shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

ウメ、ジンチョウゲ、スイセン、チューリップ、ヒアシンス etc.(我が家の庭)

2023-03-15 05:30:27 | みんなの花図鑑
花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに
ご存じのように、小野小町の歌です。この花はサクラと解釈されているようですが、ウメの可能性はないのでしょうか?
平安時代の花見は、もっぱらウメだったと聞いています。


3月に入って咲いた枝垂れ梅が、昨日、一昨日の雨で散りました。それを見て思ったのが冒頭の歌でした。
ウメもサクラも、色あせたとしても翌年また咲きます。人生の花は散ってしまったらもう咲きません。残酷なものです。



ジンチョウゲも、ウメと同じように花の時期を終えました。素敵な香りは夢だったのかと思うばかりです。





房咲きのスイセンは、陽当たりがよいところではもう終わりました。日陰に植えたものが咲き始めました。
ティタティタも同様です。この後八重のスイセンが咲き始めようとしています。

ヒアシンスが咲き出しました。陽当たりのよいところに植えたものと、反日陰に植えたものが、一緒に咲きました。






チューリップも咲き出しました。最初に咲いたのは赤花でした。この後どんな花が咲くのか楽しみです。




ハナニラやツルニチニチソウも咲き出しました。




クリスマスローズは花弁にように見えるのは萼片ですので、長持ちします。先日数えたら花数が132ありました。


ノースポールは、こぼれ種で増えていって、これからいっぱい咲いてきます。


その他、イチゴが咲き出しました。シバザクラは花数が増えました。パンジーとビオラはまだ元気です。珍しいお花はありません。
昨日は雨が上がった後に写真を撮り、その後草取りをしました。ヤハズエンドウとホトケノザがずいぶん多かったです。
草取りをしてから写真を撮ればよかったと思いました。
今日は泊まりで出かけますので、コメント欄を閉じさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする