この記事は白山 初秋の中宮道を歩く(その② 中宮温泉~シナノキ平避難小屋)の続きです。
植物の名前は分かった時点で書き加えています。
(左が全体地図。続いて歩いた順の詳細地図。地図をクリックすると大きくなります。)
食事を終え、シナノキ平避難小屋を11時32分に出発した。予報では15時30分ごろから雨になるようだった。それまでにゴマ平避難小屋に着きたいと思った。
シナノキ平避難小屋は今日の行程の中間にある。残りは半分だ。計画ではこの後3時間で着くつもりだった。
小屋を出るとすぐにハクサンカメバヒキオコシ(シソ科ヤマハッカ属)が群生していた。
アキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)はこれまでも観てきたが、写真を撮っていなかった。この辺りでは、ミヤマアキノキリンソウの特徴である花が頂部に固まってつくものは観られなかった。
ムシカリ(ガマズミ科ガマズミ属)にたくさんの赤い実が生っていた。さらに熟すと黒くなり、そうすると鳥が食べに来るようだ。この時期あまり鳥の気配がなかったが、時々藪の中から何かの鳥の地鳴きが聞こえていた。
こちらはサラシナショウマ(キンポウゲ科サラシナショウマ属)。白山では夏から初秋にかけてよく見られる。
所々で草が道を被っているところもあったが、長く続かなかった。
こちらもハクサンカメバヒキオコシだ。カメバヒキオコシの変種で北陸に分布する。カメバヒキオコシ同様葉先が3裂するが、中央の裂片が太く鋸歯がある。
なおカメバヒキオコシは「亀葉引起」で、亀葉は葉の形から来ている。引起は倒れた人をも引き起こすほどの、強い薬効があるという意味である。
所々で大きな樹に出会った。積雪が多く風も強い中よく育ったものだ。
マイヅルソウ(キジカクシ科スズラン亜科マイヅルソウ属)がウズラ色の果実を付けていた。この果実は熟すと赤くなる。
壊れた道標があった。「MT.TAKIGATAKE」と読めた。地理院地図に滝ヶ岳の名前はないが、1774.3mのピークがそれらしい。ここからゴマ平避難小屋まで2.8kmだ。
ムシカリの葉が紅葉し始めていた。
ナナカマドはまだ紅葉していなかった。
ヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属)が現れた。この先でたくさん観られた。
低地で観られるハハコグサ(キク科ハハコグサ属)は春に黄色い花を咲かせる越年草だが、ヤマハハコは夏の終わり頃に白い花をつける多年草で、属も異なる。
こちらは近くに咲いていたアキノキリンソウ。
アオモリトドマツが観られるようになってきた。風雪が強い白山でアオモリトドマツは高く育たないことが多いが、この樹は高く育っていた。
こちらは再びノリウツギ。そしてムシカリとのツーショット。
倒木の下をくぐって進むところもあった。
似たような写真をたくさん撮ってしまった。手前は平地で真っ直ぐに育ったダケカンバ。
この頃から空に黒い雲が現れた。遠くで雷鳴も聞こえてきた。雨はまだ降っていないが、ザックにレインカバーをつけ、雨具をすぐに出せるようにした。5分も経たぬうちにやはり雨が降ってきた。樹下で雨具をつけしばらく待ったが、止む様子がなかったので雨中を歩いた。
しかし雨は10分ほど降って止んだ。暑いので雨具を脱いで歩いた。樹々も草花も濡れていて、靴も濡れてしまった。
ヨツバヒヨドリ(キク科ヒヨドリバナ属)が現れた。この花によくアサギマダラが集まるが、今回の山行でアサギマダラは見なかった。
続いてオヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)が現れた。オヤマリンドウはこの先でたくさん観られた。
ゴゼンタチバナ(ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属)が赤い実をつけていた。手前にはマイヅルソウが見えていた。
大きなキク科の花はマルバダケブキ(キク科メタカラコウ属)の残花のようだ。夏の終わりに稜線でたくさん観られるこの花も、そろそろ終わりだ。
15時45分にゴマ平避難小屋に着いた。雨宿りをしていたりしたので、計画より15分遅れた。
小屋に人はいなかった。マットを敷いて場所を確保した後、水場へ向かった。カメラを持たずに出かけたので写真はない。
