共に巣箱から出ると一目散に次の餌を探しに出かけていた。
その中で1度だけ、メスのシジュウカラが巣箱から出てきて、1分ほど樹の枝に止まっているのを見た。休んでいたのか、それとも私の方をじっと見ていたのかは不明だ。

それ以外はすぐに飛び立った。


巣箱から出る際に、かなりの割合で雛の糞を咥えて運び去っていることが確認できた。それがオス、メスで差があるかは分からなかった。
巣立ちの予定日は5月18~21日ごろである。それまであまり邪魔をしないようにしながら、子育ての様子を観ていこうと思う。
(前報はこちら→リンク)
5月2日に雛(ひな)が孵った。ただ今は親のオス・メスが揃って雛に餌を運んでいる。
親がどのくらいの頻度で餌を運んでいるのかを調べた。
■5月6日(くもり)12時50分~13時50分。 1時間で8回餌を運んだ。途中メスが巣の中から15分間ほど出てこないことがあった。雛の体温調整のために添い寝していたものと思われる。
■5月9日(くもり)9時15分~10時15分。 1時間で10回餌を運んだ。途中メスが巣の中から15分間ほど出てこないことがあった。まだ添い寝が必要だったのだろう。
■5月13日(雨)14時20分~15時20分。 1時間で12回餌を運んだ。途中に親が巣の中に籠ることはなかった。雛が十分育ち、自分で体温調整ができるため、添い寝の必要がなくなったと思われた。
雛の成長と共に、親が餌を運ぶ頻度が高くなった。親が餌を見つける能力が高まったことも理由の一つかもしれない。
次に、どんな餌を採っているのか、写真をもとに見ていく。
先ずは、5月6~11日に撮った写真。どんな餌を運んでいたかを知るために撮ったもので、ピントの甘い写真もあるが、ご容赦いただきたい。同じような写真ばかりなので、飛ばして見ていただければと思う。






















これからは5月12、13日に撮った写真。

















以上39枚の写真をもとにデータを整理する。
■5月6~11日の調査では、成虫5個(23%)、褐色または黒色の幼虫7個(32%)、緑色の幼虫10個(45%)、合計22個を採っていた。
■5月12、13日の調査では、成虫4個(24%)、褐色または黒色の幼虫7個(41%)、緑色の幼虫6個(35%)、合計17個を採っていた。
5月6~11日の調査と5月12、13日の調査を比較すると、5月12、13日の調査で褐色または黒色の幼虫の比率が増加したが、全体としては大きな差はなかった。
次に親が巣箱から出る際の行動である。
親はオス・メス共に巣箱から出ると一目散に次の餌を探しに出かけていた。
その中で1度だけ、メスのシジュウカラが巣箱から出てきて、1分ほど樹の枝に止まっているのを見た。休んでいたのか、それとも私の方をじっと見ていたのかは不明だ。

それ以外はすぐに飛び立った。


巣箱から出る際に、かなりの割合で雛の糞を咥えて運び去っていることが確認できた。それがオス、メスで差があるかは分からなかった。
巣立ちの予定日は5月18~21日ごろである。それまであまり邪魔をしないようにしながら、子育ての様子を観ていこうと思う。