3月29日、30日で新潟県を訪ねています。
メインの目的は角田山と弥彦山で山野草を観ることですが、29日の空き時間に佐潟を訪れましたので、先ずはそこで観た鳥をご覧いただきたいと思います。

佐潟(さかた)はオオハクチョウ、コハクチョウを初めとする、冬の渡り鳥の越冬地として知られています。総水域面積は43.6 haあります。上の写真で正面に見える山は角田山です。この湖は平均水深が1mしかないものの、湧水により水温が維持されているため、ほとんど結氷することはありません。しかし何年かに一度の寒波では結氷し、その年は渡り鳥が別の場所へ移動したようです。
この季節、既に渡り鳥の姿は観られないと思っていました。従って観られる鳥の種類も少ないと思っていました。
ところが、思いの外多くの種類の鳥を観ることができました。
先ずは水鳥からご覧いただきましょう。
■マガモ
Mallard
カモ目カモ科マガモ属
Anas platyrhynchos
真鴨/L59cm

■コガモ
Common Teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm


その他のカモは観ることができませんでした。
続いてカモ以外の水鳥です。
■ダイサギ
Great Egret
ペリカン目サギ科
Andea alba
大鷺/L88~98cm

他に、オオバン、カワウを観ました。
次にヨシ原で見かけた鳥です。
■オオジュリン
Reed bunting
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza schoeniclus
大寿林/L16cm
オオジュリンはユーラシア大陸北部で繁殖し、その南で越冬します。
日本では北海道と本州北部で繁殖し、冬には関東以南の本州、四国、九州などで越冬します。それで北海道と本州北部では夏鳥、関東以南の本州、四国、九州などでは冬鳥の扱いになります。新潟県ではどちらの扱いになるのでしょう。
繁殖期のオスは頭が黒くなります。下の写真のオオジュリンは、その特徴が現れています。





一方、メスは冬と変わりません。





■ジョウビタキ
Daurian Redstart
スズメ目ヒタキ科
Phoenicurus auroreus
常鶲・尉鶲/L14cm
この日はずいぶん多くのジョウビタキを観ました。私がこれまでに観た一生分のジョウビタキを観たように思います。







■ツグミ
Dusky thrush
スズメ目ヒタキ科
Turdus eunomus
鶇/L24cm
ツグミは地面でも樹の上でも観ましたが、この日はヨシ原で多く観ました。

■シジュウカラ
Japanese tit
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属
Parus minor
四十雀/L15cm

シジュウカラは樹の上でも観ました。

次は樹の上で観た鳥です。
■エナガ
Long-tailed tit
スズメ目エナガ科
Aegithalos caudatus
柄長/L14cm

■ガビチョウ
Hwamei
スズメ目チメドリ科ガビチョウ属
Garrulax canorus
画眉鳥/L22~25cm
ガビチョウは樹の上でも観ましたが、下の写真は地面に降りて餌を採っているときのものです。


■アトリ
Brambling
スズメ目アトリ科アトリ属
Fringilla montifringilla
獦子鳥/L16cm


■ビンズイ
Olive-backed Pipit
スズメ目セキレイ科タヒバリ属
Anthus hodgsoni
便追、木鷚/L15~16cm


続いて空を飛んでいるのを観た鳥です。
■トビ
Black Kite
タカ目タカ科
Milvus migrans
鳶/L60cm



最後は地面で観た鳥です。
■シメ
Hawfinch
スズメ目アトリ科シメ属
Coccothraustes coccothraustes
鴲/L18cm
シメはこの後飛び立って樹の上に移動しました。



この日はこの他に間近でウグイスとキジの声を聞きました。
観た鳥をまとめます。
マガモ、コガモ、オオバン、ダイサギ、カワウ、オオジュリン、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、エナガ、ガビチョウ、アトリ、ビンズイ、トビ、シメ、スズメ、ヒヨドリ、ハシボソガラスの18種でした。
とにかく鳥の影が濃いところでした。冬の間に是非出かけたいと思いました。
この後角田山に移動し、山を歩いてきました。その様子は明日ご覧いただこうと思いましたが、写真の整理が進んでいませんので、明後日になるかもしれません。
メインの目的は角田山と弥彦山で山野草を観ることですが、29日の空き時間に佐潟を訪れましたので、先ずはそこで観た鳥をご覧いただきたいと思います。


