自宅から歩いて行ける範囲に3つの調整池があります。
七次川調整池以外の2つの池に、先月ヒドリガモとキンクロハジロが来ていました。
1週間ほど空けて様子を観に行ってきました。
先ずはキンクロハジロが来ていた池です。
遠くにキンクロハジロの群れが見えました。どうやら昨年同様この池で越冬するようです。
カメラを構えたら足元から4羽のカモが飛び立ちました。私の立ち位置からは見えないところにいたようです。
カルガモでした。
■カルガモ
spot-billed duck
カモ目カモ科
Anas zonorhyncha
軽鴨/L61cm


しかし4羽のうち1羽だけ翼鏡(カモの風切羽にある青や緑の光沢色の部分)の色が違いました。
カルガモの翼鏡は鮮やかな青色です。しかし1羽は緑色をしていました。翼鏡が緑色で馴染みのカモはコガモとハシビロガモです。

大きさはカルガモと同じくらいなので、コガモではなさそうです。
もしかしたら雑種かもしれないと思いました。

キンクロハジロはというと、相変わらず池の中央で浮き寝していました。
■キンクロハジロ
Tufted duck
カモ目カモ科ハジロ属
Aythya fuligula
金黒羽白/L40cm

ところが1羽だけ岸の近くで潜水を繰り返していました。一見別のカモのように見えましたが、キンクロハジロのようです。


この鳥はキンクロハジロの♂の若鳥(1年目)のようです。
ずっと近くにいてくれたので、いいモデルになってくれました。



他の鳥というと、以前からいるカイツブリが2羽いました。
次にもう一つの調整池に行きました。1週間前にヒドリガモが9羽来ていた池です。
見かけたのは♂が1羽、♀が1羽だけでした。他のカモは見えないところにいるのかもしれません。
■ヒドリガモ
Eurasian Wigeon
カモ目カモ科マガモ属
Anas penelope
緋鳥鴨/L49cm

他の鳥というと、ここにもアオサギがいました。
■アオサギ
Grey heron
ペリカン目サギ科
Ardea cinerea
青鷺/L93cm


撮影:2023/11/01
七次川調整池以外の2つの池に、先月ヒドリガモとキンクロハジロが来ていました。
1週間ほど空けて様子を観に行ってきました。
先ずはキンクロハジロが来ていた池です。
遠くにキンクロハジロの群れが見えました。どうやら昨年同様この池で越冬するようです。
カメラを構えたら足元から4羽のカモが飛び立ちました。私の立ち位置からは見えないところにいたようです。
カルガモでした。
■カルガモ
spot-billed duck
カモ目カモ科
Anas zonorhyncha
軽鴨/L61cm


しかし4羽のうち1羽だけ翼鏡(カモの風切羽にある青や緑の光沢色の部分)の色が違いました。
カルガモの翼鏡は鮮やかな青色です。しかし1羽は緑色をしていました。翼鏡が緑色で馴染みのカモはコガモとハシビロガモです。

大きさはカルガモと同じくらいなので、コガモではなさそうです。
もしかしたら雑種かもしれないと思いました。

キンクロハジロはというと、相変わらず池の中央で浮き寝していました。
■キンクロハジロ
Tufted duck
カモ目カモ科ハジロ属
Aythya fuligula
金黒羽白/L40cm

ところが1羽だけ岸の近くで潜水を繰り返していました。一見別のカモのように見えましたが、キンクロハジロのようです。


この鳥はキンクロハジロの♂の若鳥(1年目)のようです。
ずっと近くにいてくれたので、いいモデルになってくれました。



他の鳥というと、以前からいるカイツブリが2羽いました。
次にもう一つの調整池に行きました。1週間前にヒドリガモが9羽来ていた池です。
見かけたのは♂が1羽、♀が1羽だけでした。他のカモは見えないところにいるのかもしれません。
■ヒドリガモ
Eurasian Wigeon
カモ目カモ科マガモ属
Anas penelope
緋鳥鴨/L49cm

他の鳥というと、ここにもアオサギがいました。
■アオサギ
Grey heron
ペリカン目サギ科
Ardea cinerea
青鷺/L93cm


撮影:2023/11/01