今日ご覧いただくのは、いつもの散歩道の鳥です。
この日のハイライトは、シジュウカラの空中ダンスです。
2羽のシジュウカラが、ホバリングしたり急旋回したりしていました。50mほどの距離で撮影したものを拡大したため、画質が悪く恐縮です。









我が家の巣箱はまだ空のままです。
例年シジュウカラの巣作りは3月下旬に始まります。先日下見に来ていたシジュウカラは、いつ巣作りを始めるのでしょう?
こちらは近所で見かけたスズメです。何やら咥えています。巣作りをするための材料のようです。
スズメはよく瓦の隙間などに営巣します。

こちらはカワラヒワです。団地の中の常緑の樹に群れで来ていました。その中の1羽が隣の樹に移ったときの画像です。

次はヒヨドリとツグミです。ツグミは運動公園のグラウンドに4羽いました。

次は川から飛び立つダイサギです。

最後は七次川調整池の様子です。
1週間ほど前にオオハクチョウの渡去が始まりました。
こちらは1月に撮影した池の様子です。80羽を超えるオオハクチョウがいました。


次は3月2日に撮影したものです。大半のオオハクチョウがいなくなりました。この日は風が強く、画像では見難いと思いますが、20羽ほどのオオハクチョウが対岸の隅に寄っていました。

そして、3月5日にはオオハクチョウの姿はまったく見えませんでした。全羽が渡去したものと思われます。今年は例年より渡去の時期が早いです。
池にいたのはオナガガモが100羽ほどと、ホシハジロが100羽ほど。そしてカルガモが2羽、オオバンが数羽、アオサギが1羽、コサギが6羽、カワウが1羽でした。



おまけの写真は、近所の公園にある早咲きのサクラです。


この日のハイライトは、シジュウカラの空中ダンスです。
2羽のシジュウカラが、ホバリングしたり急旋回したりしていました。50mほどの距離で撮影したものを拡大したため、画質が悪く恐縮です。









我が家の巣箱はまだ空のままです。
例年シジュウカラの巣作りは3月下旬に始まります。先日下見に来ていたシジュウカラは、いつ巣作りを始めるのでしょう?
こちらは近所で見かけたスズメです。何やら咥えています。巣作りをするための材料のようです。
スズメはよく瓦の隙間などに営巣します。

こちらはカワラヒワです。団地の中の常緑の樹に群れで来ていました。その中の1羽が隣の樹に移ったときの画像です。


次はヒヨドリとツグミです。ツグミは運動公園のグラウンドに4羽いました。


次は川から飛び立つダイサギです。

最後は七次川調整池の様子です。
1週間ほど前にオオハクチョウの渡去が始まりました。
こちらは1月に撮影した池の様子です。80羽を超えるオオハクチョウがいました。


次は3月2日に撮影したものです。大半のオオハクチョウがいなくなりました。この日は風が強く、画像では見難いと思いますが、20羽ほどのオオハクチョウが対岸の隅に寄っていました。

そして、3月5日にはオオハクチョウの姿はまったく見えませんでした。全羽が渡去したものと思われます。今年は例年より渡去の時期が早いです。
池にいたのはオナガガモが100羽ほどと、ホシハジロが100羽ほど。そしてカルガモが2羽、オオバンが数羽、アオサギが1羽、コサギが6羽、カワウが1羽でした。



おまけの写真は、近所の公園にある早咲きのサクラです。

