伊豆沼は、宮城県登米市と栗原市にまたがる、面積369haの沼で、毎年数万羽のマガンと千羽を超えるオオハクチョウが越冬します。
昨年この沼を訪ねた際は夜明け前に来て、マガンが飛び立つ様子を動画に収めました。
今年は栗駒山や焼石岳を背景に、オオハクチョウやマガンが飛ぶ姿を撮りたいと思っていました。
私が到着した時には、既に多くのオオハクチョウやマガンが餌を求めて近隣の田んぼへ向かっていて、雁行があちこちで観られました。
空は快晴で栗駒山もよく見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/3547c995f5f394f89aabdcb0e4193d15.jpg)
こちらの山は焼石岳だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/64/e39236769bc61512bfdc37fa7d39b77a.jpg)
沼にはオオハクチョウ、マガン、カモ類がたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/aca3c166a0d8911a2afe15928f3ab7fe.jpg)
オオハクチョウとマガンは日中に田んぼへ出て給餌することが多いです。しかしこの日はまだ多くが沼に残っていました。
(伊豆沼のオオハクチョウは近くの水田で給餌するほか、沼に生えているマコモやハスの地下茎を掘り出して食べます。)
下の写真を拡大して観たところ、数羽のオオバンが手前にいますが、それ以外はすべてオオハクチョウとマガンのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/f857c05072437aada6604035e96648a8.jpg)
■オオハクチョウ
Whooper swan
カモ目カモ科
Cygnus cygnus
大白鳥/L140cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/e3be16b5e6d9666bbc475f952ff47a73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/79/bad6539d859216b2af31e017aeb9f167.jpg)
この4羽のうち、上の1羽は幼鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f4/04bff3538b195cd8e66fdce19fb74b84.jpg)
オオハクチョウとマガンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/ba16241870503fdf45e7c24234c6c7a7.jpg)
この日は雪をかぶった山を背景に、オオハクチョウやマガンが飛ぶ姿を撮ろうと思っていたので、山にカメラを向けてチャンスを待ちました。
撮った順にご覧いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ea/114e204a710657dabb5427c39aedc78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/3ba468baa8b4de4dc15392738c2ca2c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/709e660c5cb20aa2a12f133a007a76b6.jpg)
■マガン
Greater white-fronted goose
カモ目カモ科マガン属
Anser albifrons
真雁/L72cm
この個体は嘴基部に白色羽がないので幼鳥だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/dc386e108cda2cb27e2a274e1aacecc9.jpg)
この群れには、成鳥(嘴基部に白色羽がある)と幼鳥が混じっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/a437c9153652717b576d276f3abaee18.jpg)
栗駒山とオオハクチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/93b9477fad3da8c7927713e7d69dee55.jpg)
続いてはマガンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ee/5751adffc51bb94904c722aa36fd056a.jpg)
オオハクチョウとマガンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/58/59ad77e405c8441afadabddd94e74b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/1e04574d893597cf2f4eabdfe0eddf9e.jpg)
最後は栗駒山とマガンの群れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/b8c1409deedd99212fc3191e9e074bc4.jpg)
たくさん写真を撮りました。カモの写真も撮りましたが、珍しいカモはいませんでしたので載せずにおきます。
10時30分に伊豆沼を後にして南三陸町へ向かいました。
さて、国の天然記念物のあの鳥に会えるでしょうか?
2023年晩秋 宮城・岩手紀行(その③ 三陸海岸~帰宅)へ続きます。
昨年この沼を訪ねた際は夜明け前に来て、マガンが飛び立つ様子を動画に収めました。
今年は栗駒山や焼石岳を背景に、オオハクチョウやマガンが飛ぶ姿を撮りたいと思っていました。
私が到着した時には、既に多くのオオハクチョウやマガンが餌を求めて近隣の田んぼへ向かっていて、雁行があちこちで観られました。
空は快晴で栗駒山もよく見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/3547c995f5f394f89aabdcb0e4193d15.jpg)
こちらの山は焼石岳だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/64/e39236769bc61512bfdc37fa7d39b77a.jpg)
沼にはオオハクチョウ、マガン、カモ類がたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/aca3c166a0d8911a2afe15928f3ab7fe.jpg)
オオハクチョウとマガンは日中に田んぼへ出て給餌することが多いです。しかしこの日はまだ多くが沼に残っていました。
(伊豆沼のオオハクチョウは近くの水田で給餌するほか、沼に生えているマコモやハスの地下茎を掘り出して食べます。)
下の写真を拡大して観たところ、数羽のオオバンが手前にいますが、それ以外はすべてオオハクチョウとマガンのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/f857c05072437aada6604035e96648a8.jpg)
■オオハクチョウ
Whooper swan
カモ目カモ科
Cygnus cygnus
大白鳥/L140cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/e3be16b5e6d9666bbc475f952ff47a73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/79/bad6539d859216b2af31e017aeb9f167.jpg)
この4羽のうち、上の1羽は幼鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f4/04bff3538b195cd8e66fdce19fb74b84.jpg)
オオハクチョウとマガンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/ba16241870503fdf45e7c24234c6c7a7.jpg)
この日は雪をかぶった山を背景に、オオハクチョウやマガンが飛ぶ姿を撮ろうと思っていたので、山にカメラを向けてチャンスを待ちました。
撮った順にご覧いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ea/114e204a710657dabb5427c39aedc78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/3ba468baa8b4de4dc15392738c2ca2c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/709e660c5cb20aa2a12f133a007a76b6.jpg)
■マガン
Greater white-fronted goose
カモ目カモ科マガン属
Anser albifrons
真雁/L72cm
この個体は嘴基部に白色羽がないので幼鳥だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/dc386e108cda2cb27e2a274e1aacecc9.jpg)
この群れには、成鳥(嘴基部に白色羽がある)と幼鳥が混じっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/a437c9153652717b576d276f3abaee18.jpg)
栗駒山とオオハクチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/93b9477fad3da8c7927713e7d69dee55.jpg)
続いてはマガンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ee/5751adffc51bb94904c722aa36fd056a.jpg)
オオハクチョウとマガンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/58/59ad77e405c8441afadabddd94e74b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/1e04574d893597cf2f4eabdfe0eddf9e.jpg)
最後は栗駒山とマガンの群れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/b8c1409deedd99212fc3191e9e074bc4.jpg)
たくさん写真を撮りました。カモの写真も撮りましたが、珍しいカモはいませんでしたので載せずにおきます。
10時30分に伊豆沼を後にして南三陸町へ向かいました。
さて、国の天然記念物のあの鳥に会えるでしょうか?
2023年晩秋 宮城・岩手紀行(その③ 三陸海岸~帰宅)へ続きます。