今年も角田山へ行ってきました。この季節に角田山へ出かけるのが、年中行事のひとつになってきたみたいです。
(昨年の記事はこちらからご覧いただけます。⇒前編、後編)

今年も角田浜海水浴場を出発し、海抜0メートルから山頂を目指しました。昨年と違うのは下山路の後半を此の入り沢コースとしたことです。
今回も写真の数が多くなりましたので、前編・後編に分けてご覧いただきたいと思います。

それでは歩いて行きましょう。9時48分駐車場を出発しました。
先ずは角田浜の波打ち際を歩き、海水で靴底を濡らした後、崖下の階段を登っていきます。

昨年は灯台下から佐渡島がくっきり見えたのですが、今年はぼんやりとしか見えませんでした。
灯台を後にして、狭い尾根道を登っていきます。振り返ると灯台と日本海がきれいに見えました。駐車場が真下に見えます。この日は8割ほどの混み具合でした。

標高を上げていくと水平線が見えてきました。地球の丸さが実感できます。

アオキ(アオキ科アオキ属の常緑低木)の雌株に雄株が覆い被さるように並んでいました。雌株の花はまだつぼみでしたが、雄株の花は開いていました。

ヤブツバキ(ツバキ科ツバキ属の常緑小高木)が現れました。山で観るツバキは一段ときれいです。

アップダウンがある狭い尾根道を歩いて行きます。標高300m辺りでオヤマボクチ(キク科ヤマボクチ属の多年草)の実を見つけました。昨年はたくさんあったのに、今年観たのはこのひとつでした。

続いてカタクリ(ユリ科カタクリ属の多年草)がぽつぽつ現れ、先を歩く人の足が止まります。
カタクリはこの後、主尾根に出る前の笹薮の手前までずっと観られました。
撮影した順にカタクリをご覧いただきましょう。








スミレの仲間もたくさん咲いていました。


キクザキイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)やオオミスミソウ(キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草)も開いていましたが、これらの花が多いのは下りに歩く桜尾根コースです。後編にご期待下さい。

11時34分、五ヶ峠コースとの分岐に到着し、五ヶ峠コースを少し下りて昼食としました。近くにショウジョウバカマ(メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草)が咲いていました。
角田山の山頂には11時46分に到着しました。既に大勢のハイカーが思い思いの場所でレジャーシートを広げていました。

新潟1泊2日の旅(その③)角田山(後編)に続きます。
後編では、お花がいっぱいの桜尾根コース~此の入沢コースの様子をご覧いただきたい思います。
(昨年の記事はこちらからご覧いただけます。⇒前編、後編)

今年も角田浜海水浴場を出発し、海抜0メートルから山頂を目指しました。昨年と違うのは下山路の後半を此の入り沢コースとしたことです。
今回も写真の数が多くなりましたので、前編・後編に分けてご覧いただきたいと思います。

それでは歩いて行きましょう。9時48分駐車場を出発しました。
先ずは角田浜の波打ち際を歩き、海水で靴底を濡らした後、崖下の階段を登っていきます。


昨年は灯台下から佐渡島がくっきり見えたのですが、今年はぼんやりとしか見えませんでした。
灯台を後にして、狭い尾根道を登っていきます。振り返ると灯台と日本海がきれいに見えました。駐車場が真下に見えます。この日は8割ほどの混み具合でした。


標高を上げていくと水平線が見えてきました。地球の丸さが実感できます。

アオキ(アオキ科アオキ属の常緑低木)の雌株に雄株が覆い被さるように並んでいました。雌株の花はまだつぼみでしたが、雄株の花は開いていました。


ヤブツバキ(ツバキ科ツバキ属の常緑小高木)が現れました。山で観るツバキは一段ときれいです。


アップダウンがある狭い尾根道を歩いて行きます。標高300m辺りでオヤマボクチ(キク科ヤマボクチ属の多年草)の実を見つけました。昨年はたくさんあったのに、今年観たのはこのひとつでした。


続いてカタクリ(ユリ科カタクリ属の多年草)がぽつぽつ現れ、先を歩く人の足が止まります。
カタクリはこの後、主尾根に出る前の笹薮の手前までずっと観られました。
撮影した順にカタクリをご覧いただきましょう。








スミレの仲間もたくさん咲いていました。


キクザキイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)やオオミスミソウ(キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草)も開いていましたが、これらの花が多いのは下りに歩く桜尾根コースです。後編にご期待下さい。


11時34分、五ヶ峠コースとの分岐に到着し、五ヶ峠コースを少し下りて昼食としました。近くにショウジョウバカマ(メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草)が咲いていました。
角田山の山頂には11時46分に到着しました。既に大勢のハイカーが思い思いの場所でレジャーシートを広げていました。


新潟1泊2日の旅(その③)角田山(後編)に続きます。
後編では、お花がいっぱいの桜尾根コース~此の入沢コースの様子をご覧いただきたい思います。