今日は寒くて風の強い一日でしたが、近所を散歩しました。
家を出てすぐにヒヨドリが餌を探しているのを見かけました。まるで、前回の続きのようです。

続いてアスファルトの舗道を歩いていくと、ハクセキレイに出会いました。
尾を振りながら足早に畑の方へ歩いていくのを、後からついていきました。


すると、なんと畑にツグミがいるではないですか。すぐにターゲットチェンジです。
ツグミは近くの公園や学校の校庭でよく見かけますが、遠くからしか撮れないでいました。それがすぐ近くにいます。ようやく撮ることができました。

ツグミを撮り終えて満足して公園へ向かうと、シジュウカラが餌を探していました。
日陰ですが、こちらに気付いていません。木に隠れてそっと近づきました。



ようやく陽が差すところへ動いてくれました。背中に陽が当たってきれいです。



何やらついばんでいました。この時期、自然の中で餌を求めるのは大変です。

この後、七次川調整池に出向き、更に30分ほど歩いて帰ってきました。
途中、ハクバイが咲いていました。

帰り道にで見かけたムクドリは、カメラを向けるとすぐに飛び去りました。ペットボトルは畑のシートの重しです。捨ててあるわけではありません。

そうそう、今日の本当のお目当ては春の兆しでした。ちょっとだけ、春を見つけてきましたよ。



家を出てすぐにヒヨドリが餌を探しているのを見かけました。まるで、前回の続きのようです。

続いてアスファルトの舗道を歩いていくと、ハクセキレイに出会いました。
尾を振りながら足早に畑の方へ歩いていくのを、後からついていきました。


すると、なんと畑にツグミがいるではないですか。すぐにターゲットチェンジです。
ツグミは近くの公園や学校の校庭でよく見かけますが、遠くからしか撮れないでいました。それがすぐ近くにいます。ようやく撮ることができました。

