googleで七次川調整池を検索すると、お陰様でshuの花日記がトップページに出てきます。
⇒リンク 七次川調整池の水鳥(2018-2019冬)
今回は、2020-2021冬シーズンに観られた水鳥について、ブログ掲載の写真を中心にまとめてみました。なお、分類をガンカモ科からカモ科に変更しました。
■オオハクチョウ(カモ科)
【見分け】くちばしの黄色の範囲が広い。(コハクチョウは少し小さくて、くちばしの黄色部は小さい)
【渡り】冬鳥 【分布】北海道~九州 【全長】約140cm

(2021/02/21 オオハクチョウ2羽の飛翔 七次川調整池)

(2020/11/23 6羽の幼鳥を連れた家族 七次川調整池)

(2021/02/14 北帰行始まる 七次川調整池)
■オナガガモ(カモ科)
【見分け】こげ茶色の頭に食い込んだ白い線。とがった尾。
【渡り】冬鳥 【分布】ほぼ全国的 【全長】オス約73cm、メス約53cm

(2021/01/25 オナガガモの飛翔① 七次川調整池)

(2021/01/25 オナガガモの飛翔② 七次川調整池)

(2020/10/19 オナガガモ♂ 七次川調整池)

(2020/11/05 オナガガモ♀ 七次川調整池)
■コガモ(カモ科)
【見分け】オスの頭はくり色と緑、体の中央に白い水平の線があり、しりのわきに黄白色の三角斑がある。(アメリカコガモは北アメリカ産の亜種で、水平の白線はなく、胸の両側にたての白線がある)
【渡り】冬鳥または漂鳥 【分布】全国的(繁殖は本州以北) 【全長】約37.5cm

(2021/01/06 コガモ♂ 七次川調整池)

(2021/01/06 コガモ♂♀ 七次川調整池)
■ヒドリガモ(カモ科)
【見分け】オスの成鳥は額から頭頂がクリーム色で、顔からくびが茶褐色、胸は薄い茶色である。メスは全体に褐色、他のカモ類と比較して赤褐色みが強く、腹は白い。
【渡り】冬鳥 【分布】北海道~九州 【全長】約49cm

(2021/01/08 ヒドリガモ♂ 七次川調整池、手前はオナガガモ♀)
■アメリカヒドリ(カモ科)
【見分け】オスは額から頭頂にかけてが淡いクリーム色で、眼から後頭部にかけてが光沢のある緑色。眼の周囲は黒い。頬は黒褐色。胸から脇は赤褐色で下尾筒は黒い。メスは全体が褐色で、顔の部分がやや灰色がかっている。
【渡り】冬鳥 【分布】通常、北アtメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島に渡り越冬 【全長】約48cm

(2021/01/05 アメリカヒドリ♂ 七次川調整池)

(2021/01/05 アメリカヒドリ♀ 七次川調整池)
■カルガモ(カモ科)
【見分け】くちばしは黒くて先が橙色。次列風切の光沢は青紫色で、次列風切や三列風切羽縁に小型で不明瞭な白色部がある。メスは他の種に似ているが白っぽい顔にある黒線が特徴。
【渡り】留鳥 【分布】全国的 【全長】約60.5cm

(2020/10/21 カルガモ♂ 七次川調整池)
■ホシハジロ(カモ科)
【見分け】赤っぽい頭、黒い胸、灰色の体。メスは顔に独特の模様。(ヒドリガモはひたいが黄色で胸がブドウ色。雨おおいは白色。珍鳥のアカハシハジロは大きくてくちばしが赤い)
【渡り】冬鳥または漂鳥 【分布】北海道~九州(繁殖は北海道) 【全長】約45cm

(2020/01/25ホシハジロ♂ 七次川調整池)

(2020/01/25ホシハジロ♀ 七次川調整池)
■キンクロハジロ(カモ科)
【見分け】頭には冠羽があり、飛ぶと翼に白い太い線がでる。メスはくちばしのつけ根に白色部はない。(スズガモは背が灰色で冠羽はない。メスのくちばしのつけ根に白色部がある)
【渡り】冬鳥または漂鳥 【分布】全国的(繁殖は北海道) 【全長】約40cm

(2021/03/03 キンクロハジロ♂① 七次川調整池)

(2021/03/03 キンクロハジロ♂② 七次川調整池)
■オオバン(クイナ科)
【見分け】夏羽は後肢の色彩が黄緑色や緑青色、冬羽は後肢の色彩は灰緑色。くちばしの色彩は黄白色。脚には木の葉形状の水かきがあるため、バンよりも泳ぎは上手い。
【渡り】冬鳥または留鳥 【分布】日本では夏季に北海道(夏鳥)、本州、九州で繁殖し、冬季になると本州以南で越冬 【全長】32-39cm

(2021/01/15オオバン 七次川調整池)
■ダイサギ(サギ科)
【見分け】くちばしは春・夏は黒く、秋・冬は黄色い。くちばしも首も足も長い。(コサギは小さくていつもくちばしは黒く、足ゆびが黄色い。チュウサギは小さくてくちばしが短い)
【渡り】留鳥または漂鳥 【分布】全国的(繁殖は本州、九州) 【全長】約89cm

(2020/11/02 ダイサギ 七次川調整池)
■コサギ(サギ科)
【見分け】くちばしは一年中黒く、足ゆびが黄色い。繁殖期には頭部に長い冠羽、背にまきあがった飾り羽が出る。(チュウサギは少し大きく、くちばしは短くて秋、冬は黄色)
【渡り】留鳥 【分布】全国的(繁殖は本州~九州) 【全長】約61cm

(2020/11/02 コサギ 七次川調整池)
■アオサギ(サギ科)
【見分け】灰青色の体、黒い冠羽、飛ぶと風切羽が黒く見える。(ムラサキサギは体が紫褐色、くびは細くてより長く足はやや短い)
【渡り】留鳥または漂鳥 【分布】全国的(繁殖は四国以北) 【全長】約93cm

(2020/11/02 アオサギ 七次川調整池)
■カワウ(ウ科)
【見分け】尾は長めでややとがる。背には褐色味がある。(ウミウは外洋に面した断崖に巣を作り海でえさをとる。背には緑色味がある。)
【渡り】留鳥 【分布】ほぼ全国的(繁殖は本州) 【全長】約81.5cm

(2020/11/02 カワウ 七次川調整池)
■カワセミ(科)
【見分け】体に比べて大きなくちばし、青緑色の上面と橙黄色の下面、首の側面の白点、赤い足。(ヤマショウビンは大きくてくちばしが赤く、上面は青紫色、飛ぶと翼に白斑が出る)
【渡り】留鳥 【分布】全国的 【全長】約17cm

(2020/10/27 カワセミ 七次川調整池)

(2020/11/26 カワセミ 七次川調整池)
※既掲の写真がほとんどですので、コメントは閉じております。
※2021/03/05 カルガモを追加しました。