このところ、メジロ用のえさ台にミカンを置いています。
このえさ台には桟があり、小さなメジロは出入りしてえさを食べられるものの、大きなヒヨドリは食べらないようにしてあります。
今日は、その他にヤマボウシの枝にもミカンを刺してみました。すると、真っ先にやって来たのはメジロでした。



メジロは、今日は1羽だけが来て、一心不乱に食べていました。
私が近くへ寄っても逃げません。3メートルほどになると、高い枝に移りました。



2時間ほど留守にして戻ると、樹に刺した方のミカンはすっかり食べ尽くされていました。
その後2羽のメジロがやって来て、えさ台のミカンを食べ始めました。
すると、今度はヒヨドリが現われて、ヤマボウシの枝に刺したミカンをくわえ、樹の下に落としてしまいました。
今度は、えさ台の周りをぐるぐる回り始めましたが、えさ台の中のミカンを食べることはできません。
ヤマボウシの枝に戻ったところを、家の中から撮らせてもらいました。ガラス越しの撮影です。



樹の枝にミカンを刺すのは今日でお仕舞いにします。えさ台の方のミカンは、ウメの花が咲くころまで続けようと思います。
このえさ台には桟があり、小さなメジロは出入りしてえさを食べられるものの、大きなヒヨドリは食べらないようにしてあります。
今日は、その他にヤマボウシの枝にもミカンを刺してみました。すると、真っ先にやって来たのはメジロでした。



メジロは、今日は1羽だけが来て、一心不乱に食べていました。
私が近くへ寄っても逃げません。3メートルほどになると、高い枝に移りました。



2時間ほど留守にして戻ると、樹に刺した方のミカンはすっかり食べ尽くされていました。
その後2羽のメジロがやって来て、えさ台のミカンを食べ始めました。
すると、今度はヒヨドリが現われて、ヤマボウシの枝に刺したミカンをくわえ、樹の下に落としてしまいました。
今度は、えさ台の周りをぐるぐる回り始めましたが、えさ台の中のミカンを食べることはできません。
ヤマボウシの枝に戻ったところを、家の中から撮らせてもらいました。ガラス越しの撮影です。



樹の枝にミカンを刺すのは今日でお仕舞いにします。えさ台の方のミカンは、ウメの花が咲くころまで続けようと思います。
今は雨です。
大画面のメジロとヒヨドリ、素晴らしく綺麗です。
背景が明るいのでくっきり見えますね。
メジロの可愛さも倍増です。
私の写真は✖です。^^;
最後のヒヨはイケメンor美人ですね。
やっぱり顔は可愛いです。
木の枝にミカンを刺すのは、木の新芽を食べられたりするかもしれませんから、やめた方がいいですね。
私は餌台なんて作れないし、困ったな。
毎日、メジロがチッ、チッと鳴いて、ミカンちょうだーい、って催促するんです。^^;
こんばんは。
ヒヨさんぐるぐる回っていましたか?
どうして入れないのだろう?
メジロは入って食べているのに?
きっと不思議だったでしょうね。
体の大きさには頭が回らないと思います。(笑)
ちょっとかわいそうな気もします。
そちらでは雪が降りましたか。寒いはずですね。
うちの近所は降らなかったようです。車の屋根にも積もっていません。
メジロもヒヨドリも、同じようにかわいいのですが、メジロはヒヨドリよりも食べるものが少なく気の毒です。
ヒヨドリは我が家のナンテン、センリョウ、ソヨゴを食べ、マンリョウもほとんどなくなりました。
キンカンにも口を付けていますが、さすがにヒヨドリといえども丸呑みできず、苦労しています。
毎年、家内がヒヨドリと競争してキンカンを食べています。そうそう、レモンもかじった後がありますが、あきらめたようです。
メジロは普段は何を食べているのでしょうね。
えさ台ですが、暇なので作ってあげてもいいのですが、見映えの良いものができるかどうか、自信がありません。
もともとヒヨドリ除けを目的としたえさ台なので、役割を果たせてよかったです。
ヒヨドリにはお気の毒なことをしました。
ヒヨドリがどの程度賢いのか分かりませんが、メジロほど人に慣れないように思います。
メジロは人が危害を与えないと思っているようです。
最近では3メートルほどまでは逃げずにいて、すぐ樹の真下に行っても飛び立たないことが多いです。
ヒヨドリは5メートル程でも逃げていきます。
ムクドリもたまに来ますが、まだミカンの存在を知らないと思います。
最近あちこちのお庭でミカンを置くのがはやっているようですね^^
メジロは本当にミカン好き。
綺麗に全部食べてくれますね。
ヒヨドリもミカンが好きなんでしょうけど、メジロより警戒心が強いので、結局はメジロに食べられている気がします。
shuさんのお庭では、ミカンごと落とされてしまったんですね。
メジロは地面では食べませんが、ヒヨドリもなんでしょうか・・・だとすると、「あ~あ」だったでしょうね。
私がミカンを置きだしたのは1月20日で、まだまだ新参者です。
その前にも置いたことがありますが、すぐに落ちてしまい、犯人(?)はヒヨドリと推察していました。
今はカゴの中に入れて置いているので、メジロがちゃんと食べてくれます。
今朝は樹の枝に付けたものもメジロが食べて、食べかすをヒヨドリが落としたようです。
ヒヨドリは地面に置いたものも食べます。でも枝から落ちるとサツキの間に入ってしまい、食べられなくなります。
後片付けも大変なので、もう枝には刺しません。
私は子供のころからインコを飼っていて、今も庭でインコを放し飼いしたいのですが、家内が猛反対しており、実現できません。
あら~投稿ダブってしまいました。
違うのは、雪の映像とパンです。
雪やんで良かったです。
気温上がったりしています。体調に気をつけてくださいね。
メジロちゃん可愛い~
今さっき、ダリアクミコさんのブログへお邪魔していたところですよ。
メジロがかぶりましたね。おまけにヒヨドリも。
クミコさんのお宅のメジロ、優しい顔つきですね。
うちのは凛々しい感じです。でもお腹いっぱい食べた後は、ちょっとユーモラスな顔つきになります。
何羽か来るのですが、関係が分かりません。
たいていは2羽一緒に来て、1羽がえさ台に入っている間、もう1羽が傍で見張りをしています。
さざんかさんの所みたいに、2羽がくっついているのは見たことがありません。
今クミコさんの所でメジロちゃんを見て来たところです。
こちらでもいる事はいるらしいけれど頻繁に見るようなことは無いようですね。
なので私はまだ一度も本物を見たことが無いです。
愛くるしい顔 人気者ですね。
ヒヨはきかんぼうで餌は独り占めしているわよ。
天気図を見ると等圧線が密になっています。今頃、嵐ではないですか? お大事になさってください。
さて、コメントありがとうございました。
メジロはこちらでは馴染みの鳥です。
全国に分布する鳥ですが、北陸に住んでいたころは冬に観ることは全くありませんでした。
寒さを避けて、暖かいところへ移動しているのでしょうね。
彼らには緊急事態宣言もなければ、県を越えての移動制限もないですし。
ピエロさんのオキザリス、とてもきれいですね。
我が家にもカランコエと一緒に鉢に植えたものが、屋内で育っています。
一日花なので、いつが盛りなのかよくわかりません。
カランコエの方は今が盛りのようです。