ツグミを撮り終えて満足して公園へ向かうと、シジュウカラが餌を探していました。
日陰ですが、こちらに気付いていません。木に隠れてそっと近づきました。



ようやく陽が差すところへ動いてくれました。背中に陽が当たってきれいです。



何やらついばんでいました。この時期、自然の中で餌を求めるのは大変です。

この後、七次川調整池に出向き、更に30分ほど歩いて帰ってきました。
途中、ハクバイが咲いていました。

帰り道にで見かけたムクドリは、カメラを向けるとすぐに飛び去りました。ペットボトルは畑のシートの重しです。捨ててあるわけではありません。

そうそう、今日の本当のお目当ては春の兆しでした。ちょっとだけ、春を見つけてきましたよ。




毎回、鳥の画像には感動です。
それなりの努力をされた結果だと思いますが、今日の投稿などはサラッと、次々、可愛い鳥が撮れて、
ラッキー以外に、何か魔法があるのかなと思います。
悲鳴が出るほど驚いたのは、ホトケノザです。
始めてみました。これ以上のものは望みようがありません。最高です。
わが家にもホトケノザが咲き始め、カメラを向けてみましたが低くて小さいので難しいです。shuさんはマクロレンズですか?
望遠レンズはやはり200以上ないと繊細には撮れませんね。
マクロは、私のカメラはマクロレンズがないので、コンデジに頼らざるを得ません。
毎回、驚かされていますが、これ以上の進化ってどうなるのでしょうね~。shuさんのことですから楽しみにしております。
今日も寒くて外に出られませんでした。
素晴らしかったです❣
お褒めのコメントをいただき、ありがとうございます。
今日は寒かったです(まだ寒いです)ね。散歩に出かけた時は、水たまりに氷が張っていました。
おまけに風が強く、散歩に出かけたものの、途中で引き返そうと思ったくらいです。
それが、ツグミが撮れたことで気を良くして、2時間半ほど歩いてきました。
ホトケノザ、ホシノヒトミ(オオイヌノフグリ)、ノゲシ?はコンデジ(OLYUMPUS Tough TG-5)で撮りました。
nokoさんの影響を受けて買ったカメラですが、たくさんの山に一緒に出掛けた相棒です。
それ以外は、ハクバイも含めて一眼に望遠レンズ(ズーム)を付けて撮りました。鳥はほとんど600mmで撮っています。
シジュウカラはトリミングしていますが、ツグミはほとんどそのままです。
たいてい後ろから近寄るので、後ろ姿の写真が多くなります。ツグミはこちらを向いてくれたので、ラッキーでした。
寒かったですが、楽しい散歩ができました。
今日は~
こちらも風が強く、撮影はお休みしてしまいました。
散策した甲斐が有りましたね、野鳥にも~
近くで撮れた様子~
驚いたのは春の花が見つかりビックリしました。
落ち着きのないハクセキレイ良いモデルになってくれましたね~
シジュウカラが被りました。ごめんなさい。
自宅にいて様々な鳥が観られるのは嬉しいですね。我が家にメジロが日参してくれています。
シジュウカラは、冬の間何を食べているのでしょう?
うつむいて餌を探していますが、蟻すらいないし、餌探しは大変だと思います。
ミカンにはやって来ませんね。来るのはメジロとヒヨドリだけです。
ハクセキレイは、よい道案内人でした。お陰様でツグミに会えました。
ツグミは校庭や野球場の外野の芝生に、たいてい集団でいます。
今回観たのは2羽で、1羽がモデルになってくれました。
これから、ダリアクミコさんの所へお邪魔したいと思います。
ネタが無くて更新できないので、仕方なく野鳥観察舎に行って来ました。
観察舎は閉館しており、遊歩道だけですが。
元々入る気はなかったのです。
花と鳥を少しだけ撮って来ました。
シジュウカラが初めて撮れたんです。
shuさんも載せていらして驚きました。
勿論こんなにばっちりではなく、木にとまったのを1枚だけ。
shuさんはセキレイやツグミにも会えて良かったですね。
早春の花も大きく撮られましたね。
ホトケノザは、あーん!と大きな口を開けて。
ヒトミちゃんもノゲシも大きくて素晴らしいです。
nokoさんと同じく、これ以上の物は望めませんね。
寒い一日でした。行徳の遊歩道を歩かれましたか。
一度行っただけですが、けっこう人通りが多いところでした。
それでも野鳥が多くいて、驚きました。
その後もう一度行きたかったのですが、緊急事態宣言が出たので、市外への移動は自粛しています。
さて、シジュウカラですが、写真をあらためて見ると、夏に比べてずいぶん太っています。
寒スズメも太っていますが、このくらい太っていないと冬を越せないのかもしれませんね。
春のお花が少しずつ咲き出しています。
まだ、渡り鳥のシーズンは終わっていませんが、徐々にお花に戻していきたいと思うこの頃です。
こんばんは。
花の写真を見ていると春が近いのだなと思います。
ホトケノザは年中咲いている感じですが。(笑)
シジュウカラもヒヨドリもツグミも至近距離なのか大きく鮮明に写せましたね!
綺麗な写真ばかりですね。
暖かい日が続いたので、野草が咲き出しています。
それでも、昨日はとても寒くて、お花もビックリしたのではないでしょうか。
ヒヨドリは樹の陰に隠れて撮りました。人に気付くとすぐに逃げる鳥ですね。なかなか近くで撮らせてもらえません。
ツグミはこの冬何回も観ていますが、20メートル以上離れていて、撮れませんでした。
今回は8メートルほどの距離で撮ることができ、ラッキーでした。
シジュウカラも人に気付くと距離を空けますね。
樹に隠れて近づくことができ、よかったです。
いずれも、えさ台に来るメジロのようには撮れません。
今日も鳥たちのラインアップ、いいですね~
どれもわりと見かける鳥ですが、なかなかこんな綺麗には撮れません。
特に今年はシジュウカラの警戒心が強いです。
ツグミは地面にいることがおおいので、たまに撮れても小さくてどこにいるのか見えません。
それはそうと、今日の主役はホトケノザなど春の花ですね!
日差しを浴びて輝いて・・・☆
これからますますお散歩が楽しみになりますね~
そうなんです。主役は春の花です。
最後のお花はノボロギクだと思います。なつみかんさんの道草日記にもありました。
ノボロギクは、図鑑を見ると花期はほぼ通年となっています。春のお花ではなさそうです。
お花が咲いているだけで嬉しくて、名前も確認せずに載せてしまいました。反省です。
さて、鳥の写真をほめていただいたのですが、実を言うと、鳥の撮影は40年以上前に始めました。
しかし、お金が続かないことがすぐに分かり、諦めました。
カメラやレンズの機材もさることながら、フィルムを膨大に使うので、サラリーマンには無理だと分かりました。
それで山の写真に集中したのですが、そのうち山にもカメラを持たずに行くことになり、復活したのは5年ほど前です。
今はデジタルなので、いくら撮っても負担になりませんが、一眼レフだとシャッターに寿命があり、毎日数千枚撮るとなると心配です。
レンズは100万円以上のものもあります。プロではないので、そこそこのものにしています。しかし、ある程度の投資は必要です。
ということで、結論は、ある程度お金を掛ければ、そこそこの写真は撮れるということになりそうです?