はたして水は取れるのだろうか。100mほど下ると水が流れる音が聞こえていた。水はとうとうと流れていた。しかも冷たい。カップにすくって飲み、その後2Lの容器いっぱいに汲んで小屋に戻った。
夕食はアルファ米とレトルトのカレーでカレーライスを作った。それとカレーヌードルで、この日はカレーづくしだった。疲れているときに、カレーは食欲を沸き立ててくれる。
雨がまた降ってきたが、しばらくで止んだ。濡れていた衣服を小屋いっぱいを使って干した。幸いこの夜は小屋を独占できそうだった。
18時40分頃に窓から夕焼けが見えた。出発する前に聞いた予報では、明日の降水確率が90%となっていたが、この分だと晴れるかもしれない。そんなことを考えながら眠りについた。
白山 初秋の中宮道を歩く(その④ ゴマ平避難小屋~北弥陀ヶ原) に続く。
植物の名前は分かった時点で書き加えています。
(左が全体地図。続いて歩いた順の詳細地図。地図をクリックすると大きくなります。)
食事を終え、シナノキ平避難小屋を11時32分に出発した。予報では15時30分ごろから雨になるようだった。それまでにゴマ平避難小屋に着きたいと思った。
シナノキ平避難小屋は今日の行程の中間にある。残りは半分だ。計画ではこの後3時間で着くつもりだった。
小屋を出るとすぐにハクサンカメバヒキオコシ(シソ科ヤマハッカ属)が群生していた。
アキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)はこれまでも観てきたが、写真を撮っていなかった。この辺りでは、ミヤマアキノキリンソウの特徴である花が頂部に固まってつくものは観られなかった。
ムシカリ(ガマズミ科ガマズミ属)にたくさんの赤い実が生っていた。さらに熟すと黒くなり、そうすると鳥が食べに来るようだ。この時期あまり鳥の気配がなかったが、時々藪の中から何かの鳥の地鳴きが聞こえていた。
こちらはサラシナショウマ(キンポウゲ科サラシナショウマ属)。白山では夏から初秋にかけてよく見られる。
所々で草が道を被っているところもあったが、長く続かなかった。
こちらもハクサンカメバヒキオコシだ。カメバヒキオコシの変種で北陸に分布する。カメバヒキオコシ同様葉先が3裂するが、中央の裂片が太く鋸歯がある。
なおカメバヒキオコシは「亀葉引起」で、亀葉は葉の形から来ている。引起は倒れた人をも引き起こすほどの、強い薬効があるという意味である。
所々で大きな樹に出会った。積雪が多く風も強い中よく育ったものだ。
マイヅルソウ(キジカクシ科スズラン亜科マイヅルソウ属)がウズラ色の果実を付けていた。この果実は熟すと赤くなる。
壊れた道標があった。「MT.TAKIGATAKE」と読めた。地理院地図に滝ヶ岳の名前はないが、1774.3mのピークがそれらしい。ここからゴマ平避難小屋まで2.8kmだ。
ムシカリの葉が紅葉し始めていた。
ナナカマドはまだ紅葉していなかった。
ヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属)が現れた。この先でたくさん観られた。
低地で観られるハハコグサ(キク科ハハコグサ属)は春に黄色い花を咲かせる越年草だが、ヤマハハコは夏の終わり頃に白い花をつける多年草で、属も異なる。
こちらは近くに咲いていたアキノキリンソウ。
アオモリトドマツが観られるようになってきた。風雪が強い白山でアオモリトドマツは高く育たないことが多いが、この樹は高く育っていた。
こちらは再びノリウツギ。そしてムシカリとのツーショット。
倒木の下をくぐって進むところもあった。
似たような写真をたくさん撮ってしまった。手前は平地で真っ直ぐに育ったダケカンバ。
この頃から空に黒い雲が現れた。遠くで雷鳴も聞こえてきた。雨はまだ降っていないが、ザックにレインカバーをつけ、雨具をすぐに出せるようにした。5分も経たぬうちにやはり雨が降ってきた。樹下で雨具をつけしばらく待ったが、止む様子がなかったので雨中を歩いた。
しかし雨は10分ほど降って止んだ。暑いので雨具を脱いで歩いた。樹々も草花も濡れていて、靴も濡れてしまった。
ヨツバヒヨドリ(キク科ヒヨドリバナ属)が現れた。この花によくアサギマダラが集まるが、今回の山行でアサギマダラは見なかった。
続いてオヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)が現れた。オヤマリンドウはこの先でたくさん観られた。
