白井市内の散歩を続けている。
この日は午前中外での用事があり、午後も自宅で小さな用事を済ませたら2時になっていた。
そこでクルマで出かけて、そこから1時間半ほど歩いた。
最初に観た鳥はハシボソガラス。続いて多数のヒヨドリ。
川沿いを歩いたが、鳥の数は少なかった。
ようやく観たのが川面すれすれに飛んでいたカワセミで、これは撮れなかった。どこかに留まるだろうと期待したところ、50mほど先で再びその姿が見えた。
■カワセミ
Common Kingfisher
ブッポウソウ目カワセミ科
Alcedo atthis
翡翠/L17cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/deb67d7deb93dd8aafb209bc366cb42c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/787bcfd8a246fe07a287a5f39df6776f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/81f081f9e7346f305b587993d823bb9c.jpg)
続いて観たのは小さな淵にいたカモだ。
私がいたところから見えたのは1羽で、カメラを構えたところその先から群れが下流に向かって飛び立った。樹々に遮られてよく見えなかったが、5羽ほどいたように思う。
結局撮れたのはこの1枚を含めて類似の3枚で、コガモの幼鳥でなかろうかと思うが、自信がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/aa4d872d5c48fc52ba1c0f17953fb4e4.jpg)
その後スズメの群れと、スズメよりかなり小さく、飛ぶと黒く見えた小鳥の群れを観た。
次に観たのはお馴染みのモズだった。15mほどまで近寄れたが、そこで飛ばれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/c1ac8cee64d519991bfd85f6fab8de65.jpg)
この日は鳥の姿が少なく、上空を飛ぶトビの姿も見えなかった。
帰り際になって今冬初めてのカワラヒワの群れを観た。光の加減が悪くうまく撮れなかったが、証拠写真として残しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/03903d845539b362b5c6701776c878aa.jpg)
1時間ほどの散歩で観た鳥は、ハシボソガラス、ヒヨドリ、カワセミ、スズメ、モズ、カワラヒワ、ドバト、コガモ(?)、エナガの9種と、名前の分からない1種だった。
最後は西陽が当たって輝いていたオギと、名残のイロハカエデで、今年の紅葉の見納めになるかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9b/a596c26e2090fdd821ffd82467c3b963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/f73468297197f1dc09cc7d83d0130ee8.jpg)
撮影:2023/12/06
この日は午前中外での用事があり、午後も自宅で小さな用事を済ませたら2時になっていた。
そこでクルマで出かけて、そこから1時間半ほど歩いた。
最初に観た鳥はハシボソガラス。続いて多数のヒヨドリ。
川沿いを歩いたが、鳥の数は少なかった。
ようやく観たのが川面すれすれに飛んでいたカワセミで、これは撮れなかった。どこかに留まるだろうと期待したところ、50mほど先で再びその姿が見えた。
■カワセミ
Common Kingfisher
ブッポウソウ目カワセミ科
Alcedo atthis
翡翠/L17cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/deb67d7deb93dd8aafb209bc366cb42c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/787bcfd8a246fe07a287a5f39df6776f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/81f081f9e7346f305b587993d823bb9c.jpg)
続いて観たのは小さな淵にいたカモだ。
私がいたところから見えたのは1羽で、カメラを構えたところその先から群れが下流に向かって飛び立った。樹々に遮られてよく見えなかったが、5羽ほどいたように思う。
結局撮れたのはこの1枚を含めて類似の3枚で、コガモの幼鳥でなかろうかと思うが、自信がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/aa4d872d5c48fc52ba1c0f17953fb4e4.jpg)
その後スズメの群れと、スズメよりかなり小さく、飛ぶと黒く見えた小鳥の群れを観た。
次に観たのはお馴染みのモズだった。15mほどまで近寄れたが、そこで飛ばれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/c1ac8cee64d519991bfd85f6fab8de65.jpg)
この日は鳥の姿が少なく、上空を飛ぶトビの姿も見えなかった。
帰り際になって今冬初めてのカワラヒワの群れを観た。光の加減が悪くうまく撮れなかったが、証拠写真として残しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/5da588af6a12a2189d12e92367995527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/03903d845539b362b5c6701776c878aa.jpg)
1時間ほどの散歩で観た鳥は、ハシボソガラス、ヒヨドリ、カワセミ、スズメ、モズ、カワラヒワ、ドバト、コガモ(?)、エナガの9種と、名前の分からない1種だった。
最後は西陽が当たって輝いていたオギと、名残のイロハカエデで、今年の紅葉の見納めになるかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9b/a596c26e2090fdd821ffd82467c3b963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/f73468297197f1dc09cc7d83d0130ee8.jpg)
撮影:2023/12/06
shuさんが書いてくれていたブッポウソウ目、
カワセミでしか覚えていなかったので、
ブッポウソウ目ってなんだろうと検索してみました
へえぇぇぇ、また珍しい鳥たちがたくさん出てきました(@_@)
普段と違うことをすると発見ありますね^^;
調べるきっかけを作っていただきありがとうございます^^
おはようございます。
カワセミに会いたいと思いながら毎日の散歩、川沿いを歩いています。
なかなか出会えないのです。
この前会えたのはもう一年以上前になるでしょうか?!
これだけの鳥さんに出会えれば、私には少ないとは言えません。(笑)
50m先でも綺麗に撮られましたね。
雄ですか。
飛び立つ姿がカッコいいです。
attsu1さんにつられて、ブッポウソウを見てみたら、綺麗な鳥でびっくりしました。
ブログ内でも見たことがありません。
ブッポウソウ!と鳴くのではないんですね。
イロハカエデが綺麗です。
うちにもモミジがありますが、もう半分近く散っています。
えんじみたいな色に紅葉して半分枯れており、ちっとも綺麗ではありません。
昨日は風が強く、落ち葉掃きが大変でした。
ブッポウソウ目を検索されたのですね。
私も検索してみました。
私が知っていたのはカワセミ科とブッポウソウ科だけで、他は初めて聞く名前でした。
そして、どれも珍しい鳥ばかりで、観たことがあるのはカワセミだけでした。
ヤマセミとアカショウビンはテレビで観ましたが、実際に観たらそうとう感動するでしょうね。
お近くにカワセミはいないのですか?
いつも珍しい鳥を撮られてますので、カワセミがいるところもよくご存じだと思っていました。
白井市内には調整池が複数あり、これまでそれらのほぼすべてでカワセミを観ています。
今回観たのは調整池でなく川ですが、川でもよく見かけます。
よく見かける割に、写真はうまく撮れません。
散歩の時はたいてい川沿いか調整池を通るので、カワセミを観る機会は多いです。
たいてい20mほど先で飛ばれます。
ブッポウソウは仏法僧ですが、ボッポウソオウとは鳴きません。
そのように鳴くのはフクロウの仲間のコノハズクです。
モミジやカエデは陽当りがよいところがきれいですね。
我が家のイロハモミジは陽当りが悪くて、真っ赤には色付きません。
昨日は風が強かったですね。
我が家のヤマボウシは剪定が終わっていて、落ち葉掃除もほとんどなくなりました。