佐潟(さかた)はオオハクチョウ、コハクチョウを初めとする、冬の渡り鳥の越冬地として知られています。総水域面積は43.6 haあります。上の写真で正面に見える山は角田山です。この湖は平均水深が1mしかないものの、湧水により水温が維持されているため、ほとんど結氷することはありません。しかし何年かに一度の寒波では結氷し、その年は渡り鳥が別の場所へ移動したようです。
この季節、既に渡り鳥の姿は観られないと思っていました。従って観られる鳥の種類も少ないと思っていました。
ところが、思いの外多くの種類の鳥を観ることができました。
先ずは水鳥からご覧いただきましょう。
■マガモ
Mallard
カモ目カモ科マガモ属
Anas platyrhynchos
真鴨/L59cm

■コガモ
Common Teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm


その他のカモは観ることができませんでした。
続いてカモ以外の水鳥です。
■ダイサギ
Great Egret
ペリカン目サギ科
Andea alba
大鷺/L88~98cm

他に、オオバン、カワウを観ました。
次にヨシ原で見かけた鳥です。
■オオジュリン
Reed bunting
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza schoeniclus
大寿林/L16cm
オオジュリンはユーラシア大陸北部で繁殖し、その南で越冬します。
日本では北海道と本州北部で繁殖し、冬には関東以南の本州、四国、九州などで越冬します。それで北海道と本州北部では夏鳥、関東以南の本州、四国、九州などでは冬鳥の扱いになります。新潟県ではどちらの扱いになるのでしょう。
繁殖期のオスは頭が黒くなります。下の写真のオオジュリンは、その特徴が現れています。





一方、メスは冬と変わりません。





■ジョウビタキ
Daurian Redstart
スズメ目ヒタキ科
Phoenicurus auroreus
常鶲・尉鶲/L14cm
この日はずいぶん多くのジョウビタキを観ました。私がこれまでに観た一生分のジョウビタキを観たように思います。







■ツグミ
Dusky thrush
スズメ目ヒタキ科
Turdus eunomus
鶇/L24cm
ツグミは地面でも樹の上でも観ましたが、この日はヨシ原で多く観ました。

■シジュウカラ
Japanese tit
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属
Parus minor
四十雀/L15cm

シジュウカラは樹の上でも観ました。

次は樹の上で観た鳥です。
■エナガ
Long-tailed tit
スズメ目エナガ科
Aegithalos caudatus
柄長/L14cm

■ガビチョウ
Hwamei
スズメ目チメドリ科ガビチョウ属
Garrulax canorus
画眉鳥/L22~25cm
ガビチョウは樹の上でも観ましたが、下の写真は地面に降りて餌を採っているときのものです。


■アトリ
Brambling
スズメ目アトリ科アトリ属
Fringilla montifringilla
獦子鳥/L16cm


■ビンズイ
Olive-backed Pipit
スズメ目セキレイ科タヒバリ属
Anthus hodgsoni
便追、木鷚/L15~16cm


続いて空を飛んでいるのを観た鳥です。
■トビ
Black Kite
タカ目タカ科
Milvus migrans
鳶/L60cm



最後は地面で観た鳥です。
■シメ
Hawfinch
スズメ目アトリ科シメ属
Coccothraustes coccothraustes
鴲/L18cm
シメはこの後飛び立って樹の上に移動しました。



この日はこの他に間近でウグイスとキジの声を聞きました。
観た鳥をまとめます。
マガモ、コガモ、オオバン、ダイサギ、カワウ、オオジュリン、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、エナガ、ガビチョウ、アトリ、ビンズイ、トビ、シメ、スズメ、ヒヨドリ、ハシボソガラスの18種でした。
とにかく鳥の影が濃いところでした。冬の間に是非出かけたいと思いました。
この後角田山に移動し、山を歩いてきました。その様子は明日ご覧いただこうと思いましたが、写真の整理が進んでいませんので、明後日になるかもしれません。