ゴゼンタチバナ(ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属)が赤い実をつけていた。手前にはマイヅルソウが見えていた。
大きなキク科の花はマルバダケブキ(キク科メタカラコウ属)の残花のようだ。夏の終わりに稜線でたくさん観られるこの花も、そろそろ終わりだ。
15時45分にゴマ平避難小屋に着いた。雨宿りをしていたりしたので、計画より15分遅れた。
小屋に人はいなかった。マットを敷いて場所を確保した後、水場へ向かった。カメラを持たずに出かけたので写真はない。
はたして水は取れるのだろうか。100mほど下ると水が流れる音が聞こえていた。水はとうとうと流れていた。しかも冷たい。カップにすくって飲み、その後2Lの容器いっぱいに汲んで小屋に戻った。
夕食はアルファ米とレトルトのカレーでカレーライスを作った。それとカレーヌードルで、この日はカレーづくしだった。疲れているときに、カレーは食欲を沸き立ててくれる。
雨がまた降ってきたが、しばらくで止んだ。濡れていた衣服を小屋いっぱいを使って干した。幸いこの夜は小屋を独占できそうだった。
18時40分頃に窓から夕焼けが見えた。出発する前に聞いた予報では、明日の降水確率が90%となっていたが、この分だと晴れるかもしれない。そんなことを考えながら眠りについた。
白山 初秋の中宮道を歩く(その④ ゴマ平避難小屋~北弥陀ヶ原) に続く。
>中宮道... への返信
昨夜コメントをいただき、ありがとうございました。
昭文社の山と高原地図ですね。私も持っています。白山のものは2000年版です。けっこう草臥れています(笑)
今回の山行にも持参しましたが、実際はYAMAPの地図を多用し、開くことがありませんでした。
あらためて見ると滝ヶ岳がしっかり載っていました。
中宮道は登山口~室堂まで20kmあります。健脚の人は1日で歩くようですが、私にはゴマ平で泊まるのがちょうどよかったです。
定員25人の避難小屋ですが、実際には12人ほどで精一杯です。それを一人で使えたのは快適でした。
中宮道では北弥陀ヶ原とお花松原の、二つのお花の名所を通ります。それらも楽しみでした。
続報でご覧いただきたいと思います。
お花松原には時期を変えて行って見たいと思います。室堂に2泊すれば容易ですし、南竜からでも日帰りできます。
四国ではカメバヒキオコシが見られず、ミヤマヒキオコシが見られるようですね。
京都の植物園でサンインヒキオコシを観たことがあります。
カメバヒキオコシは、日本では本州の東北南部~中部地方に分布するようです。
ヤマハッカ属は多様で、地域で様々な種がありますね。
中宮道は地図を見ても長い道ですね。これは歩くのは大変だろうと思います。重い装備を背負われて、よく登られましたね。
お花松原は私が最初に白山を案内してもらった愛知の花仲間の方からも花の多いところと聞いているので楽しみです。
ゴゼンタチバナの実やマイヅルソウの実は、四国ではなかなか見られないので、いつも中国山地の山で見ています。
カメバヒキオコシも四国では見かけない花ですね。
>花が一杯!... への返信
コメントありがとうございます。
中宮道において、ゴマ平避難小屋から下は『巨木の森』、上は『花の楽園』と言われています。
既にいくつものお花をご覧いただきましたが、これから上はもっとずっと多いです。
写真が多すぎて整理できていませんので、明日の投稿はお休みさせていただき、火曜日の朝に間に合わせたいと思います。
避難小屋を誰が運営しているかですか?
これまで考えたこともなかったです。
白山は国立公園なので、その中にある避難小屋は環境省が設置していると思います。
実際の管理は委託を受けた管理人がされています。登山道の管理もその方がされています。
範囲が広いので、仕事は大変だと思います。
今日の行程は花が沢山見られたのですね!
ハクサンカメバヒキオコシ、ヤマハハコ、オヤマリンドウ、ゴゼンタチバナの実は見たことがありません。
白いだけで、ヤマハハコは高山の風情がありますね。
このほかの花は見たことがありますが、その多くは伊吹山です。
拝見していて、秋の伊吹山に行きたくなりました。
来週か再来週の週末に早起きして行ってこようかな~
雨が降ってきたようなので心配しましたが、止んでよかったですね。
ゴマ平避難小屋をひとりじめ出来たようで何よりです。
それにしても、避難小屋というのはその名の通り避難するための小屋で、誰でも泊まれる(休める)場所なのですか?
