shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

白井市内の川 - 下手賀川沿いを歩く(その⑤)

2023-03-02 05:29:59 | 白井市内の河川沿い散策
白井市内の川 - 下手賀川沿いを歩く(その④)からの続きです。

白井市内を流れる主な河川です(出展:https://river.longseller.org/rc/8303030138.html)。


このうち下手賀川を示しています(出展:同じ)。


3月31日に下手賀沼の右岸(南岸)を歩きました。
前日に上流から途中まで歩いたので、その続きを歩こうと車で出かけたのですが、沼の近くに車を駐める場所がなく、手賀干拓一の橋(千葉県道282号柏印西線、地図のマーク)付近に車を駐め、上流に向けて歩くことにしました。
そしてマークのところで水路に道を阻まれ、引返しました。
歩いた距離は往復で3.8km、累積標高差は2m、歩数は6000歩でした。


この日歩いたところは、印西市と柏市になります。下の地図で赤の点線で囲ったところが柏市で、下手賀沼の南側に柏市の飛び地があります。
地図で確認したところ、出発地点は柏市で、手賀干拓一の橋を渡って印西市に入り、沼沿いを歩いて柏市の飛び地に入り、白井市との市境まで行ったことになります。
帰路は同じ道を引返しました。


それでは出発です。12時51分にスタート地点から歩き出しました。手賀干拓一の橋を渡ります。橋の左側が下手賀川下流部で、右側が下印旛沼です。橋を渡ると印西市になります。すぐに右折して湖畔の道を歩きました。
  

ヨシ原が広がりますが、大部分が焼かれていました。残ったヨシ原に野鳥の姿がありました。また焼けた地面にツグミを見かけました。
  

同じような風景が続きます。
  

ここからは帰路に撮った写真です。上空にトビが舞っていました。最後は下手賀川の下流の風景です。14時13分に出発地点に戻ってきました。
  

この日観た野鳥の写真を上げておきます。
ホオジロの♂と、モズの♀です。
 

ツグミです。
 

トビとアオサギです。
 

カルガモとオオバンです。
 

コブハクチョウと、遠くを飛んでいるダイサギです。
 

遠くに見えたカンムリカイツブリと、ムクドリとツグミが一緒に入った写真です。
 

ミサゴです。
 

 

カワウと、ハシボソガラスです。
 

この日観た鳥をまとめます。この日観たのは、カワウ、カルガモ、ホオジロ、モズ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ(写真なし)、カワラヒワ(写真なし)、スズメ(写真なし)、トビ、アオサギ、ダイサギ、カンムリカイツブリ、コブハクチョウ、オオバン、ハシボソガラス、ミサゴの17種でした。

最後にご覧いただくのはイタチのようです。あまりにも近くに現れたので、慌てて撮ったものの尻尾しか写っていませんでした。
とても愛嬌のある顔をしていました。うまく撮れなくて残念です。近すぎるのも困ります。


このシリーズの次回は、下手賀川の最終回を予定しています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白井市内の川 - 下手賀川沿いを歩く(その④)

2023-03-01 05:30:12 | 白井市内の河川沿い散策
白井市内の川 - 下手賀川沿いを歩く(その③)からの続きです。

2月28日に、下手賀川の中流から下流域を歩いて来ました。
あらためて、白井市を流れる川から復習します。図-1が白井市内を流れる主な川です(出展:https://river.longseller.org/rc/8303030138.html)。すべて利根川水系に属するので1級河川となっています。
<図-1>


図-2は、その中から下手賀川を抜き出して示したものです(出展:同じ)。さらに下手賀川の中で下手賀沼に注ぐまでの区間は金山落(かなやまおとし)と呼ばれています。金山落は、名内川と呼ばれていた川を、江戸時代に灌漑用水路として整備したものです。国土地理院の地図や、白井市の内水ハザードマップにも名内川の名前がないことから、名内川の名前は今は使われていないようです。
行政区は、この川の南側が白井市で、北側は柏市となっています。
<図-2>


