市内の調整池のいくつかに、カイツブリが棲み着いています。
キンクロハジロが観られた池でも、普段から2羽のカイツブリがいました。
この日は5羽が観られました。新参者がやって来たようです。
5羽のうち3羽がかたまっていました。どうやらこの3羽が新参者のようです。
私が出かけた時に、3羽がいたのは対岸近くで、こちらからは40~50mほど離れたところでした。
するとそこへ潜水を繰り返していたカワウが顔を出しました。
カイツブリにしてはいい迷惑だったのでしょう。
2羽が10mほど飛んで、1羽も急いで泳ぎ出しました。
飛んだ2羽のうち、1羽が近くへ来てくれました。
私は樹の陰にいたので、カイツブリからは見えなかったのかもしれません。
というわけで、10mほどの近さでカイツブリを撮ることができました。
■カイツブリ
Little grebe
カイツブリ目カイツブリ科
Tachybaptus ruficollis
鳰/L26cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/89856c999a11e08529e3ec3d414b7d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/182af2b875316ec96afbae77001dfee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/6ca624bc9dc53d877b906f61c9f2e279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/eedb7c355595a8dbfd3cd8ccd914601d.jpg)
この鳥はカメラのピントが合っていても、なぜかボケたように見えます。
そのためかもしれませんが、子育ての時期を除いて、カメラマンからは人気がないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/00/86211fdf6d9a0651f809e972f03c5d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/93f25a29a92f02bc4ad4d02c28ae0fa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/d0515a69f1efe1cf2a8ba91e45ee64ec.jpg)
カイツブリは生活のほとんどを水上でしていて、めったに陸に上がることはありません。
いくつかの写真で足が見えます。足が生えている位置は、泳ぎに適したように尻付近です。そして足にはひれが付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/bb7ec417bdc91d926b33d96fb8647762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/d878d530f2adfcb5a0d52f1c4900da41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bf/eccaa790d2168e0f9af10fb13399b4fa.jpg)
カイツブリは雌雄同色なので、見た目での雌雄の区別はできません。
夏羽では頭が黒く、顔から頸は赤褐色を帯びています。冬羽では全体が淡色になります。
この個体は冬羽になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/7def4422392080cf6d6f5ca87b3dc70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/5316d0ffc791b020b9babe06342e74bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/199063eaea42681c0f28fc116278d9be.jpg)
■カワウ
Great Cormorant
カツオドリ目ウ科
Phalacrocorax carbo
河鵜/L81cm W129cm
休んでいたカイツブリを邪魔したのはこの鳥です。何度も潜水を繰り返していましたが、カイツブリを邪魔した後はどこかへ飛んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b3/4f60cdd886359ad86d068d500a500cfb.jpg)
写真:2023/11/03
明日は11月4日に谷津干潟へ行って来ましたので、その様子をお伝えしたいと思います。
キンクロハジロが観られた池でも、普段から2羽のカイツブリがいました。
この日は5羽が観られました。新参者がやって来たようです。
5羽のうち3羽がかたまっていました。どうやらこの3羽が新参者のようです。
私が出かけた時に、3羽がいたのは対岸近くで、こちらからは40~50mほど離れたところでした。
するとそこへ潜水を繰り返していたカワウが顔を出しました。
カイツブリにしてはいい迷惑だったのでしょう。
2羽が10mほど飛んで、1羽も急いで泳ぎ出しました。
飛んだ2羽のうち、1羽が近くへ来てくれました。
私は樹の陰にいたので、カイツブリからは見えなかったのかもしれません。
というわけで、10mほどの近さでカイツブリを撮ることができました。
■カイツブリ
Little grebe
カイツブリ目カイツブリ科
Tachybaptus ruficollis
鳰/L26cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/89856c999a11e08529e3ec3d414b7d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/182af2b875316ec96afbae77001dfee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/6ca624bc9dc53d877b906f61c9f2e279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/eedb7c355595a8dbfd3cd8ccd914601d.jpg)
この鳥はカメラのピントが合っていても、なぜかボケたように見えます。
そのためかもしれませんが、子育ての時期を除いて、カメラマンからは人気がないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/00/86211fdf6d9a0651f809e972f03c5d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/93f25a29a92f02bc4ad4d02c28ae0fa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/d0515a69f1efe1cf2a8ba91e45ee64ec.jpg)
カイツブリは生活のほとんどを水上でしていて、めったに陸に上がることはありません。
いくつかの写真で足が見えます。足が生えている位置は、泳ぎに適したように尻付近です。そして足にはひれが付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/bb7ec417bdc91d926b33d96fb8647762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/d878d530f2adfcb5a0d52f1c4900da41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bf/eccaa790d2168e0f9af10fb13399b4fa.jpg)
カイツブリは雌雄同色なので、見た目での雌雄の区別はできません。
夏羽では頭が黒く、顔から頸は赤褐色を帯びています。冬羽では全体が淡色になります。
この個体は冬羽になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/7def4422392080cf6d6f5ca87b3dc70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/5316d0ffc791b020b9babe06342e74bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/199063eaea42681c0f28fc116278d9be.jpg)
■カワウ
Great Cormorant
カツオドリ目ウ科
Phalacrocorax carbo
河鵜/L81cm W129cm
休んでいたカイツブリを邪魔したのはこの鳥です。何度も潜水を繰り返していましたが、カイツブリを邪魔した後はどこかへ飛んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b3/4f60cdd886359ad86d068d500a500cfb.jpg)
写真:2023/11/03
明日は11月4日に谷津干潟へ行って来ましたので、その様子をお伝えしたいと思います。