だれが運営(?)しているのでしょう。
>こんにちは^^... への返信
コメントありがとうございます。
ガマズミもしっかり熟してから鳥が食べるのですね。
標高の高い所にガマズミはないようで、今回はムシカリをたくさん観ました。
ガマズミ属の樹木はよく性質が似ていますね。
私の登山計画では、コースタイムの1.2~1.5倍の時間を見ています。
それは休憩の時間や写真を撮る時間を加味してのことです。
ですから歩く速度はゆっくりです。
実ができているのに、他の実が食べ尽くしてきた頃に、
食べ始めますよね。
美味しく無いのかなぁなんて思っていましたが、
熟して進まないと美味しくならないもしくは、美味しくないけど、他に無いから食べる?どちらかでしょうね^^;
余談が長くなりました。
こんなにたくさんの花が咲いていると、ついつい撮ってしまいますよ
そんな時間を踏まえての登山をしっかりされるのが、
さすがshuさんさんですね
>高原は初秋... への返信
コメントありがとうございます。
今回歩き出した中宮温泉の標高が700mですから、諏訪市と同じくらいだと思います。
初めのうちは暑かったですが、標高が上がると涼しくなりました。
山は秋の気配がいっぱいです。
夏との違いはたくさんありますが、一つは鳥の気配がぐっとなくなりました。
お花は秋の花で、オヤマリンドウなどを観ると秋を実感します。
赤とんぼもほとんどが里へ下りたみたいです。あまり見かけませんでした。
今回泊まったゴマ平避難小屋は2階建てで、20人ほどが泊まれそうです。トイレもきれいでした。
天気予報では、2日以降は雨天でした。さてこの後どうなるのでしょう。
>shuさんこんにちは。いつもの鳥瞰図で中宮道を見つけて、利用者は少ないだろう納得... への返信
コメントありがとうございます。
私も先ほど『鳥瞰図・・』を開けてみました。中宮道が載っていました。しかも滝ヶ岳まで載っていて驚きました。
そのくせ起点の中宮温泉が載っていないのはちょっと残念でした。
咲いていた花はすっかり秋の花ですね。どこまで『白山花紀行』に載せるか、微妙なところです。
山では食べられるときに食べるようにしています。
ゴマ平避難小屋には良質な水場があったので、水分もしっかり補給できました。
避難小屋が貸し切りだったのは、台風が近づいてきていて、雨予報だったこともあると思います。
お陰さまでぐっすり眠れました。
>アサギマダラ... への返信
コメントありがとうございます。
昨年もほぼ同時期に白山を歩きました。その時はアサギマダラを数頭見ました。今回は望遠を装着していなかったので観ても写真が撮れなかったかもしれません。
今回の装備は避難小屋泊まりなので、テント泊より軽く、水(2.8L)を入れても15kgに満たなかったと思います。
年々体力が衰えるので、軽いものに憧れます。
マイズルソウやムシカリ・ゴゼンタチバナの実を見ると、急ぎ足で秋がやって、来る気配を感じますネ。
ムシカリはもう紅葉して居る木も在るのですネ。
ナナカマドより早く紅葉しているなんて、せっかちなムシカリですネ。
先にシナノキ平避難小屋の中の様子を拝見しました。
避難小屋は宿泊施設としても役立つのですネ。
私は登山の経験が少ないですが、天候の悪い日は山小屋では宿泊客を断れずに・・・
雑魚寝になると聞いた事が在ります。
下界は台風の影響で天候が悪かったですが、あまり雨に合われる事無く・・・
普段の行いが功を奏したのでしょうか?
アキノキリンソウ、オヤマリンドウ、ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、ヤマハハコなどをが現れ、標高が上がったなと思いました。
エネルギー補給を考えての事と思いますが、夕食にカレーライスとカレーヌードルとは、インド人じゃやなくてもびっくりです(笑)
貸し切りの状態の山小屋とは、最高の一夜でしたね。
マルバタケブキにもアサギマダラはやってきます。1回目の栂池自然園でマルバタケブキにアサギマダラがいました。
テント派だから、今回も担いでいる荷物の重量が15-17kgぐらいになるのでしょう、たぶん。お疲れさまです。