図-3は、2月28日に歩いた区間です。マークから出発し、下手賀沼の湖畔まで歩き、同じ道を引返しました。金山落の中でも「今井の桜並木」として有名な2kmほどの並木道と、下手賀沼の湖畔の一部です。歩行距離は往復で5.6km、累積標高は0m、歩行数は8000mあまりとなりました。
<図-3>


2月28日、10時ちょうどに歩き出しました。予定では下手賀沼への河口まで歩き引返すこととし、往きに45分、帰りに1時間をかけて11時45分に戻ることとしていました。それでは出発です。
  

金山落の流れは緩やかで両岸は土手で整備されています。右岸は桜並木になっています。
歩き出してすぐに対岸に渡る橋が2つ架けてありました。
1つめは橋板が木造でした。帰路に歩いてみると、半分渡ったところでシーソーのように揺れてびっくりしました。2つめはH鋼が2本寝かせてあり、歩くと多少揺れますが不安はありませんでした。
対岸には田んぼが広がっていましたが、花もなく鳥も見当たりませんでした。

この日も探鳥しながらの散策です。最初に観た鳥はハシボソガラス、続いてカワラヒワが群れていました。その後カシラダカの小さな群れがサクラの木に止まっていました。枝がかぶってうまく撮れませんでしたが、証拠写真としてあげておきます。
 

続いてムクドリが群れていました。モズが遠くにいました。
 

下の写真は順に、歩き出しから350mほど下ったところにある今井一号橋の上流付近、続いて今井一号橋、そして下流付近の様子です。
  

次は途中にある橋とその下流の様子です。途中から護岸がコンクリートに変わっています。今井二号橋は撮り忘れたようです。
  

続いて今井三号橋とその下流、そして下手賀沼に注ぐ河口付近の様子です。
  

再び見かけた鳥です。初めの鳥はホオジロの♀のようです。次は畑でたくさん観たツグミです。ツグミはサクラにも止まっていました。
 

続いてはヒヨドリとスズメです。
 

この日の予定地点まで来てしまいました。時間は42分で予定より3分早いだけです。
ここまで観た鳥は9種類で、あまりにも少ないので、もう少し先へ進むことにしました。帰路で時間は調整可能です。

下手賀沼の様子です。この景色を観たところで戻りました。
 

下手賀沼まで来れば水鳥がいるので、鳥果も自然と増えるだろうという魂胆です。
最初に観たのはカルガモでした。続いてカワウがいました。
 

ダイサギが浅瀬で餌を探していました。上空にトビの姿を観ました。
 

そして手賀沼と言えばこの鳥です。コブハクチョウが2羽いました。1羽は成鳥で嘴の上の黒いこぶが大きく発達しています。もう1羽は遠くでしたが、若鳥のように見えました。
■コブハクチョウ
Mute Swan

カモ目カモ科
Cygnus olor
瘤白鳥/L152cm
 

これで鳥果は14種になりました。時間も11時になったので戻ることにしました。
戻り始めてすぐに、ヨシの根元に何やらいます。バンでした。
■バン
Common Moorhen

ツル目クイナ科
Gallinula chloropus
鷭/L32cm




上の写真の鳥はすぐにヨシの茂みに消えましたが、もう1羽が開けたところでヨシの根を食べていました。
ずっと同じ場所にいてくれたので、いいモデルになってくれました。








バンに出会えたことに満足して帰りました。あらためて観た鳥を整理しておきます。ハシボソガラス、カワラヒワ、カシラダカ、ムクドリ、モズ、ホオジロ、ツグミ、ヒヨドリ、スズメ、カルガモ、カワウ、ダイサギ、トビ、コブハクチョウ、バンの15種です。
最後にこの日観た草花を上げておきます。
  

スタート地点に戻ったのは11時40分で、当初の予定より5分早く着きました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする